崔吉城との対話

日々考えていること、感じていることを書きます。

歴史と教育

2008年06月30日 06時11分27秒 | エッセイ
 昨日の本欄に私は嶋倉剛教育長が「植民地支配というのは歴史事実に反する」と言ったコンテキストが分からないと書いた。それについてコメントを投稿してくれた方がいたのでその問題を再考する。コメンテーターは金鍾九理事長らが助成金増額を要請し、それを断られた時、学園側の出席者が「植民地支配によって来ざるをえなかった朝鮮人子弟が通っている」といったことへの返答として「植民地支配というのは歴史事実に反する」と出た言葉であると、少し分かりやすく書いてくれた。
 現在の私の理解の限りでは、教育助成金の増額の要請を賠償金の請求のように「植民地支配によって来ざるをえなかった子弟が通っている」と言うのはうなずけない。その歴史的事実と教育助成金とは違うという意味で「増額の理由には該当しない」と言うのは正しい発言として推察される。
 それを歴史問題だけで騒ぐのは良くない。それよりは日本政府が朝鮮学校へ公正な対応をしているのだろうか、つまり「各種学校」であるから1条学校のように支援しない、認めないという教育法に関して教育長らしい見解や識見を述べるべきである。日本の教育とは本質的に違う数多くの社会主義国家の教育や民族教育を受けた外国人留学生にその国の教育課程を認めて、正規の学生として受け入れていながら、国内で日本社会と文化の中で正規の教育期間と課程をもって教育する朝鮮学校については冷淡であることは差別といわざるをえない。特に下関市の支援金の少なさは指摘されてきた。今度の問題で両側がもっと本質的な教育について議論をして欲しい。
 

『植民地支配は歴史的事実に反する』

2008年06月29日 07時06分58秒 | エッセイ
 朝日新聞報道(6月27日朝刊)によれば、「朝鮮学校への教育補助金増額を求めて訪ねた山口朝鮮学園の金鐘九理事長と保護者らに下関市の教育長は『植民地支配は歴史的事実に反する』と述べたという。新聞報道だけでははコンテキストが取れない場合があるのですぐコメントすることはできないが、私は二点気になった。
 一つは「日韓併合」である。彼は「併合」を文字通り解釈し信じているのだろうか。それは時代錯誤であろう。二つ目は「政府の見解を尊重する」ということであろうか。これは自立した教育長としての自分の意見ではないという意味であろう。政府か他人の意見を聞いて、自分の良識(あるならば)によって価値判断するということもなく言動しているように思われる。この言葉では逃げ道と言うよりは私には未熟な言動と思われる。
 このような「末端公務員式」の発言はこの地域ではではかなり慣れており、怒る気持ちにもならない。地方末端の長の高慢不遜な言動は政権の末期現象であるという、李朝の名作「春香伝」の地方「汚吏」を現実にみているような感じがする。
 

下関発信

2008年06月28日 06時55分32秒 | エッセイ
ヨーコ・カワシマ・ワトキンスさんの本『So far from the Bamboo Grove』(竹林から遥か遠く)『My Brother,My Sister and I』はまだ日本語で出版されていない。これらの本は植民地朝鮮に住んだ日本人が敗戦の時の体験を書いた、反戦的なメッセージの作品である。戦争を否定し、平和を望む教育をしているのだ。この本はヨーコさんの著作で米国では大変高い評価を得ており、目下ヨーコさんは米国内で平和のために巡回授業をして各地の学校で直接子供たちと先生たちにも講演をしている。しかしアメリカの韓国系の一部の人がそのメッセージが読み取れず、彼女は激しくバッシングされた。日本のいくつかの出版社からはそれを懸念して出版を躊躇している。
 昨夜下関の豚珍館でカワシマ氏の原書を読む集まり、初顔合わせの席で私はこのメンバーで本の出版を「下関発信」で成し遂げることを提案した。11月計画中の国際シンポと翻訳などで盛り上げることを楽しみにしている。

質素と贅沢

2008年06月27日 05時22分06秒 | エッセイ
 中華料理店で会食を調整中に私が「3000円の会費は高い」と言い出して難航していた。それはもちろん私の給料では贅沢でもあるが、それよりは基本的に私は食べ物は贅沢をしないからである。清教徒的キリスト教精神ではないが、朝鮮戦争の体験から得られた自然の習慣であろう。世界大戦を体験した多くの人の中には私と同様な方も多いと思う。しかし私の生活がすべてがこのように質素とはいえない。機械などは無理しても良い最新のものを所有したいと思う。そして保障期間以内に使い捨てるほどハードに使う。昨日研究室にハイビジョンの映像が編集できるコンピューターを新しく、購入した。質素な人が世界旅行をしたり、社会に大金を寄付したりすることがある。質素だからできることは多い。企業家もそうではないかと思う。

鳳仙花とアジサイ

2008年06月26日 06時38分59秒 | エッセイ
梅雨の中を飾るようにアジサイ(紫陽花)があちらこちらに見事に咲いている。一本の花はあまりも単純すぎのようであるが、遠くから見ると自然に環境と調和している。紫の花弁が多いが、変化した品種が多く、真紅のものもある。花見騒ぎは桜で終わったようであり、アジサイの花見は静である。桜の花見は歓喜の叫びと表現するなら、アジサイの花見は胸にしみるような静かな味わいがある。
 韓国ではアジサイを「水菊」といい、日本より遅く咲く秋の花の菊に比している。アジサイは日本のようにポピュラーではなく、花見の対象にもなっていない。花弁が炸薬と似ていて私は子供の時はハンバクコッと呼んだ。その美しさは日本に来て意識するようになった。花の美意識は文化である。朝鮮民族が愛する夏の代表的な花の鳳仙花を日本で見ることはほとんどない。植民地時代には朝鮮民族は日本でなじみのないこの花を朝鮮民族の象徴的な花として「塀の下に咲いている貴方の姿が悲しい…」と歌い禁曲にもなったことがある。私は中国の朝鮮族や中央アジアの朝鮮族の家で鳳仙花をみて子供の時、母が庭に夏の花として咲かせていたことを思い出した。

今日は朝鮮戦争勃発の日

2008年06月25日 06時52分36秒 | エッセイ
 1950年6月25日の今日は朝鮮戦争の勃発の日である。朝鮮半島の38度線付近の、のどかな我が村は北からの砲声と戦車によって一気に悲惨な村になった。休戦まで3年間何度も激しい戦場になった。戦争ですべてを失った。その戦争中、父は38度線を往来しながら牛の仲買商売をしたが病気で亡くなって家族は絶望のどん底だった。10歳ころの戦争体験は一生の生き方の基礎となった。戦争中の軍人の野蛮な性暴行など、イデオロギーによる宣伝、村人たちの分裂と復讐、貧富の逆転などは人間とは何だろう。どう生きたらいいのだろうかという人生観の基礎を作るきっかけにもなったような気がする。純粋な農民まで共産主義とか民主主義というイデオロギーと愛国主義に汚染されるようになった。私はその村からソウルへ転学、後に母もソウルに引っ越した。憶えている「6.25の歌」は北朝鮮に復讐しなければならないという内容だった。右翼も左派もイデオロギーは怖い。結局政治家たちが戦争を起こしたのである。私の政治家への不信は私の戦争体験からである。
 

『動けば雷電の如く』感想

2008年06月24日 06時12分33秒 | エッセイ
 6月21(土)『動けば雷電の如く』-高杉晋作と明治維新革命の公演を観た。大雨にも関わらず満席であることに驚いた。なじみのある下関などの地名も多く出て、下関と萩などの美しい舞台で高杉晋作が近代化の礎石となったストーリーがよく解った。また実績や古い歴史を持っているはぐるま劇団の実力が表れた。
 この演劇からは「劇的」なことが少ないと感じた。高杉の夭折という時代的悲劇が軽く処理されるなど人間的苦悩や社会的な矛盾を表出することができなかった。長い歴史的なできことをストーリー化し、それをあまりも充実に描くためにナレーションや演説的な対話が多く演劇としての効果が低いのは残念であった。蛇足のような劇中人物の挨拶などは効果をより低下させた。
 それより失望したのは1400人もが観劇したこの演劇に地域のマスコミが冷淡であることである。人口30万ほどの小都市で特に地元を背景に、また地元の劇団の公演にこのように冷淡であることは、その裏話はあったとして異常過ぎである。マスコミの報道の基本的な問題である。左右か、派閥に偏るマスコミと言わざるを得ない。

幼稚園長の話

2008年06月23日 07時16分33秒 | エッセイ
 園児を扱っているめぐみ幼稚園の園長の話は子供の想像力の豊かさがあって面白い。大きいパンを一個を上げて自分の分を取って、次の人に渡しなさいと言っておくと一廻りしてもパンは残るという。他人の分を考えているからだという。通園のバスの中で何にも持たず、ものまね式で紙芝居をするときちんと見えるかのように聞いてくれる。そして、ある園児が降りるところにきたので、{紙芝居を持っているいてください」と一枚ずつ園児にわたすまねをして園児を降ろしてから、又はじめますから戻すように言うと、ある園児がページを言った。他の園児が次のページ、そして2,3,4,5,6,7,8,9,10,11まで言って、また他の園児が次に15と言ってしまった。また次の園児が14,13,12と埋めて完成したという。共同生活、協力を教える園長の教育方針が強く読み取れる。他人を思いやることができる子供が大人になって自分や自分の子供しか考えないように成るのは世間によって汚れたせいであろうか。貧弱な発想を聞いてよく「幼稚でだ」というが、想像力や協力に関しては子供より幼稚な大人が多い。

「泣くことの日韓文化」

2008年06月22日 06時48分55秒 | エッセイ
 日本には全国的に日韓親善協会というものがあって広島などで講演したことがある。親善とは古くから「親善使節団」などと政治的外交に使われた言葉であるが、日韓関係が悪くギクシャクする時が特に日韓親善という民間レベルで親善を図るために組織されたといえる。日韓親善は韓流ドラマや映画ブームで大きく転換した。
 韓国には親善であるのに北朝鮮に対してはなかなかそうはいかず敵対している。それも劇的に変ることもないわけではない。しかし映画などのメディアによる劇的なものを期待することはできない。その前に民間レベルにおける親善の雰囲気を作ることが大事であろう。今度予定されている7月3日シーモールパレス下関、午後4時の講演会では親善のキャッチフレーズではなく、日韓における親しく、具体的なテーマの「泣くことに関する日韓文化」を例にし、感情的な問題を認識して、日韓関係を深めるよう主張したい。

作家李恢成と通話

2008年06月21日 06時14分30秒 | エッセイ
 作家李恢成氏と久しぶりに長く通話した。彼とは面識がある。以前彼が拙著『恨の人類学』の書評を朝日新聞に大きく寄稿して以来一気に親しくなった。私より数年年配ではあるが、童顔であり、活気があり非常に若く見える。彼とより親しくなったのはまず彼がサハリン生まれだということである。私が度々サハリンをたぜねて彼の生まれ故郷の真岡で彼の一家の話をよく耳にしたり、偶然同じ期間にサハリンに滞在したりした。私が広島大学奉職中、彼は国際会議の基調講演の講師をひきうけてくれたり、また彼の推薦で小生が在日の会議で講師をしたりした。彼は純粋な作家である。文学作品もそうであるが、作家精神や生き方もそうである。私と彼の関係は純粋なアカデミズムと文学者の間、まったく友情関係である。われわれは「友情のたび」を計画している。計算的なドライな人間関係の世の中にもこのような友情の関係はオアシスのようなものである。しかし友情だけでは限りがある。両方のバランスある人間関係が望ましいのはもちろんである。

映像編集

2008年06月20日 06時43分39秒 | エッセイ
 DVD映像つきの研究書を韓国語で出版するために脱稿した。活字印刷中心から写真入りの時代を経て、DVD映像入りの書籍時代が到来した。若干時期が早いかもしれないが、先を走る感じで私が撮ってそのままにしていた映像を入れながら理想的な本にしようと編集することはとても楽しい。そこに力強くも、4年生の前田大和君が協力者として現れた。目下「文化人類学者が撮った映像NO1:南北から見た板門店」編集の最終段階である。そのシリーズを続いて作りたい。
 1960年代8ミリフィルムで撮って以来、現地調査で撮った映像をそのままに残したくはない。中にはある有名な当時5-6歳のシャーマンの娘が儀礼の現場で踊っているものを撮った映像が残っている。彼女は現在韓国の大学で唱劇パンソリを講義している。当時シャーマンは被差別集団であったので彼女はその身分を隠している。私は会おうとはしたが未だに実現していない。編集したものを持って肖像権の相談をしてみたい。彼女の亡くなった母親は懐かしく、被差別から文化財へ変わった時代の激変を話したい。

下関市庁地選びの難関

2008年06月19日 07時00分44秒 | エッセイ
 下関市庁の移転を前提にした予定地選びが数年かけても決まらない。市民投票の話もあった。昔のことを思い出す。私が日本のある大学で学部庁舎の前の空き地に植える木種を選ぶ委員会の委員をやらされたことがある。根回しや打ち合わせ会、本会議などかなり時間をかけたのに私が突然ねむの木を提案してしまって、他の委員たちが根回しをしてあるので長く会議は続いた。そのようなことが日本的な民主主義と討議の方法であろうと思われる。
 教授会などは司会権を放棄したような延々と長く雑談会のように続くことが多い。多くの日本人はそれが民主主義だと思っているようである。司会者はなかなか時間の制御をしにくい。私が司会したシンポで時間を制御したことがある。その時のある在日の講師はいまだに私に遺憾と思っているようである。しかしほったらかし式の民主主義的(?)会議が蔓延することはうろうろする民愚の民衆主義にすぎない。多様な意見をまとめるのが地方政治governであり、民主主義のリーダーがgovernorであり,その政府がgovermentであろう。決断のできないリーダーはおろかな首班にすぎない。

私の年金は?

2008年06月18日 06時03分49秒 | エッセイ
 韓国人は普通日本の年金制度は良いであろうと思っている。東洋では日本が最も早く社会福祉制度を導入した国家であるのでそのように思うのは当然であろう。しかし今日本の年金制度は国民的不安の的である。私がこの国に来て大きく損しているのは年金である。韓国とは年金制度が繋がっていないので、私は日本で職を得てからまだ20年もたっていない。40年以上大学教員をしている者が年金で心配するようになったという事実は制度が個人を保護してくれないという問題であろう。
 年金から人生を振り返ってみることは愚かなことではあるが、歳を取ると主に頼りになるのは年金であるから、そうならざるを得ない。韓国でそのまま大学教員の職を持っていたら今よりは良かったであろうとか、否、陸軍士官学校の教官でそのまま退職に至ったら年金はよりよかったのではないかとも思うこともある。しかし、私にとってはこのように日本で環境の良いところで長く研究を続け、日韓で多くの友人、知人を周りにもって楽しく生きることは年金問題を遥かに超えて、年金問題を充分相殺しているといえる。日本での生活に感謝である。

「わらにも縋る」

2008年06月17日 06時29分05秒 | エッセイ
 歴史的に古くから韓国の高麗人参は神秘的な薬効がある物として有名である。戦前日本植民地政府は栽培を奨励し、日本に輸出した。日本で生産されたものを朝鮮高麗人参として売るものを厳しく取り締まった。しかし同じ根っこを朝鮮半島以外のところで栽培すると大根のような効果しかないとも言われた。苦味やにおいなどに抵抗もあって若い日本人からはあまり好まれていない。それでも体質にあうという日本人もいて喜ばれることもある。
 高麗人参は未だに韓国からのお土産の品目にはトップに上がっている。多くの韓国人はそれを信用し、外国へお土産としてもって歩く。私はその薬効を感じたことは無く、お茶というより薬というものを人に土産としてあげることはしない。自分でも好んで飲んでいない。しかし数日前にあるお客様から高麗人参のエキスをいただいた。丁度先日風邪で気力をかなりなくしている最中だったので「わらにもすがる」と言う気持ちで、私はそれを飲んでみた。やはり「ご飯が高麗人参だ」という母の言葉を思い出した。

あまうり

2008年06月16日 08時26分59秒 | エッセイ
毎年この頃ソウルの姉が訪ねてくる。高齢でも姉は150坪くらいの畑で野菜などを栽培する。甥に言わせると全品種が私の好物に絞られているという。ピーナツ、山菜、私の好物のまくわうりなどである。昨日集まった教育院長や教会の長老たちとご馳走になった。特に私の好物の甘瓜(チャメ)が話題になった。荷物には6個の瓜が入っていて税関で植物検疫まで受けたようである。日本でもまくわ瓜や甘瓜が昔栽培されたようであるが、値段の高いプリンスメロンなどに代わって、今は目にすることは難しい。
 甘いメロンに比べて瓜に単純な新鮮さがある。私はそれが好物であることには味だけではない。ピーナツもそうである。それらには昔母が栽培したものへの懐かしさが根底にある。昨日姉が持ってきた生ピーナツの袋の半分を即席で生のまま食べた。子供の時、根を抜いて蔓根に繋がっているピーナツを生のまま食べたりしたことを懐かしく思い出した。日本では生のピーナツは探しにくい。焼きすぎのようなピーナツしかないと不満もある。サンペテルブルグで朝の朝食に生のピーナツをみて一気に親しさを感じたことがある。カーター氏は「ピーナツ大統領」といえる。アメリカ南部にはピーナツの名産地、ピーナツの味付けも多様である。が、日本では焼きすぎの袋しかないので物足りなく感ずる。