崔吉城との対話

日々考えていること、感じていることを書きます。

留学生の荷物

2009年03月31日 06時31分47秒 | エッセイ
 韓国の姉妹校からの留学生を迎えに下関港に出た。遅れて現れた彼女は大きい荷物を積んだカートを後から押していて体が荷物に隠れて見え隠れしていた。台車に山盛りでもまだ荷物が残り、他の旅行客が手伝って運んでくれた。乗用車に押し込んで私が乗れるスペースがなかった。職員らがスーパーに案内しても、まな板から包丁、布団、鍋、食器などを韓国から持ってきたので別に買い物はなかった。急激な円高で韓国で生活品を大部分準備してきたのである。
 今日本から韓国へ旅行する人は手ぶらで行き、韓国で衣類などを買ってくる。日本人は韓国で買い物を楽しんでいる。いつまで続くか分らないがこのような現象は国境商売、国家間貿易の原点ともいえる。昔ドイツとフランスの国境都市に住む留学生の弟子を訪ねて行ったことがある。その時数人の留学生は家賃の安いフランス側に住みながら安いガソリンを国境を超えてドイツで買うという生活ぶりをみて国際的な現象として面白く観察した。下関で物と人の移動を体で体験できる時が多い。楽しい。

2009年03月30日 06時21分07秒 | エッセイ
 韓国の伝統的な謎に足が三つある動物とは?その答えは老人だというものがある。杖は老人専用の物と思っていた私には縁のないものと思っていたが、ひまわりの穴見社長からお土産にと言われて嬉しい一方、シュッキングなことであった。杖には高価な贅沢なものもあるとも聞いた。
 杖は老人がバランスを取るために補助的に用いる道具であり、老人が持つ杖のほか医療用の松葉杖も杖である。白杖は、視覚障害者の象徴として使われる。それが老人文化の重要なものであることを知った。人が死んであの世に到達するまでに鉄製の杖が12個も所要とすると謡うシャーマンの歌を思い出す。杖は老人の権威を表すものであり、それがひげとともに宗教聖職者の独占的な権威を象徴するものにもなった。旧約聖書の「出エジプト」にはモーセの神秘的な魔術を持つ、魔法の呪文により効力を持たせるための小道具としても表れている。君主や宗教的な指導者が、その権威の象徴として手にしたこともある。
 モーニングや燕尾服を着用するときは、礼装として帽子と杖をセットで用いている紳士像がある。また、山岳地域では土産物などとしても販売されている。近代の登山ではピッケルを杖代わりに使用する。
 人間にとって何より杖は肉体的に自立しにくい人が依存するものである。また精神的にも依存しなければならない。人の愛、神の保護に頼らなければならない。杖を見て考えるこの頃である。

郭病院理事長案内

2009年03月29日 06時15分56秒 | エッセイ
 韓国大邱市にある郭病院理事長郭氏夫妻が来関した。彼は私の友人であり、大邱市で一番大きい個人病院の理事長であり、昔私の専門のシャーマニズム博物館も作ったこともある。資料収集のために一緒に旅行をしたことも多い。私は広島の梶川病院と姉妹関係を結ぶ仲介者となり、両病院間で今まで数百人の看護師研修などが行われている。
 下関の介護製品販売会社の穴見社長夫婦の御好意と案内で彼の経営するデーサービス、他には長府の老人介護病院の光風園病院などの施設を視察することができ、私は通訳を通していろいろ勉強になった。美東のデーサービスで98歳の藤井氏に郭氏は特別関心を持った。藤井氏は読書中であり、挨拶をすると彼は立って礼儀正しく答える。声を掛けたら戦前中国での思い出、観光事業のことなど生き生きと話をしてくれた。
 長生きと健康な姿に感動し長生きの秘訣を聞いたら「別に秘訣はない。ただ過剰な欲心は持たない」といい、郭氏はさらに感動した。わが家の愛犬ミミちゃんを怖がり抵抗が強い。しかし犬の墓は見たいという。それは全く韓国での商業的なアイディアを得るためであろう思う。

『日韓を生きる』(夫婦が書くエッセイ)出版

2009年03月28日 05時26分21秒 | エッセイ
 このブログに書いた千数百件の中から日韓に関するエッセイを『日韓を生きる』(夫婦が書くエッセイ)として編集して出版した。『下関を生きる』の続編である。前編に対しては多くの読者の方々から反応、評価をいただいた。それによる影響からか「毎日新聞」と「東洋経済日報」などにエッセイを連載することになった。今回はブログ上のエッセイの他に東京での留学生活の学習、アルバイト、人間関係などの中から「故柳尚煕長老を思う」の文、そして朴仙容氏の前書への書評、アイルランド旅行記などが含まれている。本書は写真が入らず文章だけ300ページ位である。
 文は短く、飾らず、理屈ではなく、身近の事物をちょっと深く、ありのままを正直に書いた。読者からのコメントはとても嬉しい。そして生きている存在を共有したい。共感・共鳴していただけたら嬉しい。特にブログの読者の方々に感謝します。時にはコメントをしてくださった読者に励まされなかったらこの本は出なかったであろう。

政権交代への期待

2009年03月27日 05時25分07秒 | エッセイ
 戦後長く続いた自民党政権に対して、政権交代への国民の期待が高まったところに民主党の小沢一郎代表の西松建設からの違法献金事件が発生して大変失望している。もちろん政治は国民に安全安心の福祉などが第一番であり、交代が最優先とは言えないかもしれない。しかし王朝や独裁政権の世襲などから民主主義が発生したのに「一党政治」が何十年も続くということは決して良いとは思われない。朝鮮の李王朝は五〇〇年も続いて官僚は腐敗の「汚吏」になって結局日本植民地として滅びたのである。今日本でも官吏の腐敗は感じられている。税金による財産を軽く処理し、名目を借りて浪費するなど、あまりも公金を粗末にするような感がある。
 自民党政治がそれほど悪くなくとも、やはり政権交代は必要だと思う。それは民主主義への国民の意識の高調につながるからである。韓国と北朝鮮を比較してみても政治体制が全く異なるがそれより国民の民主主義に対する意識がもっともっと異なるのである。日本国民の政治意識を高める意味でも日本の政権交代への期待は高い。それは小沢一郎氏問題より重要である。
  

北朝鮮の烽火

2009年03月26日 06時04分14秒 | エッセイ
  北朝鮮は日本海側にミサイル発射を予告して日本では防衛上大きい問題になっている。私は数年前3回ほど訪ねたことがあるが、そのような発射の技術や燃料があるのだろうかと不思議に思う。正午ラッシュ・アワーの中心街の道路に車が視野に10台も入らない国、シャベルとカマスで仕事をする労働の現場をみて、いま北朝鮮のミサイル云々という報道にはとても納得がいかない。ガソリンと電気が極端に不足して高層アパートのエレベーターも停止している国であっても「楽園」と信じている人がいる。
 外部の情報が全く遮断されている。港の入管審査員から聞かれて私が答えた日本の状況を聞いて彼は驚いていた。私がハンディカム。ムービカメラを持っているのをみて日本の特殊な階層と思われた。日本や韓国は豊かな経済国だというと、「それはアメリカの属国である」といわれた。今度の発射は鎖国の北朝鮮から外への発信と思われる。これが契機になって北朝鮮自身の変化の契機になるかもしれない。今度のミサイル(?)は王朝時代の烽火のようなものに過ぎないと思う。もし発射したら安全のために迎撃してほしい。

「応援アナウンサー」

2009年03月25日 05時35分37秒 | エッセイ
 MBC日韓戦の中継を見た。5回目の日韓戦の決勝戦は世界的に関心が高いが、特に日韓両国の人は観戦以上の応援団になっているようである。その応援団長は中継のアナウンサーや解説者のように感ずる。日本で中継されるものとはいっても必ずしも日本を応援する人だけではない。日本でも韓国を応援する人は多い。しかしアナウンサーは国内選抜野球の中継とは違って興奮して日本を応援する。韓国のアナウンサーも言うまでもないが国家チームを応援する「応援アナウンサー」のような態度が良いのか。応援団の中にいたようなアナウンスをする方よりはゲームの面白さ、審判の立場から解説してほしい。
 アナウンサーはできるだけ感情を抑えながら事実を充実に伝えるべきである。それを視聴する人が応援し、興奮するようになるのが面白い。応援アナウンサーはアナウンサーとしては成熟していないと感ずる。韓国の応援の言葉に日韓戦を5回も観戦することは「ピルルマンリダ」(血を乾かす)と言った人がいた。この言葉でもわかるように加熱する。アナウンサーが先導・煽動するような中継態度は変えるべきである。もちろん戦争を中継することとは違うが、よりスポーツの面白さが解るように中継すべきであり、成熟した観戦をすべきであろう。

編集の新鮮さ

2009年03月24日 05時32分31秒 | エッセイ
 自分の出演を見るより編集に関して関心があった。NHK山口のニュースの時間で植民地時代の映画「志願兵」と「朝鮮海峡」に関して先日録画された私へのインタビューが放映された。もっと分かりやすく話したかったことなど気になっていたが編集とアナウンサーの紹介の言葉によって補充されていていた。編集者の誠意とアナウンサーの親切さが伝わってきた。
 私は本などを編集したことがあり、編集に関心が高い。元の内容を編著にすることはただの寄せ集めではない。また自分の意思による「偏執」になってはいけない。数年前韓国MBCのPD手帳の悪意ある編集=偏執を思い出す。今度の自分が出演した映像を見ながらその編集をみて花を生けるように「切り捨て」て花を「生かす」生け花のようなものだと感じた。今後は「撮る、編集する、見せる、視る」という全体の脈絡から映像を分析していきたい。

藤田氏夫妻と野口まき子氏の証言

2009年03月23日 06時16分46秒 | エッセイ
 昨日は人権運動家であり、『自由に生きる』の著者でもありバプテスト教会の牧師である藤田氏夫妻と野口まき子氏の証言を聞いた。我家のリビングがまるでテレビ局のスタジオのようだった。撮影は元KRYTVの権藤氏が担当した。鍬野保雄氏がノートを取っていた。藤田先生の祖父が伊藤博文の随行員として韓国へ行き、一族が銀行員、弁護士などで植民地朝鮮で豊かな暮らしをして、先生自身は釜山で生まれて日本人だけの小学校、ソウルでは京城中学校一年生、そして幼年陸軍学校で軍国主義教育を受けて武士道精神によって国のために死ぬことを一番光栄だと思ったという。しかし敗戦になって何もかも失ってのスタートであった。キリスト者となられて180度の思想転換をされて生きてこられたと証しをした。また奥様はフィリピン生まれで疎開の時の屈辱と飢餓の状況を語った。
 野口氏は1944年咸鏡北道城津で小学校の教師として終戦を迎え、ソ連軍や朝鮮保安隊による略奪などの状況を語ってくれた。また、教師として子供たちに指導したことが間違いであったという事実を知り、戦後、帰国してから教師になるまで、そしてその後もかなりつらい思いをしたという。村岡氏も当時の日本での女学校の状況を語った。本日参加した全員がこのような戦争に関しては語ろうともしなかった。当時の朝鮮、フィリピンへ戦後行ってみたい気持ちもなかった。藤田先生、野口先生はようやく韓国には行くことができたが、藤田牧師の奥様はまだフィリピンに行っていない。
 3時間半にかかった証言に引きづづいて「おくりびと」の観賞会が夜10時30分まで続いた。ザ・ロングスト・ディ(最も長い日)であった。


桜の受難

2009年03月22日 05時32分16秒 | エッセイ
昨日(2009,3,21)「毎日新聞」(山口版)に5回目のエッセイが記載された。その文は次のようである。

「さくら、さくら・・・」桜の満開を楽しむ話が全国に広がっている。桜の花見などは素晴らしい日本文化である。山桜や自然の桜の分布は別として、日本人が桜の花に格別に持つ美的感情や桜の木の下での宴会などはまさに花見の複合体として日本文化といえる。しかし桜の観賞を日本人が独占するということではない。花を名産地として日本というのは良いが過熱に意味づけて独占しようとすることはいけない。戦前の日本帝国は帝国主義の象徴として桜を植民地に記念植樹として植え付け、国語の教科書で「さくら、さくら・・・」を教えた。
 日本は1910年代から植民地朝鮮に桜とポプラを植えた。道路を作った「新作路」には成長の早いポプラを植えた。それは近代化の象徴的なものであった。桜の木の植樹は意味が違う。当時の朝鮮総督府のある課長はその趣旨は造林が目的ではなく、植林「思想の為」だと言った。桜の花見記念植樹は毎年四月三日、神武天皇生誕記念祭日などに全鮮一様に行われたのである。ある日本人篤志家は明治四三年度以降大正十年度に至る12回に植栽面積8万5千町、植栽数1億7千4百万本に達し、朝鮮の「吉野山」を作ったのだと言われた。
 戦後韓国は桜が日本帝国の象徴物だとして桜の木を切った「殺桜」現象が起きたのである。私はソウルの桜の名所の昌慶苑の花見を楽しんだ。しかし、韓国政府は昌慶苑を復元するという理由で桜の木を松に植え替えて、明るい桜の花とは対照的に黒松の陰林になってしまった。桜の困惑の最中、桜の原産は韓国済州島だという説がニュースで流れた。日本の桜も朝鮮から伝播したものだということになって、桜が受難を避けることができた。保護しようということで残している所もある。今、韓国でも桜を守り、村おこしの一環として桜の花見が盛んになった。花のナショナリズムは花に意外な迷惑をかける。花だけではない。人を愛する時もあまり過熱にならないようにという教訓であろう。


鶴いこい村の八代

2009年03月21日 04時56分41秒 | エッセイ
 「鶴憩いの村」として有名な周南の八代を訪ねた。一行は家内と同僚であり理事長である櫛田先生の二人の小学生の子供など5人であった。櫛田先生が運転して村に着いて、5羽の鶴がいることを肉眼と望遠鏡で鑑賞した。濃い灰色の胴体に真っ白の長い首が印象的である。社内では「鶴でも雀でも構わない」と言ったが関心深く観察していた。鶴ワッチングとともにもう一つの目的は長い間、鶴鑑賞員である弘中数実氏(90歳)に会うことである。前回は連絡なしでおたずねして、留守だったので今度は電話で約束をしたが留守である。隣家にノックしても反応がない。畑仕事をしている人を探して歩く。立ち話を楽しんだ。弘中氏宅の玄関に置いてある封筒に家内が気がついた。貸して下さるというという暗黙の発信のものであると思い、隣家の人たちが見守ってくださる中、開いてみた。シベリア流刑8年間の肉筆記録の4冊のノートである。御家族の中に弘中氏以外にも入院している方がおられ、出かける時に貸してくださるという伝言をきいた方がおられ、確認できた。隣家の畑から取ってくれた、たかなと花ブロッコリーなどをいただき、出発しようとしたが畑の広がる小高い村を眺めているのは小学校一年生の櫛田先生の息子。声をかけても動かない姿がまるで「孤独な哲学者」そのもの。尋ねると景色を鑑賞するという。さすが東京芸大出身の櫛田先生の息子だなと、皆が感動した。良いピクニックのような現地調査であった。

花見を考える

2009年03月20日 06時12分51秒 | エッセイ
 桜前線が次々発表されている。桜という植物の分布は広いがその花見の文化圏は日本に限られる。つまり花を観賞するその仕法が日本的であろうということである。日本人は花好きな国民といえるが、観賞のあり様はかなり日本的である。花を生けたり盆栽を作ったり、日常生活で花を愛するのは日本文化の優れた点である。しかしその花好きな生活とは若干異なるのが桜への過熱的な花見である。桜の花見に比べて梅、藤などそして野生の草花などは桜に比べたら関心が薄い。桜の花見が終わったら今年の花見は終わったというような態度をする人も多い。よその家を訪ねても生け花や、道端の野生の花に無関心な人たちが桜の満開の下に席を先取りしてまで宴会をする人たちも多い。桜の花見をしないと「非国民的花見」は望ましくない。それが花をナショナリズム化することにつながるからである。まず花を愛する心「美覚」を高めて、美的生活を定着させるべきであろう。花見の本質へ戻って考えてほしい。

NHKの放送予定

2009年03月19日 05時02分34秒 | エッセイ
NHKの放送予定をお知らせいたします。

NHK山口 アナウンス 柴田 拓氏からの文は下記の如くです。


崔吉城教授のインタビューについて

放送日時 : 3月23日(月)午後6時10分~7時(うち10分間程度)

放送エリア: 山口県内向け

番組名  : NHK総合テレビ「ゆうゆうワイド」

コーナー名: インタビュー「この人に聞く」

ゲスト  : 東亜大学教授 広島大学名誉教授 崔 吉城(チェ・キルソン)さん

内容   : 崔さんは、戦前、日本の統治下にあった朝鮮半島について研究を続けていて、当時朝鮮で作られた貴重な劇映画を発掘した。これまで世の中に出ていなかった映像からは、当時の朝鮮半島の人たちの暮らしぶりも分かってきた。崔さんに、研究でどんなことが分かってきたのか、また、研究の意義などについて伺った。



NHK山口に出演

2009年03月18日 04時53分15秒 | エッセイ
 下関から山口までは県内でありすぐ隣だと思い、それでも約束時間に遅れたくないので時間的に余裕を持って出たが在来線は便数も少なくNHK山口までは2時間もかかるという駅務員の話をきて驚いた。旅になれたとはいっても慌てて、結局遠回りの新幹線を利用して、今度は逆にNHKに早過ぎで到着、昼食時間に迷惑をかけてしまった。
 日本の植民地朝鮮の映像に関する韓国での出版の拙著『映像が語る植民地朝鮮』と関連したことをテーマに、NHK山口ゆうゆうにインタビュー出演のために録画した。柴田拓アナウンサーと対話式で劇映画の分析に関して話をした。リハーサルには若干抵抗があったがそれを終えて、本番に入った。同じことを繰り返すことになった。私は本番では前の話を踏まえて別の言い方をしたので先のリハーサルの雰囲気になれなかった。「繰り返す」ことの重要性を学生たちには言ってきたし、自分でも講義の内容をかなり繰り返してきたにもかかわらず、このように繰り返しが嫌なことであることを痛感した。私は俳優はできないのはもちろん、教授としてもまだプロにはなっていないとも思った。3月23日午後6時20分ころからの「ゆうゆう」に放映される予定である。

朴正人氏のハングルコメント

2009年03月17日 05時49分24秒 | エッセイ
 このブログを読んでくれる朴正人氏の2009-01-27 ハングルコメントを日本語の読者のために翻訳ソフトによって訳して若干手を加えて公開してみる。

 私は現在千葉県に居住している.90年代韓国に留学をした。日本語で書くこともできるが教授が韓国の方なので韓国語で書くことにした。私が教授に感じた所感を申し上げる。
 韓国であまり評判が良くない呉善花氏と崔教授が対談した本を何年か前に見たことがある。その時の本から教授に先入観と誤解を持っていた。教授が朝鮮日報、中央日報、東亜日報に類似した談論を展開する守旧的な知識人ではないかという誤解と先入観を持っていた。今そんな誤解と先入観はむしろ私が持っていたということを悟った。朝鮮学校にも参観なさって太陽政策にも肯定的で私が好きな在日作家李恢成氏とも親しみがあって、客観的な視覚で事物を見る方だということ、教授でありながら庶民的で楽に話ができる方だという考えを持つようになった。ただ教授が李明博大統領に対して好感を持つようなことを書き入れたことに対してはちょっと惜しい。教授の日記を通じて私も感じるところ、役に立つことが多い。