崔吉城との対話

日々考えていること、感じていることを書きます。

D.ボンヘッファーその生涯と信仰

2010年07月31日 05時27分27秒 | エッセイ
 村上伸牧師のキリスト教ラジオ放送(1985-1986)テープ13回(1時間づつ)のD.ボンヘッファーについての講演を5日間で全部聞いた。キリスト教徒の死に関する倫理について考えて、特にD.ボンヘッファーの暗殺についてのキリスト教から問題を考えたく聞き始めたが、ドイツの歴史、特にヒトラーに関して関心が広がった。ヒトラーのユダヤ人差別に関して専攻している同僚の山本達夫氏の協力を得てホローコストの地図や著書を参考し、時々長く討論することができた。
 D.ボンヘッファーはヒトラーの暗殺計画に参加し、発覚されて処刑されたひとであることは事実である。その計画に彼が死を覚悟したものではなかったようである。その意味では自爆のような性質ではない。一種の暗殺、「殺人」であり、その犯罪で処刑された「死刑」であった。しかし村上氏は彼の死について「殉教」という。つまりキリスト教の牧師の殺人、暗殺を「良いこと」と評価しのである。その村上氏の説明は明快ではなかった。つまり十分説明できないほど難しい部分であった。キリスト教においては神は悪魔とは戦う正義の論理で説明しようとしなかった。D.ボンヘッファーはキリスト教の「殉教」とは思えなくと社会運動者としても十分注目される人物である。殺人をキリスト教の倫理を使うのはできないと思う。それについてより深く考察していきたい。

TVで研究と教育について語った

2010年07月30日 06時12分57秒 | エッセイ
 数日前に録画したものが昨日山口放送「熱血テレビ」で10分間紹介された。自分の日本語、研究と教育について語ったが分かりにくい内容など気になっていた。放送直前ディレクターから二回ほど確認の電話があって緊張している中、放送が流れた。憂いは不要だった。資料画像を豊富に使い、スクリプトや編集、取材紹介などの雰囲気が生かされていてとてもよかった。客観的な研究方針、日韓関係に生きるわが日韓夫婦、愛犬のミミちゃんと家庭まで紹介された。研究室で映像分析、満州映画協会、ケープタウンなど現地調査、妻の協力などがリアルに編集された。放映の終わりと同時に下関文化協会長の野村忠司氏から電話がきた。竹村氏、山本氏ら制作チームに感謝する。ただ我が家の大型テレビが故障で7インチのモニターで来客中の李良姫氏と見たのが残念であった。先日元KRYテレビの権藤氏作映像2編と合わせて私の近況を画像で残すことになった。

「忙しい中」

2010年07月29日 05時37分43秒 | エッセイ
 「お忙しい中」は日常の挨拶になっている。仕事が好きな日本人を表すというか、忙しさを語る人が多い。昨日私もほんとうに忙しかった。朝ブログを書き、連載文の草稿を書き、4人分の弁当を買って出勤し、研究団体の韓国への調査旅行の打ち合わせ会、経営者たちのとの昼食会、新聞記者とのインタビュー、学生たちの実習参観(写真)、試験、遠来客との「焼肉やすもりでの夕食会」で帰宅したときは疲れきっていた。「忙しかった」。しかし深く考える時間はなかった。
 学生たちによく言う言葉がある。社会に出たら忙しくなり、考える時間がないので、学生時代にのんびりした時間を持って人生を深く考えなさいと。忙しさには勤勉さと良い倫理が潜在しているが、世俗的な働き者の印象もある。現代の人は誰でも忙しくなれる。その忙しい生活に空き空間を作ってのんびりする時間が必要であろう。その時間を作るのも勇気がいる。今日は「忙しい中」自宅で休むことにする。 

竹村氏の評

2010年07月28日 05時23分09秒 | エッセイ
 竹村昌浩氏から先日本欄に伊藤公資料館で「怒った」と書いたことにコメントがあった。彼はこのブログやエッセイなどの私の文章では感情をあまり表さず事実だけを書いているのでその時の感情がわかり難いという。そうなのに「怒った」とうタイトルは相当怒っていたと感じたというのだ。なるほど彼は私の書く姿勢をよく理解してくれていて嬉しい。
 韓国語でアジアの旅行記『アジアの文化読み:カムチャッカから平壌まで』(アジア文化社)を出版したが、旅行中に起きた多くのハプニングさえ事実だけを書いた。できれば読者がそのような困窮な状況におかれたらどうするかと考えさせる意図でもあった。しかし数人のコメント以外にそれは通じ難かったようである。
 その中で竹村氏の指摘を聞いて嬉しく思いながら反省もしている。これからは日本語で感情を素直に入れながら書いて見たい。ただどう表現するか・・・。サハリンで深夜に汽車の切符売りの窓口が勝手に下ろされ切符がないままようやく乗ったが空いている座席を案内すべき車掌が寝ていて座席に入ることができなかった。私は爆発的に怒って韓国語で車掌に文句を言った。ロシア人の車掌が韓国語を知らないので私の言葉は意味を失ない雑音に過ぎなかった。通訳者に不満を言っても通訳せず、彼はこのくらいで怒るならロシアでは生活できないよという。彼らの辛い生活ぶりを読み取り、私は静かになった。文化の異なる、そして生活習慣の差を含む常識を越えたいろいろな事柄に感じる怒りを文章でどう表現できるだろうか。

テレビ出演(KRY熱血テレビ)

2010年07月27日 05時25分03秒 | エッセイ
 昨日午後私の研究生活を紹介するための撮影が研究室と自宅で行われた。自宅では家内と並んで座ってインタビューに応じた。昨年中国長春で旧満州映画協会を撮影したKRYの竹村昌浩ディレクターとカメラマンの山本氏、そして音声担当の足立氏が来られた。
 私の多くの著述は、ただ情報を集めた資料収集的なものではなく、自分の生き方として研究、教育の方針などであることを語った。特に社会的に差別、無視される、非難されながら生きる人物に射程を絞るような研究、その態度としては客観的、冷静にものをみるということが主であると述べた。日韓関係や植民地研究では祖国についても冷静な見方をしたのが誤解されることも多い。しかし時代の世論にかかわらず一貫した発言をしてきた。それがいつの間にか著作として多く残ることになった。
 この「夫婦が書くエッセイ」のブログのように研究も夫婦協力で集中してきたこと、家内の幸子の全面的な協力を得ているということも語った。一般の視聴者には難しく感ずるかもしれないが、聞く人は考えるようになるのではないかと思う。私が書いた本も画像で紹介されるのではないかと期待する。10分程度に編集されるのでどうかわからない。7月29日KRY午後4時50分から50分間の「熱血テレビ」で放映される予定であるので視聴と意見を願う。
 
 

「なぜ私を見捨てるか」

2010年07月26日 05時04分26秒 | エッセイ
 「神様なぜ私を見捨てるか」という小川牧師の説教を聞きながら考えた。人間からは見捨てられても神からは見捨てられないという裏読みであろう。社会はさまざまな形で「見捨てる」ような仕組みになっている。解任、罷免、定年などの制度はもちろん絶縁、勘当などの人間関係、国家間の国交断絶など本当にさまざまである。
 私が日本留学した1970年代のこと。金栄作氏のスパイ事件があった。彼は東大で博士号を取って国際基督教大学の助教授をしていたが彼は韓国へ一時帰国の時スパイ嫌疑でKCIに捕まって大きく報じられた。私には大変な衝撃であった。留学生たちの中でも話題になったのはもちろんである。当人と親しかった友人が彼がスパイ活動をしていたことは知らなかったと言い彼の味方はしなかった。しかし東大とICUが韓国政府へ反対と訴える声明を発表して抗議した。金氏は後に釈放され政治活動し、大学教授になった。人の縁を簡単に切らないことが「愛」であることを認識すべきであろう。
 私は彼を見捨てた友人に失望し、日本の大学の声明から大きいメッセージを受け取った。友人とか恋人、家族の「愛」とは見捨てないことである。「好きになる」とはただの感情だけのものではない。見捨てないという義務が含まれているのである。

「報復の聖戦」

2010年07月25日 06時01分47秒 | エッセイ
北朝鮮は韓国に対して「報復の聖戦」を始めると宣言する声明を出し、謝罪がない限り対話や交渉の場から韓国を除外すると宣言した。聖戦という言葉はイスラム原理主義者に良く使われるものであり、北朝鮮にはふさわしくないように感ずる。金正日を民族の「太陽」という個人崇拝はあっても自爆まで至る宗教的な背景がないからである。ただの恐喝脅迫に過ぎないと思う人が多い。北朝鮮は過去しばしば「血の海」「火の海」など過激な言葉を使った。そのためか、この声明は初めてとみられ、宣戦布告のようなものであるが韓国紙の一部の報道をはじめ近隣諸国やニューヨークタイムズでも反応は微々である。
 北朝鮮はトウモロコシなどの食料を韓国から受け取りながら恐喝脅迫するという体面没収の態度を取る。個人であれば最低の人間である。国家の品格が問われる。それより経済的にも貧弱な国であり、聖戦などと言うのは宣戦布告ではなく、ただの「恐喝脅迫」のように感がある。戦前日本は「聖戦」「神風」などで国民を大勢犠牲にした悲惨な歴史を持っている。その言葉は日本植民地の残滓であり、使うべきではない。数年前に訪朝した際には、平壌の中心地の大通りでラッシュアワーの時間帯なのに視野には車が10台も入らなかった。何もなくても国民の生活が困難だと思われる国がどうして戦争云々と言うのだろうか。

幻の時代

2010年07月24日 05時59分01秒 | エッセイ
 韓国と台湾からの学生たちが東亜大学を訪ねてきた。それぞれ歓迎式、入校式を行った。昨日私の研究室にはアメリカ人の講師、韓国と台湾の引率教員などが集まって国際的な雰囲気に溢れた。一昔前までは国際的というのは洒落た言葉であったが今は日常的なことになっている。台湾修平技術学院の引率教員の邱兪瑗氏は広島大学大学院の留学生であったという(写真は邱氏と学生たち)。私が在職中であり、教え子のように親しさを感じた。彼女は外国語としての日本語の単語における視覚・聴覚呈示による意味理解の差異などを研究しているようである。私にも関心のあるテーマである。
 考古学のスティール氏、形質人類学の鵜沢氏、文化人類学の私の3人が集まって人類の起源や人間の皮膚の色の話になった。ホモサピエンス(新人)とネアンデンタル人(旧人)の区別、前者のアフリカ起源の話になった。幻の年代、数十万年前の話になると私は事実と虚構の区別がつかなくなる。宇宙船の話もそうであるが、あまりにも古く、あまりにも遠く、虚構と現実が交差する時代に生きている感じである。
 今日は漫画やアニメーションの時代であることが痛感させられる。慶南アニメーション高校から8人の学生と引率者として校長ら5人が来ている。韓国では日本のアニメショーンの影響を受けて勉強したい学生が多いという。「日韓幻の時代」を実感するような気分である。

春帆楼

2010年07月23日 05時42分12秒 | エッセイ
下関に住んで5年、昨夜初めて春帆楼へ招かれた。高級レストランということと味を知らないふぐの専門店ということで縁がまったくなかった。関門の急流を望む、下関の迎賓館だという。明治21年、伊藤博文がふぐ料理の食禁制を解除し、ふく料理の高級料理屋になった。
 眼科医・藤野玄洋が買い取り、明治10年新たに月波楼医院を開業し、その後、妻のミチはこれを改造して割烹を兼ねた旅館を開業した。「春帆楼」という名称を伊藤博文が「春の海の帆船」を心に描いて名付けたという。1945年の戦災で全焼し、戦後まもなく復興した。関門国道トンネル開通時と山口国体の際には昭和天皇・皇后が泊った。そして、現在の建物は、1985年に改築したものである。玄関に入ってから左側の壁にはそれらの写真が掛かっている。
 このような名所の食堂に座るには一定の資格のようなものが要るのかなとふっと感じた。歴史や風景を楽しみ、料理を楽しみ、格高い対話が調和されることが期待されるのではないか。私は雰囲気に圧倒され料理の味は二の次になり、口に合わないものまで試食の感じて全部食べてしまいお腹がいっぱいになった。その中で丸い里芋を皮をむかず出たのを皮そのまま食べた。私は食べ方も知らずこの場にふさわしくないと思ったりした。
 「高級」とはなにか。ただ値段が高いとか、官職や地位が高い人が来るという意味では「高級」を守ることはできない。このように歴史的な名所の風景にて、また高級料理を前に世相の噂話や利権の話をするのは下品なことであり、場を汚すことである。もっと理想と希望に満ちた国家の品格や教育、個人の人生を語る時間にすべきである。ここ「春帆楼」を訪れる人は清き高級な心を持って品格を守ってほしい。

ラー油

2010年07月22日 04時44分13秒 | エッセイ
 たまに中華料理やラーメンなどに掛けることはあっても家庭では利用することのないラー油を探しにスーパーなどを回った。隣の主婦からお薦めだということで貰って食べてみて美味しさが分かった。「桃屋の辛そうで辛くない、少し辛いラー油」というラベルに、にんにくと唐辛子の絵が描いてある100グラム瓶詰めものである。野菜、山菜、ナムルなどの味付けに入れると美味しい。私が好きなごま油、にんにく、唐辛子などが主成分であるから口に合う。新しい発見と思い、大型スーパーを回りながら店員に「ラー油」というとすぐ売れきれ、仕入れがないと即答する。人気商品であることが分かった。
 美味さを感ずるのは知識でも学識によるものでもない。赤ん坊でも味は知っている。それに基づき、食べた経験により味が脳に記憶されるのである。その脳に関することを話してくれた人は元東亜大学学長の中沢淳氏。なるほど臭いや味が脳によって認知され美味しく感ずるという。風味の香りは栄養自体ではない。しかし美味さや栄養をさすのである。風味の臭いや香りだけではない。食堂の雰囲気、風景、同伴の人との関係などが味と栄養までも脳に認知されるものである。たとえば恋人と雰囲気の良い所での食事が美味しく感ずるようになり、それが記憶されるのである。味が文化を、文化が味を生み出す。食事はただの貪食ではなく、「文化食」へとレベルアップしたい。

石本弘之氏

2010年07月21日 05時05分58秒 | エッセイ
 石本弘之氏は会社を創立して社長として長い間全国的なレベルの経営者であり、つい最近会長に昇格された方であり私の友人である。彼はパステル絵を習い、今は一躍画家のような境地に至っている。昨日新作の海が割れる風景の絵を寄贈してくれた(私の研究室、上列の中央が石本氏の絵)。研究室に飾っておいた。彼の経営哲学のような話は聞いて楽しく有益である。その一つに、会社では3割くらいの人にはただ給料を上げるような状態であるが、彼らを将来有能な社員になるように指導しなければならないというのだ。私はそれに反応して、7割が無駄なような社員を持つ組織が多いのではないか。否、無駄、不要なような人を有用化するのが教育であろう。
 アインシュタインやエジソンのような人によって世界が明るくなり宇宙旅行も可能になった。小数が多数を救うのはいつの時代でも同様である。多数が無駄な存在ではなく、少数の知恵を共有することが大事であろう。組織の大小にかかわらず多数が少数の知恵をやきもち、嫉妬し、無視するのが問題である。少数による支配ではなく、多数が少数を育てていくのが望ましい。無駄な多数が「有用な多数」に変わる社会を造り、維持すべきである。
 談論は彼の高級車の中でも続き、私は彼の車で帰宅した。またVIPになったのである。

金賢姫

2010年07月20日 05時16分45秒 | エッセイ
1987年の大韓航空機爆破事件の実行犯、金賢姫元北朝鮮工作員(48)が今日20日午前4時ごろ、先ほど羽田空港に到着したという。「反共法」が怖いということは大韓民国の国民であれば子供でも知っているはずである。多くの人を殺した張本人が罪を許されて、さらに政治的に活躍するという不思議な人物である。韓国で多くの政治家は法律などで刑を受けて、あるいは刑中に釈放されて英雄化された人もいる。金大中氏は拉致されて、死刑が言い渡された人であり、後に大統領もなった。そのような状況は世界的な現象でもあった。南アフリカのマンデラー元大統領などをはじめ多くの人がいる。
 時代や社会状況によって法律は意味を持たない場合があり、無用之物のように感じられることもある。「鼻に掛けると鼻輪、耳に掛ける耳輪(耳飾)、首に掛けると首輪(首飾り)」的な物である。しかしそれは一般的には社会を安定させる要でもある。混乱する時、基準を出して安定させるのである。しかし今日本の検察は探偵映画のようにドラマティクな人物を狙って、社会を混乱させるような気がする。
 金さんの発言が国家間の政治、社会事情によるものではなく、法律を越えて「真実」「真理」を語ってほしい。

竹下一氏

2010年07月19日 05時16分11秒 | エッセイ
 先先週市民フォーラムで講演した「伊藤博文と安重根」について学生と一般のコメント、そして挨拶風の口評などを読み、聞いた。数分で書いた感想とはいえ、動向がわかると思い目を通した。日本人の特に山口の人から安重根への抵抗意識はあったのかと思ったらそれはなかった。
 講演の直後地元の新聞「長周新聞」の記者の竹下一氏が私の講演をまとめて写真入れの800字で報じた。レジュメ、4編の動画の映像、20枚のスライドの画像などの資料を持って説明したので多少整理しにくかったかもしれないが、見事に整理してくれた。私は彼の文を読む度に下関の名人の一人だと思う。彼の記事の最後の部分で次のように要約されている。

 独立運動や戦争における愛国行為としてとらえていることを明らかにした。そして、大領の殺人である戦争や死刑が正当化され、自爆テロが英雄視される今日の歴史的制約のもとで、この問題に向き合うことの意義を強調した。
 崔教授の適宜は、歴史上の一人の人物の業績やしについての評価は、単に民族的な倫理観にとどまるものではなく、歴史的社会的な抑圧からの解放を求める民族・人民の運動とのかかわりにおいて、その限界性も含めて具体的に検討される必要があることを示唆するものである。

 

テレビ故障

2010年07月18日 05時25分06秒 | エッセイ
 連休日にわが家で7,8人が集まって韓国のパンソリ映画「西便制」を鑑賞する予定であるのにテレビが点滅信号だけでまったく映らない。数年前わが財政では巨額のお金で買ったハイビジョンがすでに一度直してもらったことがある。いわばソニーやパナソニックなどのブランドではないビクターなので気が向いていなかったが店員さんが当時プラスマ型としては画質が良いということで買ったのが失敗かな買い物方に手違いがあっただろうとも思う。品物よりサポートの体制もよくなく人が来てくれるのは1週間もなり、テレビのない日が長く続くようになる。
 起きてからテレビにスーウィチをオンにすることがなくなり、インタネットや新聞による生活になる。現在5の新聞を定期読になりテレビなくとも情報が溢れるのになぜテレビをつける習慣になったのであろうか。それは情報源や娯楽などの収集機能はもちろん、テレビを通して人の声というか、騒音をほしがるからでもある。つまり時々居酒屋でお互いに話も聞こえにくいところにわざわざ集まる習性であろう。
 100キロのテレビを家内と一緒に倒して蓋を開けて前回直したときに見たところをきれいに拭いても機能しない。鉄の古物がスペースをとっている。ある中古車店の人から聞いた話では車だけを観て外車など買うのは良くない、サポートシステムを考えるべきといった。またある有名出版社社長は内容を見て本を出版するのではなく、著者の人格を見て本を選ぶという。高格のものへ思いがいたると結婚に付くであろう。相手も良く選ぶべきである。
 

光市 市長

2010年07月17日 06時20分05秒 | エッセイ
 先日光市伊藤公資料館に資料を求めて行ったが協力が得られず残念に思い、光市市長へ今後、協力してほしいという意味でメールを差し上げたところ丁寧な返事が来たので素晴らしい市長の市政への態度に感謝を込めて、一応私信ではあるが、他の市長にも模範になると思い、ここに紹介する。

 光市長の市川でございます。崔先生には、ますますご清栄のこととお喜び申し上げます。さて、過日は学術研究のために、遠路伊藤公資料館にご来館いただいたにもかかわらず、職員の気配りのない不誠実な対応により大変不愉快な思いをされたことに対し、誠に申し訳なく深くお詫びを申し上げますとともに、職員には厳しく指導をいたしました。
 申すまでもなく、伊藤公資料館の目的は、伊藤博文公が残した功績を収集した資料等を公開することにより、多くの方にご来館いただき、本市が伊藤博文公の生誕地であることを、伊藤公資料館ともども広く国内外に情報発信することでございます。
 こうした目的をしっかりと踏まえ、場合によっては写真撮影等をご遠慮願うこともあると思いますが、先生のご研究のような場合には、むしろ積極的に資料を提供すべきであると考えております。
 職員には、常日頃から、誠実で親切な応対、また、場面に応じた適切な状況判断を心がけるよう指導しているところですが、このたび先生からいただいたご指摘を機に、今一度、職員一人ひとりに対し、来訪者の立場に立ち、真心のこもった応対を心に留めて業務にあたらせるとともに、伊藤公資料館については、より魅力ある施設とするために、管理運営のあり方を見直すよう早速指示を出したところです。先生には、ぜひともまた当館にお立ち寄りいただきますよう、お願いする次第でございます。なお、その際には、予め教育委員会文化・生涯学習課(℡0833-74-3607)までご一報いただければ幸いです。
 末筆ながら、先生の今後ますますのご健勝とご活躍をお祈り申し上げます。光市長 市川熙