崔吉城との対話

日々考えていること、感じていることを書きます。

無教会主義

2016年02月29日 05時16分25秒 | 旅行
昨日の礼拝で隣席に新しい人がいた。後に紹介されるのを聞いて古い元信者であることを知った。今は韓国釜山に住んでおられ、そこの永楽教会の信徒であるとのことである。その教会では日曜日は数回礼拝、水曜日、金曜日にも礼拝をしないと間に合わないほど信者が溢れているとのこと。彼女は私に「子供たちをつれて来て」と言われた。教会の信者数が少なく、元信者として若者がおらず、教会が廃れているので涙が出たという。それについて後に話題になってその理由に迫る議論があった。牧師の「来る人拒まず、去る人追わず」という自然に任せている無宣教方針が原因であろうという人もいて、少子高齢化の当然の現象とも思われる話が続いた。経済的にも牧会者を持てない状況となっている。内村鑑三は牧師のいない無教会主義者であった。そのような主義者ではなく、キリスト教の世俗化によってそれこそ自然な現象となっている。私は365ページある校正紙を気にし、早く帰りたいが話の重要さに任せ帰宅が遅くなった。
 アメリカもキリスト教は世俗化された国であるという。しかし選挙の時クリスチャンの多い地域が話題になっている。民主党のヒラリークリントン氏がクリスチャンの支持を得て圧倒的に勝利したというニュースが流れた。教会は信者を保つだけが力ではないことが分かった。子供時代や青年時代にクリスチャンであった人が礼拝に来ないこと、教会を離れて行った人も多くいる。それは必ずしも信仰を裏切っているとは言えない。学校を卒業しても消えない意識の繋がりのようなものに似ている。人類愛ということばを脳にインプットされた人が多くなればそれでもクリスチャン社会である。それらの人々によって民主主義がすすむと平和になれると信ずる。

「暴言王」

2016年02月28日 05時42分54秒 | 旅行
 アメリカの大統領選を見ていると民主主義の現場にいるような感じがする。アメリカの国民の民意が反映されている。未来の世界を予兆するような感さえある。目下「暴言王」といわれるドナルド・トランプ氏の支持率が上昇している。民主主義が必ずしも良いわけではないと思う人もいるかもしれない。アメリカの選挙運動の重要な特徴はスピーチである。リンカーン、オバマに至る名演説の伝統がある。ことばには読む、書く、聞く、話すの4機能があるのは周知のとおりである。特に日本では学校教育で読み書きに注力し、聞く話すを軽視してきた。そして言葉の禁忌が強く妄言失言を防ぐために棒読みが多い。
 勉強が業である大学生が本を読まないと心配する声がある。読み書き文化自体が変わっている。彼らはITや携帯などを見ながら生活している。それは教育方法として採用すべきであると早くから本欄で主張してきた。印刷文化が打撃を受けている。その流れを逆転させることはできない。印刷文化も変化しなければならない。以前は分厚い本がよい評価を得たが、私は分厚い本をみるとネット上のペストコピーの集大成ではないかと思うことがある。深い思索、思考、評価、考察が中心の本を作らなければならない時代である。

2.26事件記念日

2016年02月27日 06時09分45秒 | 旅行
 昨日は2月26日、2.26事件記念日であった。これは日本での大逆罪の事件であるが、私には韓国のことを思い出す。朴正熙が起こした、いわば「5.16革命」という軍事クーデターと関連して、東大門の前の武装化した戦車を想起する。李承晩の緩んだ独裁から至極な軍事独裁に変わっていくその最初の朝、私は大学2年生としてその戦車を見ていた。後に知ったのは朴氏が日本の1936年に起きた2.26事件をモデルにして起こしたことであったという。 それから独裁近代化、セマウル運動などで韓国は高度成長化へと社会は変化してきた。1979年末彼は暗殺された。韓国の民主化へ社会は変化と発展を続いてきた。今の中国や北朝鮮の状況を見ながら韓国のモデルを当てはめてみる。それには残念ながら危険な起爆剤が必要である。金在圭の朴氏暗殺は安重根の伊藤博文暗殺より重要なものであろう。今はそれが評価されていないが、歴史的に評価される時が来るであろう。韓国は民主化への進路には立っているが、成熟してはいない。アメリカの大統領選をみながらそう思う。中国人はアメリカの大統領選をどうみているのだろうか。爆買いに注力してもその映像に目を向けることはないだろう。

『明日を切り拓く』

2016年02月26日 05時59分24秒 | 旅行
 ネット文化に鈍感であるのが高齢者の特徴である。また若い人の文章を読まない傾向がある。私も師弟関係を云々と言いながら教え子の文章を読むことが少ないと反省している。一昨日訪問してきた二人の弟子が書いた文章が入っている名桜大学叢書『明日を切り拓く』を紐解いた。高校生向けに学問を紹介、誘うような題目が並んでいる。李鎮栄君の「心の内鍵」は文化人類学という耳に慣れていない学問、恥や不浄、巷へのメッセージなどに関するものであり私にはなれた言葉、知識を共有していると強く感じた。文章の重みと滑らかさが彼の完熟さを表している。白いひげに相応しい。子弟関係から知識と体験を共有している。もう一人の許点淑さんの「沖縄戦ダークツーリズム:戦争の負の遺産も観光資源になる?!」を読んだ。彼女が名桜大学に赴任して間もない時に沖縄で戦争人類学の研究を勧め、後すぐ慶良間列島の朝鮮人犠牲者に関する資料を送ってあげた。それ以来の研究成果を知ることはなかったがこの文章を読んで調査研究が進行していることを知った。先日慰安婦に関する調査の話を聞いたのでこれから慰安婦研究の成果にも期待したい。
 日韓合意によって慰安婦問題は小康状態になっている。一般人やメディアの関心も薄くなっている。学問の関心はそれとはさほど左右されなくてよい。むしろより冷静により客観的に分析し、発表することができる。私はほぼ20余年ほど前、戦争とセックスに関心をもって書いたが一般人に注目されることはほぼなかった。慰安婦問題が極悪になった時『韓国の慰安婦はなぜ生まれたのか』として上梓した。元慰安婦たちが恥を忍んで訴える勇気、それは韓国のドラマで女性の強さを表す文化人類学の研究にもなりうる。

教え子たちに支えられて感謝

2016年02月25日 05時37分59秒 | 旅行
昨日の午前中は今準備中の拙稿の三回目の見直しを終え、学長と大学間の交流に関して長く相談した。その延長で話は夜まで続いた感がする。午後沖縄名桜大学の二人の教え子がお見舞いにきてくれた。李鎮栄教授とは彼が名桜大学創立時に赴任して以来二十数年ぶりであり、私が沖縄に行った時にも会ったことはあったが、わが家には初めての訪問であった。家内とは30余年ぶりの再会であった。彼からお見舞い金、彼女から沖縄の名産琉球ガラスの花瓶などをいただいた。彼がまだ学部学生時代、私の調査によく同行してくれた。彼は今60歳に近い髭を生やしたお爺さん、中国の学会に一緒に参加した時、広州電車中で私より彼に座席譲歩されたことを思い出す。
 もう一人は許点淑准教授。彼の後輩、彼女は学部生時代私の助手であった。当時私は生け花をしながら彼女にもすすめたが、今彼女は生け花の師範になっている。早速彼女からいただいた花瓶で生けてみた(公開写真)。二人との話は啓明大学日本学科の同窓会のようにメンバーの名前が次々と出てきて現在に繋がり夜まで話をしても話り尽くせなかった。彼は同大学の研究所の所長になり、彼女は以前私が勧めた慶良間列島の朝鮮人特攻隊、そして慰安婦調査研究をしているとのこと。拙著を読み名桜大学の図書館報に紹介してくれていた。大学間公開講座の交流などの約束もした。今私は教え子たちに支えられている感がして感謝でる。幸せである。
 
 

スカイプskypeを利用した公開講座

2016年02月24日 06時13分04秒 | 旅行
インターネットやスマートフォンのスカイプskypeを利用した公開講座を準備している。機材を揃えている。研究所の研究会、市民講座「楽しい韓国文化論」講義などをオープンにし、発言、討論できる。私以外の講師が多く登場するようにする。通信教育ではない、無料、日本語で行う。何を主題にするか、考えている。世相に流行するマスコミではない。喧嘩、騒動は避ける。友愛、深く考える時間にしたい。3月21日東亜大学で林楽青氏の講演「幻の満洲映画」を試験的に行う。
 このような公開講座の準備の話をしているさなかに大連大学から「アジア文化共同体」という主題の講演依頼が来た。教え子たちがいる、大連で講義ができることは嬉しい。そこでも大学生との講義で出会い、その講義を公開出来たらしたいと思っている。。GDPなど経済成長の話ではなく、幸せな生き方への模索の内容にしたい。ブログ、フェイスブックなどの友にも申請を呼びかけたい。

黒田勝弘『韓国はどこへ?』

2016年02月23日 05時48分54秒 | 旅行
 黒田勝弘氏の新著『韓国はどこへ?』が届いた。「歴史認識」「中立」「反日」「親日」などの言葉がズラリと並んでいて私の関心と一致するところが多い。その大枠は日韓関係に関わっている。私が日本に長く、彼は韓国に長く住んでいる。彼と私は日韓・韓日が交差する。お互いにその国にただ住んでいるわけではない。体験と思索の蓄積がある。前書の『韓国人の研究』は体験中心であり、今度の本では韓国の政治・外交など重みがある。彼は巨視的であるが私は生活が中心、微視的である。私は彼の著書から学ぶところが多い。あとがきに拉致問題と慰安婦問題をセットにしてふれている。二つとも日本の植民地から発生した人権問題である。両国は常に人権を政治的に利用していると考えているということは同感である。
 もう一つは教科書問題である。日本に対する反日ではなく、韓国自身の歴史教科書をめぐる政治的争いである。先日の明治時代の日本の教科書に表れた韓国という博士論文によれば植民地統治イデオロギーによって韓国観が教科書に書かれているという。今の韓国も政治的イデオロギーに染まった教科書を作っているのではないだろうか。反共・反日の教育で育った私の世代より以前の軍国主義の教育を受けている北朝鮮などを考えると考えるほど暗く重くなる。

不倫

2016年02月22日 05時46分06秒 | 旅行
読売テレビのトークバラエティー「そこまで言って委員会NP」の辛坊氏が不倫問題の視聴率が期待に反して高くならないと首を傾げたことが印象的である。メディアは宮崎謙介前議員の「不倫」辞職を良い売りものにしようとしたが視聴率が上がらないのはなぜだろう。しかし倫理性があって不倫を訴えているとは言えない。イケメンには注目するが特に女性は「不倫」には目を背けるようである。
日本は性的に倫理性が強い社会であろうか。中世の修道院では自慰さえ罪であった。日本にはセックスを規制する宗教がない。儒教の女性への貞操観、キリスト教やイスラムの禁欲主義、仏教の戒律主義の影響が少なく、性道徳が最小限になっているのが日本である。不倫に抵抗する正義が弱い。今度の不倫を非難する人の表情を観察するとそれほど潔白性が見えてこない。ドラマで見るような秘密行為が見つかり議員辞職で社会劇social dramaは終わった。
 知人であり社会学の指導的な学者の飯田剛史氏の論文はアメリカの9.11同時多発テロからイラク戦争へ至る過程を社会劇のように分析した。社会劇とはアメリカ文化人類学者のビックトル・タナーの理論である。私は以前タナーの理論を以って韓国の民主化過程における反政府デモを社会劇として分析したことがあるので飯田氏の論文のその点に注目した。彼はエミール・デュルケムの「集合意識」を以て分析している。悪に反する「正義」とする道徳意識を集合力としている。この道徳規範が無視され性的乱交に至ることがあるが宗教的儀礼などを通して再構成されるという。それを9.11テロから世論、政策、メディアの情報操作、開戦、石油利権を得るなどのコースを明らかにし、文末には「日本国憲法の保持」というメッセージが書かれている。彼の長い研究成果を、読みやすい文章と深い意味、鮮明な論理で綴られている。一読を勧める。

 *飯田剛史「9.11同時多発テロからイラク戦争への米政策・マスコミ・世論の動態過程」『大谷大学研究年報』第67集、大谷学会、2014:1~33

メディアの知的レベルアップ

2016年02月21日 06時14分24秒 | 旅行
私は正確には師範学部の(韓国)国語教育学科出身高校2級教師免許を持って国語を4年以上教えたことがある。また日本の国際交流基金の日本語研修を終了した。言葉を教えること、読本の講義ではまず知らない単語などを調べ、センテンスの意味、そしてパラグラフの要点、初めから結論への進行、作者の意図などを分析して解読するように、学んでまた教える。今は会話中心の言語教育が中心になり以前とはかなり異なるが、読解の教育も必要であろう。特にメディアの妄言類の騒動を見ると、その多くは読解力が足りないところから起きるのではないかと思うことが多い。最近は自民党議員の不倫と妄言が騒がされている。生活純化には悪くないが、地名を読めなかったと大臣辞職云々とするのは可笑しい。丸山和也議員が人種差別的な発言をしたというので、私は国語教師(?)として発言の全文を読んでみた。公人であるオバマ大統領を例にして黒人が大統領になった「ダイナミックな変革をしていく国」と述べている趣旨の文章であると感じた。
 この文(語録)が非難されるようになったのはなぜだろう。まず私よりも日本語の読解力の足りない人、好き嫌いで判断する人、政治政党に偏りをもった人であろうと思った。それだけの話ではない。世相に氾濫する人気の本などもほぼ以上のような文脈から見てよいだろう。特にメディアの知的レベルアップがもっと必要である。彼らの多くは学校教育を真面目に受けなかったことを語る、またそのことを自慢話でいうことが多い。教育は広義では「社会化である」と言われている。しかし社会がモデルではない。今のような浮世を真似するのではない。社会への影響力を発揮させることに当たるかもしれない。

鉢巻

2016年02月20日 05時54分12秒 | 旅行
 気合を入れるために職人や選手などが頭に細長い白い布のはちまきをする。私も国民学校時代に運動会ではよく鉢巻をした覚えがある。それは日本風であるとして消えたが今はどうなっているかは知らない。それに似ている各種ストライキには男女問わず鉢巻をする時が多い。私が調査した韓国東海岸のムーダンの既婚女性は儀礼の時鉢巻をする。それは一般的ではない。
韓国ドラマを見る人は良く分かっているだろう。母親が頭が痛い時、主に姑が嫁に怒ってファピョン(禍病)になった時、一種のハンガーストライキの時に使用する。今見ているKBSワールド「嫁の全盛時代」には3代姑嫁の話に嫁でありながら姑である母が娘の恋愛に怒り、鉢巻をして横になっている。このファピョンは精神的な病気ではあるが本当のものではなく、ストライキ性が強い。それは反抗の誇示でありそれに対応する、カバーする人が要る。これは男性にはない、女の嫁生活の辛さを物語っている。家族のこの辛い姑嫁生活が長い歴史を持って続けられてきたのはなぜであろうか。長い年月の辛い僕生活を我慢して、自ら暴君のようになるということが底力であろう。辛い時代を克服して権力を握ると暴力化する論理である。若者に「苦尽甘来」(苦労の後に楽が来る)を教えるのは如何に恐ろしいか。

「迎春歌」

2016年02月19日 05時46分44秒 | 日記
 川野裕一郎画伯が韓国出身のヤン・ホヨンさんを連れて訪ねてこられた。また本学のスチフ先生も同席して研究室は芸術の研究会のようになった。ヤンさんは画集を見せてくださった(写真)。日本留学12年九州産業大学で韓国の絵画における女性の表現について博士号取得された方である。デール・スティール氏はアメリカウィンㇲコンシン出身でスタンドグラスが専門で私がいつも展示会を勧めていていたが、返答がなかった。しかしこれから学生の作品を含めてできそうであると言った。スタンドグラスといえばカソリック文化を象徴するように思われているが、彼はクリスチャンではないという。彼は高校まではクリスチャンであったが止めたと言う。それは卒業であり終わりではないと感じた。
 その集まりには次々と鵜澤、礒永、山本の同僚の諸氏が加わり研究室は一日ちゅう満室であった。朝早く8時前出勤して模様替えして若干広く設置して良かったと思った。
 林氏の「迎春歌」の映像分析、スケートとホッケーの先進スポーツと日本伝統の剣道と生け花との対照などが面白い。映画に表れた日本帝国の満洲国への立場設定意欲がはっきりされた。素晴らしい映画鑑賞の時間であった。3月21日にそれを「幻の満州映画」という題で一般公開する予定である。関心ある方の参加を歓迎する。

『世界で一番売れている薬』

2016年02月18日 05時20分36秒 | 旅行
 長く座って作業するのに不便さを感じている。体重減量によって臀部が痩せてクッションが薄くなったからである。おばあちゃんたちが座布団を持って歩くのを目撃したことを想起する。若干太りたいと思ったところ先週二人の医師からメタボリックシンドロームの薬のスタチンを勧められて服用中である。池田先生は『世界で一番売れている薬』を紹介してくれた。早速購入して読み始めた。私は肺結核でストレプトマイシンとパスジットに救われたが、結核時代が過ぎ、メタボとコレステロール時代になって「スタチン」が有効と認識され有名になった。
 全世界で3000万人が飲んでいる「奇蹟の薬」、それが体内のコレステロール値を下げる高脂血症治療薬「スタチン」である。動脈硬化の治療にいまや欠かせない「世界一有名な薬」となっている。それを発見したのが日本人遠藤章博士である。その「創薬」の物語が書かれている。その話は伝記式の叙述で面白くない書き方だと思っていた時ハエトリシメジの話に驚いた。私が子供の頃、知っていたハエトリキノコ(写真)の話である。ご飯にそのキノコを混ぜて置いたものを食べたハエが死んでいたことである。この話を時々同年配の日本人に聞いても知っている人がいなかった。昔の話であった。しかし私はその現場を数年前サハリンで目撃した。
 好奇心の強かった少年遠藤がスタチンを創ったのである。ハエトリシメジからスタチンへの物語りとして読んでいる。

釜山の東亜大学と下関の東亜大学の合同研究会計画

2016年02月17日 05時11分43秒 | 日記
 昨日は下関も風雪の朝、大学で中村八重氏を待っていた。彼女は東亜大学東アジア文化研究所の研究員になっており、表敬訪問をかねて下関調査に来られた。今まで数多くの人が研究のために来たが継続している人はいない。恒例のように私は在日社会の人脈をもって概略を語った。ゴミ処理、環境衛生、炭焼きを基盤をおいて立ち上がった方々、日韓往来関係などの人物史を語った。寒さにも関わらず同僚の磯永氏が例のように一定のコースを案内した。その最後のコースにコリアン食堂のシオンで焼き肉をご馳走した。
 釜山の東亜大学から7月9日下関の東亜大学での合同研究会の提案が届いた。両側から5人づつ発表もあり、総合討論を海外の姉妹機関とも連携して質疑討論ができるようにしたい。昨日早速通信道具を注文した。現場の全景を撮影録画、集音できる。問題は話題の内容である。日中韓の文化の似て異なることに絞りたい。まず言葉、生活文化、倫理、法などに広がるように設定したい。慰安婦や拉致など政治的な問題はどうする。考えてみたい。



1. 대회명칭: 제1회 한일 동아대학 국제관계 세미나

2. 공동주최: 일본 토우아대학/ 한국 부산동아대학교

3. 시간: 2016. 7. 9(토) 1300 - 17:00

4. 참석자:

1) 한국측: 동아대학교 대학원 국제법무학과 석바/박사과정 학생 13명 + 교수진 3명

2) 일본측: 토우아대학 교수진 + 자유참가

5. 발표주제

1) 한국측: 국제법무학과 대학원생 자유주제 발표( 총 5인이내 발표)

2) 일본측: 자유주제 (5인이내 발표)

6, 사용언어

1) 한국어 일본어

2) 통역: 미야기 케이나교수

健康食

2016年02月16日 05時44分15秒 | エッセイ
私の健康回復のために教え子や知人から良い健康食が送られている。それはどの国においても同様であろう。難病の患者には周り人がいろいろ治療法や薬効のあると良い食品が勧められる。手術直後から読み始めた『ガン病棟』(ソルジェニーツィン新潮文庫)には「カザフ人は百種類もの薬を作る」といい、腫瘍には「白樺の幹に生じる黒い醜い瘤」が効くと信じて探す話がある。私は日本の病院で33日間のICUと病棟生活の中でこの小説を読んだ。今読み終えて数週が過ぎた。なぜ長く読み続け、まだ内容が気になっているのか。ストリー性のある物語りでもないのになぜ読み続けたのであろうか。病院での感想も書いたように私には病棟を軍隊内務班、刑務所に似ている、一般社会と離れた施設で「檻の中」の生活を描いたものであることとして読んだ。
 一般病室での入院室の患者たちとの関係の観察が貫いている。腫瘍を以て苦しみ、「手術台からまっすぐ霊安室へ」「注射は嫌」、共産主義体制への批判もあるがそれより関心があるのはソ連邦のカザフスタンにおいてさえ社会福祉があったことへのは印象的である。退院して歩いて新鮮さを感じ、少数民族(朝鮮人、日本人、タタル人、カザフ人など)モスクワ病院への希望医者との恋話もある。ガンと診断されて「ガンではない」と否定してから認め、死を覚悟するまで至る人間像を描いている。ガンという病を通じて、痛みと感謝、医者は恩人、死を前にした人間のさまざまな生き方、人生観の変化までが考究されている。一読を勧める。

裏話・世間話的なトークショー

2016年02月15日 05時57分52秒 | 旅行
 久しぶりに『サンダカン八番娼館・望郷』を鑑賞した。以前鑑賞していらい時々慰安婦と関連しても見たのでよく覚えている内容の映画であるが、新しく感銘を受けた。なぜだろうか。名作というものはそういうものであろうと再確認した思いだった。二部のゲストのトークショーの冒頭に絹代塾30回記念の挨拶に演壇に立った。挨拶は考えていた内容とは違った言葉になった。初めて見る人、数回見る人もいるだろう。名作とは棚に飾っておくものではない。鑑賞が繰り返され、考えていく中から名画は生きる名作と評価されるのである。性と貧困、戦争、差別問題などが貫いて描かれている。山崎朋子氏のカラユキの売春問題作として出版され、さらに映画化され大きく社会問題とされたのである。今の慰安婦問題以前の女性史から問題とされた。慰安婦問題問題もその背景を持つものである。
 原作者の山崎朋子氏がゲストで来られる予定だったが体調不良。代わりに故熊井啓監督の奥様の明子氏が来られ、河波氏と対談形式で行われた。私は塾長として責任を強く感じた。山崎朋子さんは文筆家でもあり熊井監督をめぐる話、シェークスピアーの香りなどの話まで至った。彼女は熊井監督とは夫婦喧嘩はしなかったといい、楽しい時間ではあったが裏話、世間話のような話で終わった。イントロ的な私の挨拶の映画の問題作へ提議は参考にされることはなかった。
 最近の流行りの裏話・世間話的なトークショーはレベルアップを考えなければならないと思った。
*写真は磯永氏撮影