崔吉城との対話

日々考えていること、感じていることを書きます。

梅光大学で講演

2014年11月30日 06時18分50秒 | 旅行
昨日梅光大学で「韓国人の恨」という題で講演をした。講演の前には学生たちの「異文化体験」というシンポジウムを聞いた。スキンシップのある韓国文化の特徴の話を山中静さんが語った。私はその延長でのような考えから話を始めた。そして「ハン(恨)」という概念は一般化されていてその説明はほぼせずそれが表れるシャーマンの儀礼を分析したことを中心に語った。母の巫俗信仰と大学で日本時代から研究されてきた巫俗研究の先生たちに恵まれて日本留学した経緯の話になった。準備した映像や画像を自分で操作できない舞台式の大講堂であり効果的ではなかった。ただシャーマニズムという基本構造は精神状態を上昇させて人間関係を密着させる力、それが韓国宗教特にキリスト教へ、韓国の芸術、気質などへ影響したと説明した。私のシャーマニズム研究の全体からの話になって理解してくれたか否かは確信できず心にひっかるものが残った。講演は講義と違って言葉の定義などの説明することではない。
 韓国のシャーマンと文学、シャーマンは伝統社会の卑であって最近まで残った集団であり、その中で調査をしてから学問の基礎、生き方の低力を付けたこと、差別にも触れた。彼らは差別されながら職業を独占すること、世襲巫の特徴から差別の問題にも触れた。シャーマン、儀礼から泣くこと、騒音の韓国文化へ迫っていった。質問も多かった。日本人も昔はよく声を出して泣いたが近代以降抑制するようになったという。私は泣くことを文化現象として研究した話、日本の泣き女は民俗学的に裏付けが十分できていないと述べた。悲しさと泣くことは直接関係はうすいという研究成果も紹介した。シャーマニズムは韓国のキリスト教への影響に関する質問には聖書中心の日本のキリスト教とは違って感情的な部分が強いことを指摘した。今、講演を振り返ってみて話が広がりすぎ、理解し難くなったのではないかと思う。
 200人弱の学生、教職人、一般市民に私の研究のはなしができたことに梅光大学に感謝したい。百数十年の歴史のある名門の学生の前で話すことは私にとっても名誉である。学科の教員たちが総動員して行事を成し遂げる姿と雰囲気は非常に印象的で羨ましく感じた。図書館では私の著書の展示もしているとアナウンスも聞いてさらに驚いた。キーパーソンである藤原先生に特に感謝したい。*写真は藤原氏

ナンジャン(乱場)パン

2014年11月29日 05時15分11秒 | 旅行
中国人民大学の金秉徹准教授が日韓文化交流財団による支援を受け、東亜大学東アジア研究所で1年間弱研究員として研究生活のために昨日来られた。彼は韓国出身、光州市にある朝鮮大学で中国語が専門、後にイギリスに留学して社会福祉学を専攻して博士号を取られ,中国人民大学の准教授の方である。副学長の鵜沢先生をはじめ教員や事務局長、教職員に紹介し、大学の教員寮に案内した。金氏こそ日中韓に関わる人物であり、関係改善に役に立つと思う。
 下関韓国教育院主催の韓国語教師たちの晩餐会が下関駅前のSt.Valentineで6時から行われ、そこに家内と一緒に参加した。主催側の金院長ご夫妻と李寛順氏、梅光大学の藤原氏、市立大学の呉氏、山口県立大の金氏をはじめ防府、山口、宇部など各地域から集まった。金院長が来年早々帰国するとのことで私は挨拶の言葉に送別の話を入れて功績を褒め称えながら韓国語教員たちこそ日韓関係を作る英雄たちだと述べ、韓国から派遣されて来られる後任者には外交官意識を持って活躍してくれるように願いも語った。そのあと隣との私語からコーナーの雑談へ、声の拡声、耳打ち言葉など、全体が総合集音や騒音が極まり、私の補聴器は没我するようになった。対話や会話ではないエクスタシーの状況であった。私はシャーマンのクッを見るように感じた。メロディやリズム、歌が混合した絶頂の騒音ハーモニのナンジャン(乱場)境地、それが韓国文化の基本的な要素と思われるその現象であった。このクライマックスを頂点に晩餐会は解散となった。

リハーサル

2014年11月28日 06時52分48秒 | 旅行
 明日お隣の大学の梅光学院大学で講演することになっているのに充分な準備ができず、催促のメールや電話を受けて焦っている。今朝までの校正文を送ったばかりである。パワーポイントと映像の資料をあらかじめ送るためにこれからはじめるつもりである。講義のための出勤時間も迫っており、より焦っている。主催側からは機材など事前に確認し、「パワーポイントや映像の操作についてもリハーサルをしたいと思っております」ということでより緊張する。
 リハーサルということには緊張感を感じながら教育をしっかりするというイメージが強く伝わってくる。私の準備の不備性と対照的に梅光学院大学の充実性がアップする。テーマは「韓国人の恨」であり、私の研究の精粋に迫りたいと思っているので関心ある方は一方を願う。

倉光弘子七宝展

2014年11月27日 04時54分00秒 | エッセイ
朝、港で韓国から帰国する「楽しい韓国文化論」一行を迎えた。皆楽しい旅行だったという。楽しく話し合い、多く飲んで元気に帰国した。友松会長の解散の言葉の後私は大学へ、「文化人類学」の授業を行った。新任の教員が授業参観した。成人式の復習から「姦通罪」を以て必要、不要の賛反を議論した。まず名作の映画「緋文字The Scarlet Letter」のストリーを話してからyoutubeをざっと見せた。愛情によって結婚を約束して夫婦になった以上、法律によって守るためには姦通罪はあって良いという意見が出た。それについて裁判のためには人権蹂躙や離婚問題を起こすなどで反対する意見が出た。異見が出た時は討論をさせる。夫婦の愛情の問題を法律によって縛るべきであるのかと疑問の意見が出た時に法律を越えて文化の力の話になってきて、私は大満足した。「先生の意見はどちらかですか」の質問に私は「学生が考えるために保留する」と答えた。
 伊藤ギャラリーで倉光弘子氏の遺作の「七宝展」を見た。読書会のメンバーである倉光誠氏の奥様の遺作160点の展示であり、同好人のグループ展であった。家内は一気に趣味としたい気持ちになった。私は以前ループタイを作ってみたことがあり、電気窯を買って家でやってみたいほどこの展示会から刺激された。染料で絵を描くようにして焼くと変身したような美しい作品が出来上がるのは楽しい。韓国では李王朝の最後の皇室の日本人の李方子女史が大家であって、一般人に普及させた。私は数回展示会で鑑賞したことはあったが、故倉光弘子女史の隠れ芸、受賞歴もある作品を見て楽しかった。 

37年ぶりに慶南大学で講演

2014年11月26日 05時13分50秒 | 旅行
 韓国旅行の最終日の午後は晴れた。留学を終えて初任の馬山にある慶南大学師範大学で37年ぶりに教壇に立った。当時の同僚は朴在圭総長だけであり、感慨無量であった。100人弱の学生、教員が参加してくれた。日本語教育学科長の当時の教え子の張竜傑教授の紹介と司会で行われた。韓国の国の政策によって大学では日本語は注目されず縮小する傾向にあると聞いている中、「未来志向」というテーマであった。私は伝統文化の中でも固有文化の巫俗を研究し、陸軍士官学校の教官であった民族主義者、ナショナリストであったのに日本留学をし、親日と言われるように変身(?)したのは日本文化、日本人、日本社会によるものであったと語った。世界で一番反日感情が強い韓国での日本植民地、その絶対悪といわれる中での話であった。日本人が被植民地韓国に残したイメージは「勤勉、正直、親切」である。それは大きい遺産だといい、これから日韓関係や国際化の上で貴重な財産でもある。韓国人にとっても日本人との付き合いの基礎となると言い切った。
 早速、学生からの質問がでた。日本人の欠点はなんですかという。「日本はない」という類の本の氾濫は周知のとおり、ただ欠点とか良し悪しの評価になると難しいが、疑問のまま残してしまった。その他ヘイトスピーチ、嫌韓など質問があった。やはり現況を表すことであった。私は民衆の中間層といえる人々の交流が日韓関係を安定しているので楽観的にみると返した。講演後、日本の東亜大学に留学予定の学生たちも紹介された。
 副総長、師範大学長、学科長、日本語学科の教員たちも参加して下さり昼食はご馳走になった。焼肉と冷麺が美味しかった。私は面識有り無し関係なく先輩の同僚として大学が専門学校化していくような教育問題をはじめ、教員たちに意見を求めるなど話が長くなって、最後に残って冷麺を全部食べてから張教授の家族が挨拶に来ていたので記念写真をとり、張教授の運転で空港へ向かった。
 暗くなって福岡に到着した。行き来のタクシー運転手は福岡の繁栄ぶりを韓国語交じりで強く語った。これから福岡、九州が関東より発展する気がする。福岡はアジアに地理的に近いこともあるが、それよりアジアに向けて心を開いていると感じられ、今後、ますます繁栄するだろうと思う。山口の東京指向で東京から下りてくるものを待つような廃れた町の印象とは非常に対照的に感じた。さらに釜山も国際化が盛んな町であるとことは言うまでもない。日本を褒めて帰ってきて日本を悪く言うような矛盾を自ら感じている。

「文化探訪」

2014年11月25日 04時37分49秒 | 旅行
釜山港で一行を迎えて17人で安東の河回村と陶山書院へ行ってきた。出発して間もなく雨が降りはじめ終始雨の中の往復500キロの旅行となった。「精神文化の首都、安東」という看板が目立つ。焼き塩サバの名産地と宣伝されて有名になったが、民俗学者たちの創り話がそうなったことを知っている私としては名産物には賛同できない。しかし有名となったというので食べてみることとなった。雨の中の寒さなのに暖房も一切ない部屋で、ただサバのおかずで昼食、観光地としては考えられない設備、もてなしの悪いところであった。商業、行政、観光の雰囲気が強く自然な村とは感じにくい。しかし私は数十年ぶりであり新鮮であった。河回マウルの案内所の職員は昼時間であり、窓口に「食事中」という張り紙だけであって案内は全無であった。結局私が先頭に歩かなければならなかった。
 月曜日は仮面博物館や仮面劇公演などもなくただ村を歩くことになった。ヤンバン家屋、柳成龍宅をみることを目指して村を歩いた。雨の中に村歩き、川辺の道に戻り1時間、市内を経由して北へ1時間走り、ダムに沿って山路の絶景、陶山書院についた。65歳以上は無料といって手を上げたが日本語が聞かれて前任全員有料となった。国籍が関係。李退渓先生が住みながら弟子たちを教育したところであり、吉田松陰のように感じた。バスの中では補充説明と質疑を行った。ヤンバンという身分、つまり下男やの存在に関するもの、村落の構成、女性の姓など本格的な講義のようにもなった。夕方船で帰る人のために6時に船着場に到着した。下関中等学校の教員であった呉氏が会いにきてくれて「クンジプ(大きい家)」でご馳走になった。今度の「文化探訪」は意味深く、それぞれに想いも,思い出も多いものとなった。

釜山にて

2014年11月24日 04時05分09秒 | エッセイ
昨日釜山に着き、魚市のジャガルチ市場、ロッテ百貨店、南浦洞、国際市場など大通りを歩いた。9000歩弱歩いた。週末を楽しむ人々、連休を楽しむ日本人、旅行を楽しむ東南アジアの人々が混ざった国際的な通り、若者があふれる都会の雰囲気を満喫した。下関の寒山とした町から来た者として「田舎の鶏が市場の真ん中に立っている(韓国のことわざ)」感がした。
 コーヒーショップに入った。三浦ご夫妻の空港での荷物探しに若干のトラブルがあった話がスパークになり、私の旅行の話に火がついたように話をした。北京空港で私が人の鞄を間違えてもってホテルで気がついて空港へ戻り、返すまでの長い話。言葉がまったく通じず一人旅のトラブルの話は延々と続いた。私の失敗談で今では笑い話として語り聞き手も笑った。
 当時の苦労話がなぜ今笑い話になるのか。ここにポイントがあると気がついた。家を出る前までゲラを校正して発送した近刊著では戦争中の経験に基づいたもので、当時10歳であった私にとって戦争は怖く面白いものであったことに関する内容である。辛い経験をなぜ楽しく語れるのだろうか。それはただ過ぎ去ったことだからということだけで済ませることではない。今私は平和で安全でまた幸せであるから悲惨な過去を楽しく語れるのであろう。人はそれぞれ辛い過去を持っているはずである。国もそうであろう。歴史をいつまでも悲惨なことして辛く思い、葛藤を起こすのも今が不幸であるから否定的に語るのではないだろうか。

「最初の朝鮮通信使李芸」

2014年11月23日 05時26分50秒 | 旅行
昨日は「楽しい韓国文化論」の最終回で「最初の朝鮮通信使李芸」に関して礒永和貴氏が担当した。今、日韓共同で世界文化遺産の申請準備をしているので日韓親善と言う時宜に合うテーマであった。鎖国時代といわれる時代でも日本は海外との交易が多かったことやその行列経路などが説明された。ドキュメンタリー映画の「李芸」を鑑賞した。なぜ朝鮮通信使を歓迎し、国を挙げて接待したのか理解できた。また、「善隣友好」として、韓国では朝鮮文化の日本への影響論の良い例として、日本では観光イベントのように復活していることもわかる。
 私も初めて見たが韓国の俳優尹太永氏が通信使遺跡巡りをするルポタージュ式の映像であった。尹氏は日本で朝鮮文化に出会い、喜ぶ場面が連続する。マンネリズムの日本文化論の朝鮮起源論のようなものであった。この映像が時宜性はあっても名作の映画ではないことをコメントした後、DVDの解説を読んでみると地方のテレビ蔚山MBC製作であることを知った。朝鮮通信使に関する映画がなく、このようなテレビ番組が人気を得ていることに気が付いた。今日から17人の講座参加者と一緒に「楽しい韓国文化論」韓国探訪旅行が始まる。

外食から買食へ

2014年11月22日 05時01分05秒 | 旅行
職場の前に自分で好きなものを選んで食べれる食堂があり、時々利用している。昨日の夕飯もそこで食べた。家内が仕事を終えて迎えにきたのは6時半頃であり、冬はこの時間で外は真っ暗。夕食を速くそこで済ませた。便利さを知って利用しているのは私たちだけではない。近くの住民たちも利用している人が多いように見える。昔ベトナムのハノイを訪ねて、一般の家族が自家では炊事をせず「買食」することを思い出した。
家族とは食を共にする共同体であり、韓国語では「食口」といわれている。しかしその食事の機能が薄くなる傾向にある。極端にいうと家毎に台所は必要では無くなる。それが皮肉に感じたが今高齢化社会の日本で起きていることを感じている。高齢の方々が食堂や出前を利用している人が多くなり、それが一般化するかもしれない。マンションなどに住む人が多くなり、共同食堂もついてホテル化する傾向がある。今後、老人ホームなどの施設のようなマンションが一般化するのではないだろうか。
 写真は中国南部の少数民族の台所

近刊の本の題

2014年11月21日 05時22分41秒 | 旅行
東京の出版社からゲラが届いて、カーバーデザインに入って早ければ年内の出版になるかもしれない。本の題を決めなければならない。どう決めるべきか。一般的に研究書などには結果や結論をもって付ける。しかし小説などでは逆であり、疑問や問題、読者へ呼びかけるヒントなどが題になるのが普通である。前者の明確なタイトルに比べて後者は面白さや曖昧さがある。今度の本の題では一番代表的な読者と言える編集者の提案を検討し、時宜性、結果と問題性、疑問を持たせるように本の題を決めた。内容は朝鮮戦争の記憶から性暴行、売春、慰安婦、性と政治に関する書下ろしたものである。
 本の題だけではなく、書き方もそうであろう。探偵小説のように読者自ら結果を探すように書こうか。しかし一般の読者によってはなかなか最後まで読んでくれない可能性もあるので新聞記事のように先に結論を出してからその理由を説明するように書こうか。執筆の目的によっては書き方はさまざまであろう。日常的な会話もそうである。アナウンサーの中にはゲームなどの勝敗の結果を先に言って資料映像を見せることがある。面白さが低落する。明々後日は韓国の慶南大学校で「未来志向の韓日関係」について講演する。大まかな結果が示されている題である。「日韓関係における未来志向とは何だろう」という題にするつもりである。

市民文化セミナー

2014年11月20日 05時06分06秒 | エッセイ
下関市主催の市民文化セミナーで「下関からアジアへ:炭焼きの話」を講演した。レジュメとパワーポイントを使いながらあくまでも画像や紙資料にとられないように話を中心にした。1968年僻地の島といわれる巨文島の旅館、それは日本人の遊廓であった。それが私の植民地研究の出発点、原点であった。またそれが下関との縁であり、ここが私の終着駅であるということが長い前置きの話になった。そして韓国と最も近い国、世界で一番反日感情が強い国との挟間で生きる私の「学問と人生」の話になった。高齢者の人生談や説教調、脱線しないように戻したり、画像を利用したりした。
休憩時間には受講生のところを回りながら話をし、終わりに迫って質問時間を設けた。質問も多く、質が高かった。韓国は反日感情が強い、受験地獄の国から正直、勤勉、親切の国と思われる日本を大切にすべきという私の説教調の癖が出てしまった。講演が終わり、終了式が行われた。全回出席者36名に修了証を授与する役目も務めた。仕事を終了した瞬間の解放感も楽しい。


植民地の遺産

2014年11月19日 06時44分35秒 | 旅行
 今日は下関「市民文化セミナー」で「下関からアジアへ」という題で講演する。このように市民の前で話す機会が多くなると同じ話を繰り返すのではないかと気になる。作家の古川氏は私より多く講演などで語られるが演題を見ると場所と時が変わってもいつも話題が異なる。彼も同じ題を避けるようにしていると思える。今日は下関の郷土民俗として開発しても良いと思いつつ、市の関係者に言っても反応は全くなさそうな炭焼きの話である。現在も生き残っている当人たちに聞くと陶磁器作りの、のぼり釜のようにして作っているという。しかし朝鮮到来の陶工の話ではなく、戦前朝鮮から山へ燃料生産のために炭作りにきた話である。今日はその本格的な話は後に譲り、なぜ山へ移住したかという話に留めて、日本から朝鮮、台湾、満洲などへ多くの日本人が住み着いて敗戦で帰ったこと。日本人村を作っていた日本人の子孫と私の出会い、私の研究に繋がる話をすすめたい。
 私は韓国で戦前生まれ育ったものであり、植民地時代の日本人として見たのは巡査しかない。しかし戦後ソウル駅の裏側の中林洞の日本人住宅の敵産家屋に住み、銭湯、駅、刑務所、朝鮮神宮の跡地の階段などで遊んだ。日本時代の電車で通学し、解放記念日や3.1節などでは祝賀電車の日本時代のような花電車を見て楽しんでいた。私の出身中学校は1921年設立された第二中学校、その後身である高等学校を1959年に卒業した。その中学校は朝鮮総督官邸から100メートルほどの距離である。それは1939年、日本によって建設され、1948年に大韓民国の初代大統領李承晩が官邸及び公邸として使用。当時は「景武台」と呼ばれた。1993年に朝鮮総督府官邸は解体されている。私はさらに京城帝大の後身のソウル大学を卒業した。朝鮮総督府の建物は戦後アメリカの占領軍の軍政庁となり、そして韓国政府の中央庁となったところで勤務した。私は戦前日本人とは巡査しか見ていないが戦後日帝残滓文化で育った者と言える。そして日本植民地を研究するように運命づけられたような人生であることを告白する。植民地の遺産の中には負の遺産として屈服感、外来語「絶対悪」(韓国)罪悪感(日本)などがあるが近代化なども挙げられる。特に日本人が植民地に残したのは「正直、親切、勤勉」という日本人像である。このようによきものとして生き残っているものは大切にすべきである。
 *写真は東洋経済日報2014.11.14へ連載の寄稿文

節食時代

2014年11月18日 06時31分18秒 | 旅行
定期的に受信している主治医に健康健診の結果を見せたら脂肪肝といわれた。私自身も体重が増えて気になるところであり考えた。「ご飯が薬だ」という母のことば通り食事をよくしたことへ思い至る。そして毎日美味しい食事を用意してくる家内に矢印が向かう。早速夕食から節食しようとしても難しい。戦後貧困時代には皆、痩せていて太った腹の出た人がうらやましく、無意識的に満腹時代を願ったことを意識する。その時代の絵には達磨さんのような人物像かかれている。
 日中韓の食文化を単純化して比較してみると中国は料理の類も多く、量も多いく、残す食事文化がある。韓国は健康食と美味しさを強く追及する。日本では料理もせず、生で少量を食べる。満腹を願っている文化から見ると日本の料理は接触文化とみられるかもしれない。昔は王様しか食べれなかったのを食べる時代になった。世界にはまだ多く満腹を願っているところがある。満腹時代が過ぎてから節食時代へ変わっていくだろう。

収穫感謝祭

2014年11月17日 04時29分51秒 | 旅行
昨日はキリスト教の感謝祭であった。信者は十数人しかない出席していない寂しい礼拝であった。感謝祭とは新大陸へ移住した清教徒たちが開拓して収穫したものを神様に捧げて感謝を捧げたところから始まった。礼拝の教壇には野菜のほかに柿、リンゴなど象徴的な供え物があった。聖餐式でパンとブト酒を受けながら我が家は収穫したものは何だろうと考えた。目に見えるモノとしては朝鮮総督府の嘱託であった村山智順著『朝鮮の巫覡』を韓国語で民俗苑から出版したことである。また数多くの講義や講演、そして雑誌や新聞などにも発信したこともあった。それらは健康に恵まれたこと、主治医の池田先生に感謝である。
何より感謝すべきであるが照れくさくてなかなか言葉では言いにくいが、私の恩師の名言がある。奥さんから感謝の言葉を求められていった言葉であるらしい。「夫婦は一心同体、手や足にいちいち感謝の言葉を言うものか」と。これ以上誉め言葉はないだろう。感謝すべきことは無意識の中に多い。日本では小さいことでもありがとうと感謝の言葉を交わす。素晴らしい。しかし見えない大きい恩に感謝する心が足りない。報恩ということばにはアルレギーがあるのかもしれないが深く考えてみるべきである。

人生いろいろ

2014年11月16日 05時13分51秒 | 旅行
昨日大学創立記念式に参加する教職員が思いのほか少なく、準備したその後の佐木隆三氏の講演に人が集まるか心配であった。佐木氏は1時間前に車椅子で私の研究室に到着してから2時に講堂に入った。意外に聴講者が多く、150人以上であった。作家とは書き屋さんであり、おしゃべり上手ではないと77歳を強調し、経歴談から始まった。1950年代に八幡製鐵に就職して、高校卒業者として3交代仕事をしていて、差をつけられていた女性の話。面白く展開していきそうな期待感を持たすような話し方である。岩下俊作先生に学び、社内誌などに小説を書き始めた。文学作品とは、トルストイのアンナカレーリナを初めて読み、そこで聖書から引用した聖句がそのまま小説の題『復讐するは我にあり』となったという。そして純粋文学にも関心を持つようになった。直木賞受賞、27歳で会社を辞職して職業作家となった。その時母親からは強く反対された。
 講演では作品に関しては一ことも語らなかったが私との放談では復讐、犯罪、刑などについて話した。私は昨日講演直前に刑務所の中の話が詳しい作品の話をしたら彼は沖縄返還協定批准阻止闘争により留置所に勾留されたと言っておられた。それはもちろん大いに参考になるという。刑は良い経歴にもなっていると私は冗談でいった。しかし講演ではそれに関しては一ことも触れなかった。家族の中では高校卒業という高学歴、小学校では弁論大会で優勝したこと、直木賞をとったことなど、今まで歩んでこられたご自分の人生を語り、作家の中にはこのような類の人生もあるということを正直に、時に皮肉に語った。一般的には基礎から熟練、努力を積み重ねて目標に到達するような人生のコースが決まっている生き方とは異なった生き方もあるというのが大きいメッセージであった。