崔吉城との対話

日々考えていること、感じていることを書きます。

新しい芽

2011年04月29日 23時50分40秒 | エッセイ
 我がマンションの近くにビーゲンビリアの木が平屋の屋根の高さまで伸びて枯れていたのは以前本欄でも触れたことがある。それをとても残念に思っていたが新しく葉が出はじめたのである。その家のご主人は500円で買って土に植えたのが大きくなり茂り、見事な花を咲かせてくれて嬉しかったのに枯れて失望したが、新しい葉が出たので嬉しさを隠し切れず大きい声で歓声をあげた。私も嬉しくて調子に合わせた。
 高齢な方が入院中であり、見舞いに行ったが会わなかった。彼女は私には女性としてきちんとして応対するので面会室で待ったが体調が悪くこれなかった。残念ではあったが、そのまま帰ってきた。最近まで彼女の旺盛な生命力には感動したが、それが見れなかったのは心に残った。彼女もこのビーゲンビリアのようにまた生命力を見せてくれることを祈る。

ゴールデン・ウィークの意味

2011年04月29日 05時08分04秒 | エッセイ
 今日から長い大型休日のゴールデン ウィークである。自粛ムードから海外への旅行のニュースもかなり控えているようである。多くの人が亡くなられたことは自粛すべきではあるが、それは喪に服する期間が決まっているように一定の期間に短縮すべきであり、また全国的にするのはあえて不幸なことである。自粛ムードがマイナスの影響を大きく及ぼしている。社会は悲喜が共存することも認識すべきであろう。だからといって被災した方々やその地域に対しては引き続き感心を持ち、支援していくべきであることは言うまでもない。
 大型休日の期間で勤労していないことを補う対策をしている職場が多い。たとえば大学では15週を守るために休日分を補講するようにする。社長から考えると当然かもしれないが、実は矛盾している。論理的には日曜日の分も補うべきであろう。国家が決めて法律的な祝祭日などに労働させることは日曜日に労働させることと同様におかしい。祝祭日の設定が違憲か、補講が違憲かであろう。ただ経営者側が勤労を美徳とするようなことはよくないと思う。日曜日などで学会の研究会などで仕事や行事などを行うことは善意の合意であろう。趣旨を正しく理解してほしい。

「老益壯」

2011年04月28日 04時52分47秒 | エッセイ
  地理学者の川村博忠先生から李氏朝鮮の人が日本を描いた古地図に関する論文の抜き刷りを直接いただいた。韓国語で老益壯노익장ということばをいいたかった。日本語ではピッタリする言葉が何か分からない。韓国では老人によく使われる。「老いてますます盛んなこと」を意味する。まず論文で私の目を引いたのが地図の上方が南向きになっていることである。川村先生はその方位に関して説明してくれた。西洋ではもともと東が上、つまり東向きになっていた。それはキリスト教のオリエントを理想とする古いオリエンタリズムの考え方があったという。しかし羅針盤による海図が盛んになり、現在のように北向きになった。一方中国では北は王様の北座からみて地図は南向きであったのが西洋の影響により北向きに変わったという。
 私はその話を聞きながら韓国の古代の墳墓では東向きの東枕であったのが後に中国の影響により北枕になった方位観の変化を思い出した。上の古いオリエンタリズムと合わせて、日が昇る東を理想とする考え方は共通していた。日本や韓国は西洋から見て東、「極東」である。日本や韓国は日の出と夜烽火を上げるような地であることを今、新たに心に刻み、被災地および日本のためにはもちろんのこと、西洋の期待にも応じるべきである。そんな意味でも「東日本」大震災からの再建は必ず実現して欲しい。「がんばろう日本!」。

留学移民

2011年04月27日 05時18分55秒 | エッセイ
 韓国と中国からの留学生全員ができれば卒業して日本で就職することを希望する。それについて教員の多くは異様に思うようである。なぜ外国で勉強して自国へ帰って就職して生活することが理想ではないのか。比較して研究すべきテーマでもあるが、私の経験では韓国人や中国人の志向は日本人と大いに違う。私の友人の一人は高校卒業してからオーストラリアのシドニー大学に留学して韓国学教授をしていた。一度訪問して歓迎を受けたことがある。現在、彼ら夫婦は韓国へ帰国して「移民学」の権威ある有名な教授になっている。
 韓国人は戦後アメリカへ留学して移民した人が多く、海外同胞の一位になっている。彼らの成功物語りは数多く語られ出版されている。おそらく代表的な人は私の知人のイェール大学の名誉教授の全先生であろう(写真)。彼女は戦後アメリカへ留学して社会学を専攻して博士号を取得し、その大学の教授になった。そして、子供たちは名門大学を卒業し、韓国政府から「偉大な母賞」を授与された。彼女の息子の一人はアメリカ国務省の次官を経てイェール大学・大学院長を務めている。彼女はロック研究所を設立しており、日本でも合同研究を行ったことがある。拙宅に一泊した時、成功話をきかせてくださり、教会では説教もして下さった。韓国人として海外は一つの生活の舞台を広げることであり、悲劇的に故郷や故国を捨てるわけではない。

カダフィの拠点に標的攻撃

2011年04月26日 05時21分12秒 | エッセイ
 日本のマスコミは被災地に関する情報に集中して北アフリカと中近東の民主化のニュースが少なく、インターネットでニューヨークタイムズなどを読むことが多くなった。私はリビア状況は戦争とは思わない。民主化のデモとその政府側の独裁を守ろうとする治安維持のための過程としてみている。あくまでも民衆が主導的に終えて欲しい。カダフィは早く政権の座から降りるべきである。私は韓国の民主化に照らし合わせて見守っていきたい。
 昨日NATO軍がカダフィの拠点と放送局を空爆したという。政府側はカダフィを標的にした攻撃だと反発している。カダフィの次男は「われわれを恐怖に陥れ、白旗を揚げさせるのは不可能だ」と徹底抗戦の意向を示した。私はなぜアメリカは「カダフィを標的にしていない」というのか疑問を持っている。リビアの民主化は世界へ大なるメッセージがある。

韓国教会訪問

2011年04月25日 05時05分21秒 | エッセイ
 
 復活節礼拝の後、友人の山本氏、韓国からの派遣教員の呉氏と同行し、下関韓国教会を訪問した。牧師や長老が暖かく迎えてくれた。教会の外までコーヒーを持ってきて下さった牧師の奥さんの気持ちが熱く伝わってきた。下関韓国教会は在日教会として83年の歴史をもっている。
 在日の結束と協力には重要な役割をしているが、国際化へは向いておらず信者は減っている。日本の教会には韓国や中国などから来られている方々もおり、国際化が進んでいるが、在日教会が日本人への開放的な伝道活動がまだ足りない。教会が宗教団体や組織のイメージを弱めながら文化センターの役割を強化していくべきである。アメリカやロシアなどの韓国教会を数多く見て来たが、教会は文化交流の場にもなっている。教会指導者たちに国際文化センターとしても機能するように提案したい。

復活節への私のメッセージ

2011年04月24日 05時13分48秒 | エッセイ
 今日はキリスト教ではクリスマスとの二大祝日の復活節である。パウロは「わたしは、キリストとその復活の力とを知り、」(フィリピ3・10-11)、イエスは「わたしは復活であり、いのちである。」(ヨハネ11・25‐26)つまり死者のうちからイエスを復活させた神の霊を信じて(ローマ8・11)悪が働いているこの世と、悪の誘惑に打ち勝つようになったという言葉を吟味する。わたしたちは死の壁を克服するための備えをしなければならない。それは永遠に生きる希望である。
 このような言葉を聞く現代人はオカルトや呪術信仰のように受け取りやすい。しかしもう少し深く考えてみる必要がある。「永遠のいのちに希望」がなければ「後世、後生」もなく、わたしたちの人間の歴史、人々の個人および社会生活、また文化、政治、経済などが持続することもないだろう。未来も希望もないはずである。この世で自分で作った商品なども残す意味もないだろう。「永遠のいのちに希望」を持つことを願う。被災を受けて亡くなられた方、被災された方が希望をもつ復活節になるように祈る。

私は「渡来人」

2011年04月23日 05時45分12秒 | エッセイ
 京都のある有名大学から国際シンポジウムのパネラ-に招請を受けて嬉しい。そこに日本人と区別して私は「渡来人」となっている。主催側が考えた末にそうなっただろうと思う。韓国人とかは朝鮮半島を意味するのではないからであり、帰化人とは差別という話もあり、「渡来人」になったのではないだろうか。自然人類学者の鵜沢氏に渡来人の平均身長を聞いたら縄文人より弥生人(渡来人)が平均身長が10センチも高いという。しかし私は高くはない。その話の最中に韓国の留学生の男女数人が訪ねてきた。身長が高くて、なるほど渡来人の雰囲気が研究室に充満した。在日韓国・朝鮮人には政治的な韓国系、北朝鮮系、オールド・カマーとニューカマー、渡来人、帰化人など多くの分類がある(拙著『差別を生きる在日朝鮮人』第一書房、写真)。私はニューカマーといわれているが、それと渡来人を合わせて「新渡来人」で、よいのではないか。 

先帝祭に留学生参加

2011年04月22日 05時22分54秒 | エッセイ
 下関の赤間神宮で全国的に有名な先帝祭が五月二日に恒例の行事として行われる。今月韓国から東亜大学へ留学している女子学生の中から参加させていただく5人を択んだ。彼女らが私の研究室に美女コンテストのように並んでいた。山口大学でも東日本大震災で留学生が撤回したり来なかったりしたが、東亜大学では47人の新入生など変更なく予定とおりになっている。信頼関係によるものであると感謝している。これからは授業はもちろんのこと、楽しい学生生活ができるようサポートする必要がある。
 昨日私の講義「日本思想論」では中国の留学生と博士後期課程の医師の倉光氏などの出席で国家神道をもって議論した。考える授業、議論する授業、携帯電話やPCを利用するコミュニケーション教育を目指している。天皇制をめぐる楽しい授業であった。
 講義の終わり、すぐに先週の映画祭の実行委員の河波氏、権藤氏、串崎氏の3人が大学側への感謝の表敬訪問のため私の研究室に来られた。大学側からは櫛田学長、鵜沢副学長が迎えた。彼らは大学と提携して映画を通して地域に貢献することを提案して、大学側は設備とシステムを講じて対応するといった。このようなことは続けることが何より必要だと思って推進していきたい。(写真は、上が女子学生たち、中が左から河波、権藤、下の中央が櫛田、右は鵜沢)

 4,19学生革命

2011年04月21日 05時18分57秒 | エッセイ
 4月19日は1960年韓国で学生革命が起きた記念日である。私は当時ソウル大学2年生の学期が始まったばかりであった。李承晩大統領が憲法を改正して3期もするということに全国民が反対、特に大学生たちが反政府デモを起こした。ソウル大学商科大学と師範大学、高麗大学などソウルの東部のデモ隊が東から西へスクラムを組んで歩き、走りデモをした。一般の人は水などをくれたりして応援してくれた。私は師範大学のデモ隊の中で東大門を過ぎ、鐘路5街からはスクラムから出てしまった。体力が持てなかった。結局その年の夏には結核末期と診断されのである。私が参加したスクラムデモ隊が他大学や高校生などと合流して青瓦台へ進行し発砲され、数百人が殺されたのである。私のスクラムデモ隊の同じ学科の先輩の4人が殺された。私は体が弱いために生き残ったと思った。
 李承晩が下野し、犠牲者たちは牛耳洞公園に眠っている。その貴重な政治革命を1年後朴正煕が軍事クーデタを起こして軍事独裁化してしまった。そして20年近く続いた独裁に学生デモが激しくなり、その後朴大統領が暗殺された。その契機を横取りした全斗煥などによって軍事独裁は続いた。5,18光州事件などを経て民主化が進んでいく。その道のりは険しかった。昨日私はここ火の山の麓にあるチュリップ公園(写真)を散歩しながら4,19学生公園を歩く気持ちであった。民主化の英霊に感謝している。

二葉百合子

2011年04月20日 05時01分39秒 | エッセイ
 朝4時台のNHKラジオ深夜便で歌手の二葉百合子氏のデビュー77周年をもって語った再放送を聴いた。歌に人生をかけ歌一筋に生きてきたという。「歌なしでは何もない女だ」と一所懸命に歌を続け、戦前、戦中、戦後、現代と彼女は「完全燃焼」の姿で77年におよぶ自らの芸能生活に終止符を打ちながらいえる言葉は一つ「感謝だ」と言い切った。
 私は今韓国語でエッセイ集「私の人生と学問」(仮)を夢中で書いておりほぼ終わりに近い。自分の人生の明暗をバランスよく書くつもりである。自分の人生は小さいな失敗と成功の連続であると思う。私自身は二葉氏の言葉のように命を完全燃焼できるかが疑問である。教壇で最後まで自分の講義を聞いた学生とそうではない学生とは大きい差があるとという信念を持って望んでいる。私は人の小さな失敗を大げさに取らない。そして人を総合的に見るようにしている。私も人からそのように評価されたい。

出版社で座談会

2011年04月19日 05時18分01秒 | エッセイ
 
 昨日大阪で京都フォーラム、金泰昌所長に久しぶりに会って、韓国語で長く話ができた。先生は韓国、アメリカ、そして日本などで大学教授、マスコミ関係の経歴の持ち主であり、私が東亜大学に赴任直後全国映像民俗学の大会に参加してコメントをしてくださったことがある。この度は私が東亜大学・東アジア文化研究所との共同研究会等を提案し、快諾していただいた。その他研究所運営の豊富な知識と経験をうかがうことができた。彼は東アジアの共通のトピックを択んで生産的な結果を出すことが重要であり、吉田松陰などはいかがかと提案して下さった。私は大いに賛成した。そこには専任研究員として柳生真氏が同席した。(写真上、金先生と)
それから 私は急いで神戸の関西学院大学・出版会(田中直哉氏)に向かった。1時から同大学山路先生と京都大学の田中雅一先生と私の3人で鼎談が行われた。6月出版予定の『日本人類学史の研究』(仮)の前に出版を知らせるために『理』の一般読者へ呼びかけるためであった。鼎談か、放談か楽しい時間であった。私は戦前の人類学者の植民地主義とのかかわりを学問と総合的に把握すべきこと、そしてわれわれの生き方へ人類学の本質を問うた。短く要約されるので編集をみるのも楽しい。帰りには新神戸駅への道を迷い、にわか雨の中大変であったが、この本が読者に届くまで楽しみにしている。(写真下は座談会の3人と出版部側)


愛憎のシーソー

2011年04月18日 05時05分00秒 | エッセイ
 梅光大学で行われたハングル能力検定試験の試験場へ激励に行った。韓国教育院長の徐聖淑氏が総監督している。彼女によると他県より応試者も多く、予定通りに行われているという。仙台など多くの地域では中止になっている。下関は韓国と地理的に近いし、韓国語に関心を持っている人が多い。大学などの教育機関には勿論一般のハングルクラスも多く、韓国文化への関心が高いという話が聞けた。しかし、東亜大学では留学生も多いが、韓国語を続けて勉強をしようとする学生は非常に少ない。これからは言葉だけではなく、韓国文化に関する講義があってもよいのではないかと思われた。
 私が出席する教会にも韓国からの留学生や滞在する人がいて活気を持たせている。今週は教会の二大行事の一つであるイースター(復活節)がある。ユダヤ人たちの訴えにピラドが裁判する聖句から説教があった。人民裁判のようなものであり、人々のねたみによるものだと言った。牧師は社会的地位が高くなると信仰は低くなり、逆に自分が低くなったとき、相手が高くなりよく見えるシーソーに比喩して話をすすめた。私は愛憎の心理学を比して聞いていた。Love against Hate つまり愛と憎の関係がシーソーや天平はかりのようなものであるという有名な学説がある。私はねたみ(妬み、嫉み)のニュアンスが分からず家内から説明してもらった。教会こそ愛と憎のシーソーで説明ができる場であることを認識しなければならない。
 

「東洋経済日報」に掲載、韓国の新造語「オッパ」

2011年04月17日 04時55分53秒 | エッセイ
 2年も過ぎ、連載の4月の掲載文を以下に全転載する。5月文のトピックを何にするか。

最近韓国の映画やテレビなどでよく出る「オッパ」という言葉が気になってしょうがない。オッパは日本語の通訳や翻訳では名前になっているのに気が付いた。韓国ではおじいさん、おばあさん、姉さん、兄さんなどの言葉が赤の他人にも広く使われている。若い女性らは相手方の男性を兄さんと呼んでいる。他人であっても兄などというので私さえ混同する時があり、オッパ오빠は日本人にとってはより誤解しやすい。
 韓国と日本の親族名称は非常に異なる。オッパ오빠という言葉は妹が兄を呼ぶ呼称であるが、一般的に女性が男性をよぶ呼称になったのはそれほど古くない。兄を弟が呼ぶ時はヒョン(兄)といい、妹はオッパ(兄)という。日本語では兄弟関係で年齢の上下の区別はあっても兄を兄さんと呼んでいるが、韓国語では性別の区別があって妹が兄を呼ぶときはオッパと言う。英語では年齢の区別はなく性別だけの区別があり、ブラザーとシスターしかない。つまり韓国語では性別と年齢別を同時に含む呼称、名称となる。このような親族名称には当該の家族や社会の違いがよく現れている。異性の男女(恋人)が一緒に行動するのは不自然な韓国社会の「男女七歳不同席」の儒教倫理が生きている中で、おそらく恋人同士が行動する時、兄妹であるということによって冷たい視線から逃れられることは事実であろう。
 韓国の大学生は在学中に休学し兵役を終えて、復学した年上のクラスメートが多い中、女子学生が年上の学生に名前で呼ぶことに抵抗があり、親しさをもつ親族名称のオッパ(兄さん)と呼んでいる。多くの人は結婚しても依然と夫をオッパと呼ぶことがあり、家族の中でも親族名称が非常に複雑になっている。ここに兄と妹(オヌイ:오빠/누이동생)の関係、そして夫婦関係への転換が見られる。人生はこの赤の他人から恋人、夫婦へと転換するドラマのようなものである。その転換、変身などには関心、恋、愛のダイナミックな力が働いている。近代化や都市化になって我々は多くの他人の中で生活している。他人は何時の間にか兄のような存在、また恋人の候補者にもなる。その環境を大切にするのがレベルの高い文化人であろう。そこでは敵さえ恋し、愛することができる聖なる場であろう。
 また一方では自分から世界へ拡大していく。世界的に広く語られている有名な洪水神話がある。洪水で地球が滅びて兄と妹だけが生き残って人類の祖先になったという。家族は夫婦、親子、兄弟などの原初的な関係であり、それは親族、民族などへ拡大していく。それぞれ文化を創造し、共有していく。またそこには境界や国境が生じ、文化衝突が起きうる。時には絆を作り、枠を固め、壁を作ることもある。また時にはそれを超えたり、壊したりすることもある。それぞれの社会には兄弟関係の一つである親族名称などがあるが、それを夫婦関係まで転換しての呼称によってダイナミックな人間関係を働かせ作り上げることができる。


金在国からの手紙

2011年04月15日 23時39分05秒 | エッセイ
 
 この4月に二人の教え子が就職した。一人は李良姫が東亜大学に、もう一人は中国の金在国が杭州師範大学に赴任した。先ほど金さんから「尊敬する崔教授様:学位認証問題が昨日午後に解けました。私の学位を持って討論した結果、問題がないという結論が出ました(当然のこと)。教授様が二番目に私に送って下さった <研究証明>が認められたようです。」というメールが届いた。中国では日本の博士号でも中国政府が確認する手順が必要であり、彼は大阪中国領事館で手続きをして、中国・北京で確認する過程が必要であったという。担当者が論文博士なのに課程博士のように研究課程在籍証明などを求められて、困難な状況で絶望的であった。しかし私は最後まで最善を尽くすべきだと思い、私と大学院研究課長の連名で二度に渡って認定証明書を送って、2ヶ月がかかり、よい結果を得られたのである。「万歳」と叫びたい気持ちである。
 「学位認証問題が正常に解けたので私は明日夕方9時30分車で杭州に向います。杭州での生活はやさしいだけではないようですが、簡単に得られた職業ではないので全てを大切に、仕事に最善を尽くします。もう一度教授の協力と愛、関心に感謝を申し上げます。」 博士号という学位以上に品格をもって教育に、研究に専念することを祈る。