崔吉城との対話

日々考えていること、感じていることを書きます。

送別

2012年01月31日 06時49分59秒 | エッセイ
 下関韓国教育院長の徐聖淑氏の送別夕食会に参加した。我が夫婦と食事を共にするつもりであったが希望者が増えて9人にもなった(上後列の奥から二番目が徐氏)。これから歓送、歓迎の人事の季節を迎えると改めて感じた。離別はさびしい一方嬉しいことである。私自身も多く移動しながら生きて来たが、新しい未知のところへ夢を以て開拓者たちのような気分であった。ちょうど朝刊の「朝日新聞」に白井記者が私の人生をそのようにまとめてくれたのが話題になった(写真と記事は下)。http://mytown.asahi.com/yamaguchi/news.php?k_id=36000271201300001
 その送別会で私は「縁」を大事にすること、別れは「派遣」のように縁を切るのではないという言葉を送る言葉とした。彼女が赴任してここ下関で韓国料理ブームをひき起こした。私は彼女の手作りのジャジャンメンを4回もお替わりしたその印象が強い。



「朝日新聞」2012年01月30日ひと模様
国超える研究者育てたい/崔吉城さん
東亜大東アジア文化研究所長/崔吉城(チェキルソン)さん(71)=下関市
 昨年できた東亜大(下関市)の東アジア文化研究所の初代所長になった。「学問は一代ではダメ。続かないといけない。いろいろな研究者を育てていきたい」と目標を語る。 韓国の大学で教壇に立って日本について教えはじめるようになった1970年代後半、植民地研究を始めた。学生らには反日感情​が渦巻いていた。「学生は社会を反映する。なぜ反日になったのか。それは、植民地支配の歴史が影響していると思った。だから、客観的に植民地支配を研究しようとした」。調査団を立ち上げ、日本人が作った「村」がある韓国の巨文島や日本で聞き取りをしたほか、朝鮮総督府の900ページにも及ぶ資料2冊を韓国語に翻訳した。植民地支配の研究で見えてきたことがある。教育の重要性だ。「国家がどういう教育をしてきたかで、植民地支配への考え方が違​う」。だからこそ、自身の生徒にはいつもこう教えている。「国を超えて生きなさい」(白井伸洋)

美脚の舞台

2012年01月30日 05時04分48秒 | エッセイ
 今「少女時代」「AKB48」などの歌やダンス、その美しい脚でも多くの人を魅了している。その美脚は舞台の上だけではない。女性一般的な普通のスタイルともなっている。それは思春期の女子たちが自分の身体的、生理的な変化によってナルシスになることもあり、その上に男性から視線を感じ始め、見せたくなったのだろうと推測する。まだ個性やパーソナリティが形成されず性的、身体的な魅力を見せようとする心理は理解できる。しかし彼女たちはこの冬の寒さの対策はどうなっているのだろうか。
 外国人が日本に来て驚き謎のように感じのは真冬でも日本の小学生のミニパンの制服である。たくましい強い「軍人」でも育てようとするのか、びっくりする。寒さにも裸まつりとかロシアのプーチンさんのように強さを見せるのはそれで良いが、この少女たちのファションは美と寒さの戦いであろう。
私は寒さと風邪を恐れ、また身体的に見せる価のない全身をマフラーなどでぐるぐる巻いて保温に努めている。


新聞社からのインタビュー

2012年01月29日 06時04分50秒 | エッセイ
 ある新聞社から4回5時間以上のインタビューを受けた。私は彼に私の印象を書くのかと聞いたらそうは書けないという。客観的な内容に止めるという。それはエッセー文とは趣を異にするからであろう。私は長く人生を語り、彼が短くまとめる、それ自体が彼の見方であろう。彼になぜそんなに多く質問するのか、小説を書くつもりかと時々反問した。私の文学少年だったこと、母の信仰であるシャーマニズムの研究、植民地朝鮮での日本人学者の秋葉隆博士が私の故郷の調査をしたこと、私との学問的な接点、日本留学、帰国、日本研究へ転換、植民地研究、そして人間、文化、国家主義、グローバリズムとの次々の出会い、その縮約の話になるであろうと思っている。

規制を教える教育

2012年01月28日 05時15分03秒 | エッセイ
昨日韓国からの大学生研修の反省、評価会をした。全日程の写真を見てからある学生の司会で13人全員、そして引率教員の感想の発表会を行った。消防署、デーサービス、関門医療、講演などについて意見や感想が披露された。主催の大学への感謝、勉強になったこと、これからの課題などが実によくまとまった。私は救急救命を専攻として職業としようとするには命の尊重、高齢化社会における老人文化の構築、商術より仁術の心を準備せよと簡単なスピーチをもって正午に終了式を終えた。
 両校の指導者たちとの対話の中で韓国の学生たちが質問など意見を積極的に発表することが話題になった。韓国の家庭を訪問した印象から韓国では子供の躾などに厳しくないことが意外であり、自由にしているから発言なども積極的なのではないかと指摘があったのについて韓国の方は躾をしないので公衆道徳などを守らないことが多いと言っていた。学生の発言力などについて日韓の両面から肯定的に、あるいは否定的に議論となった。私は幼稚園、小学校低学年の生徒たちが意見を良く言うのに大学生になると変わっていることから教育が問題であろうと提案した。人間の本質を自然に育てていくより、規制を教える教育の機能が強いのではないだろうか。反省すべきことでもある。

總力戦

2012年01月27日 05時44分40秒 | エッセイ
韓国の蔚山の山奥にある春海保健大学校の13名の男女学生と2名の引率教員、金祖栄理事長(夫)、金熙珍総長(妻)が東亜大学に来られて姉妹関係の提携式、並びに学生たちへの研修を行った。「夫婦」が並んで、また本学の創立者(父)と学長(子)などが「姉妹」関係の提携を結ぶのは言葉の上で親族、親戚関係のように感じた。韓国語や日本語でしたしいことを「親しい」というのがこの親族関係を意味するのだろう。
 私は朝から晩まで両校の関係者と共に行動した。朝早く友人の「ひまわり」の穴見幹男社長夫妻と下関から北方60キロの美東のデーサービス見学に同行し、関門医療センター見学、そして晩さん会に参加して帰宅した時は毎日楽しむ韓国の連続ドラマがちょうど終わったころの9時であった。今日は最後の終了式を行って送ることが残っている。今朝の山口新聞にはその記念写真と記事が載っている。
 この度こちら側は韓国の学生たちが熱心に、積極的に発言や質問するのに好感をもったようである。教員や学生たちの自己紹介ではほぼ日本人は韓国語で、韓国側からは日本語で挨拶がかならずとも言えるほど出て日韓友好が実感された。また鵜沢副学長の司令によって本学の教職員の総力挙げての「總力戦」的協力には驚き、感謝ばかりである。試験の前の学生の発表会と重なる忙しさのなかでも中田敬司准教授の「日本の医療」に関する講演、古満伊里教授の「うそ発見」という講演などが行なわれた。心に得られたものが多かった。

追認賞

2012年01月26日 05時31分31秒 | エッセイ
 山口県は「スポーツ・文化特別褒賞」の第1号に芥川賞に決まった下関市の田中慎弥さんに決めたと発表した。祝賀を賞にすることであろう。賞の趣旨はいろいろである。中国がノーベル賞に対立する「孔子賞」を発表したり、あるいは賞金作りの余裕のある人が自分の栄誉のために作ったものもある。社会的に悪くはないだろうが、趣旨を考えてみてほしい。
 芥川賞の祝賀パーティ代わりに賞を上げるような「追認賞」的なものはどうであろうか。地域が早く人の存在を認めてから都会が認めてくれるような地方自主的なことが欠如している。イエスも故郷では認められなかった。地元ではやきもちや嫉妬などのため人が地元を捨てて出るようになり都会で成功すると地元が歓迎するような構造は昔も今も変わっていない。下関を嫌な社会として描がいた作家や監督がただ地元出身だということで喜ぶのはどうなのだろうか。「地元出身褒めあげ」も考えなおすべきであろう。ある人は家族からも信頼されず、家出をする。しかし成功するとその家族が栄光を叫ぶのと同じ論理である。栄光は戻せるかもしれないが、愛情はとり戻せない。お互いに近い人を愛し、親しい人を信頼し、また信頼される社会を作るべきである。

逆インタビュー

2012年01月25日 05時52分25秒 | エッセイ
 昨日ある方からインタビューされた。文学少年から民俗学、シャーマニズム研究、そして植民地研究へと私の研究の流れを突っ込んで質問が続いているなか私は逆に彼自身に関心が生じ、質問したくなった。彼は生まれ、教育、ここに存在していることなど内緒の話も含めてしてくれた。インタビューという公的なことから親しくなって、現地調査や取材も一緒にしょうと約束もをした。
 仕事はほぼ「知」的なことであるが、人と人の心を動かす人間関係は「感」的なものである。朝鮮王朝の時の代表的な儒教学者の李退渓と李栗谷は理(知)と気(感)、すなわち知識と感情の重要さをそれぞれ主張した。その「理気論」は今言い換えると理気が調和した人間関係論といえる。私はそれが理想的な人間関係と思う。日本人の人間関係には理が優先し、「気」が弱く、ドライな関係と感じられる。おそらく気が強くなると正しい判断が難しく思うからであろう。

「共喰い」

2012年01月24日 06時11分10秒 | エッセイ

 下関作家の田中慎弥作「共喰い」を読んだ。マスメディアやネット上では受賞後の、主に田中氏の受賞インタビューが主に報道されていて、作品についての話題は少ない。私が周りの人々から作品の読書感想を聞くと「印象が悪い」という。小説の舞台は下関の川の下流と海の岸辺に暴力的な父親の本妻、後妻、浮気、セックスなどが社会的倫理や血縁関係を超えて行われることは印象悪い。そこに17歳の少年自身も強い性欲をもってまきこまれていて、その内面を描いたものである。母(本妻)が父親を殺す。父と息子の関係が小説のテーマになっている。その場面を大雨の中で父親は母親の義手によって殺されたのは「気持ち悪い」と読者たちは言っている。しかしそれは大衆探偵小説のようにスリルを描いたものではない。象徴的な重厚な文体で暗示的に書いている。
作日の本欄で指摘したのち毎日新聞の三嶋さんから電話があった。彼は故郷の熊本の農村とは異なって、下関は文化交流によって刺激が多く作家がよく出ると話した。しかし「印象悪い」という住民の感想とはどう相応するものか。グスーヨン監督の映画「ハードロマンチッカー」「ブルコギー」などとも通じる舞台として下関はどうでろうか。やくざや暴力の町、その上、野蛮化しているセックスの町ということを表すのではないか。父親像は在日作家李恢成の小説から受ける印象に近い。しかしそれは下関という舞台の社会分析ではない。自由恋愛思想の普及により人間が動物化、野蛮化していく人間への反省を訴えるものである。田中はインタビューで「一つの時代が終わって一人の男が死ぬ」といったのがそれであろう。田中さんには「はがきエッセイ」の審査を依頼などして会って知っているという三嶋氏を通して、会って直接話をしてみたいと思った。
 

日本は劣化している

2012年01月23日 05時25分27秒 | エッセイ
今日は旧正月である。韓国が旧暦で正月を祝うようになったのは最近のことである。行政的に休日化してから完全に旧暦正月化されている。二人の韓国人と韓国出身の弟子からお歳暮と祝いの電話を受けて二回目の正月の雰囲気に包まれている。
 今朝の「毎日新聞」に二件読み物がある。一つは「余録」に私の知人である韓国の又松大学校の李根元教授の話が引用されたものである。李氏が日本に出講して、最近の日本は「劣化」していると印象を語ったといい、たとえば日本の車内で本を読む風景がなくなったという。一昔前まではアジアで日本が先進国のモデルであったが、最近には日本が廃れていくような話を国外から多く聞くようになった。それは本当であろうか。それが本当であれば、「豊かさ」に育った人と文化がしぼんでいくことであろう。国際化時代、グローバル化時代でも日本は鎖国的(?)な政策をとっているからであろう。
 もう一つは下関版の「支局長評論」(三嶋祐一郎)に芥川賞受賞作家の田中慎弥氏に関する文である。下関にはなぜ作家や俳優などが続出するかの見識である。彼は大陸との関係、人や文化が往来交流して常に住民が刺激されているからではないかという。私は先日地域新聞の「長周新聞」に寄稿した「港町の下関」で映画関係の人材が続出することに触れたが、三嶋支局長の文を読んでその背景が分かったような感がして嬉しい。
 田中氏の小説「共喰い」を完読した。先日本屋に行ってもなかったが「すばる」10月号を手に入れることができた。一晩で読み終えた。明日感想を書こうと思う。
 

「人間を作る」教育

2012年01月22日 05時10分13秒 | エッセイ
 昨夜NHKで長時間日本のリーダーシップに関する討論会を聞いた。目下私が「日本文化論」を講義していて、胸にぐっとくる言葉が多かった。出演者はほぼ日本の教育など日本的なことに否定的であった。日本的な教育は多様性、積極性、発信力がないと非難していた。日本的な経営を適用して世界的な企業を成功させた韓国のサムスンの例が紹介された。
 敗戦直後の日本人論は否定的、その後、高度成長期には肯定的な日本人論に変わっていった。日本が高等成長した時は日本は世界一、JAPAN AS NO.1ともいわれた。日本文化や教育はそれほど変わっていなくとも日本に対する態度は経済成長をみて否定的、あるいは肯定的になる。それは世論を反映することであって深い研究理論ではない。青木保氏の理論を読んでほしい。
 私は日本の教育は改革されなければならないと思っている。日本は「日本人を作る」教育から「人間を作る」という普遍的な教育に改革する必要があると思うからである。「私は素人だ」(謙遜?)と言った防衛大臣が辞職したのを見て、日本的なものが何か分からなくなった。

本末転倒

2012年01月21日 04時51分26秒 | エッセイ
旧正月にソウルに日本のお菓子を送った。なかみが5千円で、郵送料は5千500円であった。人気ドラマAlwaysを見るのにCMが頻繁で、長かった。正味よりCMに困惑された感じであった。ドラマよりCMの時間が長く感ずるほど実に長い。そのCMによっては作品を正しく鑑賞することができない。本末転倒のようである。しかし考えると郵送料やCMは重要な機能をする。中身を存在させる役目を果たしている。CMを出すスポンサーによって良い作品が作られる。増税や沖縄基地問題もその裏も読むことが必要であろう。

堀研画伯夫妻来訪

2012年01月20日 05時07分48秒 | エッセイ
 韓国の広島から副領事を迎えたら私の研究室が小さ過ぎと驚いていた。なぜであろうか。彼は韓国の総長室のように雄大な事務室と想像したかもしれない。つづいて広島市立大学教授の堀研画伯夫妻がわざわざ広島から訪ねてこられて学部の日本宗教史の講義を聴講したいというので遠慮していただいて講義後研究室へ迎え話を楽しんだ。巨文島の日本村に生まれ育って、現在下関湯玉居住の堀麗子氏の長男である。彼の弟の晃画伯ともに有名な画家である。彼らの展示会には広島と東京などで参観したことはある。しかし、対面の覚えはないが親しい親族に再会したように親しく感じた。堀研氏は下関の医師の倉光氏、東大の文化人類学者の山下晋司氏などと下関の西高校の同級生であり、私は3人とも知り合いになっている。
 話は韓国巨文島へ伸びていくのは自然であった。夫妻は巨文島を訪ねて行ったといい、写真で確認できた。その時小学生の娘が書いた旅行記を見せてくれた。そして私の編著である『日本植民地と文化変容』を持ち出してサインを求められた。そこにその娘の話を書いてあるところを母親が示した。その娘が京都の国際日本文化研究センターの博士であるという。その家の伝統や家風が強く感じられた。私の人脈がまた広がっていくのである。写真は桜を描いた堀研画伯である。

「見えない壁」

2012年01月19日 06時15分17秒 | エッセイ
 

学生と面談している時に激音がしたので隣の研究室で何かがあったと思い、注意をしてみると学生から鳩が窓にぶつかったという報告があった。ガラスの外側をみると鳩が立っているが動かない。カメラを出して写真を撮りながら、より近くに行き、20センチ位の距離でフラッシュつけ写真を数枚をシャッターを押しても飛んで行かなかった。ガラス窓は狭い空間を広い空間に広げる素晴らしいものであるが、壊れると危険なものでもある。十年ほど前ホテルのガラスのドアにぶつかって精神が朦朧として大変だった時を思い出した。視線が透るが、壁がある。「見えない壁」が怖い。(写真は本山君撮影)

芥川賞受賞の田中慎弥氏

2012年01月18日 05時33分12秒 | エッセイ
 昨日ある新聞社から長いインタビューを受けたが、面接試験のようなインタビューには不向きなので、長く放談式に対応した。地方の新聞の意味を語った。地方やローカルから発信するような積極的な生き方を主張した。地方のメディアが発信してから中央の新聞がそれを利用するような仕組みになってほしいと注文も言った。それはインタビューの趣旨からは離脱したものであった。
 芥川賞が発表された。その一人は山口県下関市生まれの田中さん。彼は下関で高校卒業後、毎日、あてもなく書き続けた。2005年デビュー。実家で母親と暮らす。受賞作も下関の町が舞台だという。田中さんは「私がもらって当然」と言ったと報道された。全国的に話題になるまで彼の道のりは長かったのかもしれない。
 地元下関のメディアでは注目されたことがほぼなかった。彼の才能を早く認めて注視し、発信することができなかった。中央のメディアを通して地方に広がる現状である。この地方には「地方を生きる」力がまだ弱い。

戻ってきた手紙

2012年01月17日 06時40分22秒 | エッセイ
 2010年8月2日に韓国へ出した航空便が2012年1月4日ソウル消印で昨日戻ってきた。私の古希記念会に参加した人へのお礼の手紙である。1年半弱の期間遠く廻って来たように封筒に疲れ(?)が感じられた。古く私の人事に関する重要文書の入った日本から韓国へ送った郵便が時期を相当過ぎてから届いたことを思い出す。処分されず戻ってきただけでも感謝ではあるが、郵便制度の定着と信頼には時間が掛かる。