崔吉城との対話

日々考えていること、感じていることを書きます。

「民団新聞」新年号に寄稿

2011年12月31日 06時51分19秒 | エッセイ
 2010年の新年号にウサギ年について寄稿したが、2011年新年号(2012,1,1)には「辰年」について寄稿した。長文を読んでくれる人がいるかな…。エッセイとはいえとも私の研究をまとめたような文である。辰年は「龍の歳」という民俗、民間信仰が現在民衆に生き残っていることを強調した。一読を願う。

「登龍」
韓国に‘小川から龍が登る(개천에서 용나다)'ということわざがある。つまり悪い状況から大きく成功した人を比喩して言う言葉である。泥臭い庶民的なところから偉い人物が出たという意味である。それは急流をさかのぼることのできる鯉が竜になるという立身出世の「登龍門」を通るということである。龍は元々中国の想像動物として蛇やトカゲに似ていて角と4つの足に爪をもっていて口から火を噴きだしながら空を飛ぶように描かれている。龍の信仰は韓国の民間に強く土着している。新年の干支は壬辰であり、辰年生まれの人はもちろん、将来のために努力と訓練した人がかならず龍のように跳躍する年になることを期待したい。
近代以前の伝統的な身分社会では身分や職業などの世襲が一般的であり、親族や背景になる人脈などを持つ人だけが立身出世できる仕組みになっていた。賎民でなければという制限がないわけではないが、庶民でも「科挙」(試験)に合格して高級官吏になれる「登龍門」があった。現在、その伝統は名門大学を通して高級官僚になれるという学歴中心主義として引き継がれている。
龍が昇る「登龍」の場所は特定なる名所「明堂」だという。全国的に「龍池」という地名が多い。鯉や蛇などが暗陰な水の中で潜伏してから時期を見て龍になって昇天する。そして龍神として河、湖、海などに住みながら時々宇宙を飛び回り、人間の五穀豊穣、吉福を管理し、「四海龍王」の神となっている。西洋のドラゴンが悪神的な存在であることとは異なる。韓国では各処には龍を祀る龍神堂などがある。現代には「登龍」はどこにでもあり、誰にでも可能な時代である。

『鄭鑑録』
英雄は「明堂」の地から出るという易學や信仰があり、それが風水信仰の要といえる。風水とは伝統的な地理学か環境学ともいえるが、龍と結びついている国家や人間の運が決まるという信仰である。新羅時代に風水が中国から伝来し、高麗王朝時代には仏教と密着して、道詵や無學大師のような高僧によって風水地理学として定立し、国家政策にかかわる信仰となった。無學大師などによって、風水をもとにして李王朝の遷都が決まり、今のソウル(漢陽)に景福宮が建てられた。
風水地理によって英雄が現れるという信仰は危険なものでもあった。つまり風水に基づいてそれぞれの地域から群雄が続出し、父系制の王統を混乱させるということで李王朝は儒教を受け入れ、風水を危険な迷信として禁じた。しかし民衆のなかには風水信仰が生き続け、王朝の滅びを予言する禁書の『鄭鑑録』が密かにブームを呼んだ。つまり李氏王朝が500年を支配して滅びて鄭王朝が新しく執権し、鷄龍山に都を決めるという、いわば民衆の「易姓革命」(李氏父系制を変える)への念願があったのである。王権を永遠に持ちたい王家の希望と民衆の変革の夢が対置していた。変革はなかなか達成できず結局日本によって滅ぼされることによって成し遂げられたといえる。
日帝は李王朝の象徴的な王宮である景福宮の前に植民地の威勢を見せる朝鮮総督府の庁舎を建てた。それは朝鮮王朝の象徴的な王宮を制圧する植民地建築であった。民衆の抵抗感があったのは当然である。それを風水的に説明する人もいた。一部の学者は日本植民地政府が風水信仰を知って朝鮮の龍脈を切るためにそこに庁舎を建てたと疑似科学的に説明をした。
「首都の主山である北岳の精気を奪っている」「明堂に供給される精気を遮断しており、日帝による風水侵略の象徴である」と反日ナショナリズムと風水を結びつけ、かつての日本の朝鮮半島における政策を「風水侵略」だとして非難した。そして日帝残滓を清算するという社会的な風潮を煽り、金泳三大統領は1995年に光復50周年記念として朝鮮総督府の庁舎を解体破壊したのは記憶にも新しい。

「明堂」
英雄は「明堂」から出るという信仰は強い。地中には気が流れる。その地の気に活気を与えるのが地龍である。白頭山を頂点として精氣が韓半島の山脈に流れている、その流れに気が集まるところの穴處が「明堂」になる。そこに都邑,住宅、墓を造ることによって人が繁栄するという信仰である。特に良い墓地によって繁栄するという陰宅信仰が盛んである。日帝は早期に墓地規制を作り、共同墓地などを実行させようとしたが大失策で、すぐ撤回したことある。それは韓国人の墓地に対する信仰を知らなかったからであろう。朝鮮総督府は村山知順によって『朝鮮の風水』(1931)を出したのはその背景があったからであろう。
先祖の墓はただの遺骨のためのものではなく、その遺骨は龍脈に乗っ取って子孫にダイナミックに影響しうるという。悪い影響は早いが、良い影響は永く徐々に大きく出る。その影響とは主に子孫の繁栄、官運、財運の三つである。墓をめぐる風水信仰は親孝行とは直接関係なく、物理的に行われるという風水地理、そのものである。その意味では孝行ではない、反倫理的と非難されたこともあった。
『朝鮮の風水』では「天地の生気」として「墓地風水(陰宅)」,「住居風水(陽基)」があるといいながら主に墓地風水に焦点を置いている。この本は眠っていたが1990年に私が韓国語訳をし、民音社から出版された。反日的な民族主義者の批判を受けながらもベストセラーになり私はかなり驚いた。それは風水信仰が韓国にいかに強く生き残っているかを再認識する機会になった。それは良い地に関する執着と信仰の表れである。

「龍脈」
龍は想像の動物でありながら天地万物を支配する神、王権を象徴し、地脈に乗り龍脈として人間の吉福を統御してくれる。一見、このような神話や風水信仰は迷信とされがちではあるが、注視すべき点がある。実は地には精気の風水が流れるという生命体として動的に認識されている。地理的には「地脈」「山脈」でありながらそこに墓を造り、地脈が龍脈となり、より近い生活圏として認識されているのである。龍になるために泥池に潜伏する期間を要して跳躍するメカニズムは世を生きる知恵を暗示してくれる。見えないところで準備してから跳躍する。
私ごとではあるが、故郷には父母の墓がある。その墓は故郷と私の唯一の繋がりで心の寄りところである。それなのに最近山を開発してゴルフ場にしようとして墓の移転を勧められているが私は固く断っている。風水は私にとって研究だけではなく、信仰の一つになっているような気がする。

長周新聞の竹下一氏の評論

2011年12月30日 05時20分00秒 | エッセイ
 クリスマス記念に上映「家なき天使」と解説をして討論したことを竹下一氏が評論して長周新聞(12月28日)によくまとめられて紹介された。この新聞において竹下氏の筆力は特に目立つ。さまざまな研究会の報告や新刊案内などを正確に理解して補助資料を参考にして客観的に論じているからである。今度の映画について私は1941年作の映画としてキリスト教と検閲の関係について長く触れたが、彼は検閲に焦点をおきながら子供を主題に関心を示した。良い評論である。下関は映画文化が盛んなところでもあり、製作者から俳優、そして出演、解説、評論まで揃っているが、竹下氏には評論部門において活躍が期待される。

北朝鮮葬式生中継を視聴

2011年12月29日 05時59分37秒 | エッセイ
昨日午後韓国からのCNNを通して北朝鮮の葬式の生中継を視聴した。零下10度以下の降雪の寒さの中で人民が悲しく厳粛に霊柩車を送る場面はイギリスや日本などでも観る光景であった。社会集団や国家の指導者たちの葬式とか結婚式などが華麗、厳粛に行われたものとそれほど変わりはない。しかし大きく変わっているものがある。北朝鮮では徹底的に独裁者の偶像崇拝のために神格化することである。日本帝国主義の植民地から解放された独立国家が日本の天皇崇拝を形を変えて継承しているのではないだろうか。否、それ以上かもしれない。日本のマスメディアは情報源も持っていないが、批判する立場でもない。ただ「安定」のための防衛をうんぬんするしかない。日本の多くのメディアは礼儀以上のタブーを守りながら毎日のように決まった仲間評論家たちが雑談風にプロパガンダ的に語っている。それは北朝鮮とそれほど本質的に変わっていない。北朝鮮の指導者が変わるときに中国などが「安定」を強調しているが、私は変わるチャンスだと思っている。それはなにより独裁体制の下で苦労している人民のためである。戦前の教科書や「皇国臣民の誓詞」に墨塗りをした日本のように北朝鮮も日本植民地の負の遺産を捨てる時期を迎えることを期待する。日本のマスコミや知識人は「安定」より「改革」を訴えてあげてほしい。
 

戦争体験談

2011年12月28日 06時22分20秒 | エッセイ
私は、昨日下関市豊北町に在住している、日中戦争体験者の小山正夫氏宅に訪れインタビューを行った。最初学生の本山君から聞いてお話を聞いてくれるように言ったが日記と写真などの資料があることを知って挨拶を兼ねていくことにした。映像に権藤氏、毎日新聞の尾垣氏、小児科医者であり、大学院博士課程の倉光氏などが同行するようになり小山さん宅がスタジオのようになった。1937年21歳で召集をうけて日中戦争に参戦した97歳の氏は明るい表情で上海の南部において数多く戦争を行ったことを堂々と証言した。兵卒から伍長へ昇進、12円ほど給料をもらった。丸3年で帰還兵として郵便局に復帰したが在郷軍人として再び召集された時のことなどを語った。広島や長崎の原爆の投下のことを列車内で聞いた。天皇の玉音放送も列車で移動中に聞いた。その時兵隊さんたちは万歳をしたという。彼はその時に平和をとり戻した活気で心身ともにしっかりしておられ、長生きなのだろうか。冬晴れの日、われわれの帰り路も戦争体験の暗さから気分的に解放され軽かった。

「男らしくない」

2011年12月27日 06時26分08秒 | エッセイ
 私の研究時間を雑務で邪魔する人に家内が怒った。それを聞いた同僚の一人が私に「貴方は奥さんによって守られている」といい、私は過保護されているかも知れない、家内に操られているのかも知れないよと反応して笑った。彼は私が日本社会に適応しうるのも、もっぱら家内の力であろうと思っているようである。私はその通りであると思う。私は家内によって作られたのかもしれない。世の男たちに「男らしくない」といわれるかもしれないが、人はすべて神の被造物であるというように人によっても作られるのは当然であろう。土居健郎著の『甘えの構造』が私にピッタリするのでないないだろうか。

映画「家なき天使」

2011年12月26日 05時22分04秒 | エッセイ
昨日絹代塾でクリスマスに相応しい映画「家なき天使」を上映した。上映の後、感想や意見を聞いた上ではこの映画だけではキリスト教的な映画という気がしないということであった。それは脚本家の西亀元貞氏と監督の崔寅奎氏の意図が異なったことであっであったのか、検閲でフイルムが200メートル削除されたことからであったかは定かではない。脚本があっても監督や演出などによって新しく創出されることはあっても、他のことは脚本に忠実でありながらキリスト教的なものが消されたことであり、時代性を反映するものであろう。つまり崔監督の個人のことではないということを説明した。70年前の映画の画像であり、観難いものを見せることを大変申し訳なく思ったが意外に反応は良かった。私はこれについて研究発表をした気持になり、論文として書こうと思っている。

キリスト教とシャーマニズム

2011年12月25日 05時11分45秒 | エッセイ
 昨日はクリスマスイヴ礼拝に出席した。毎年のことであり、特別なこともなく、静かな聖夜だった。しかし昨日の午後に韓国で開かれるシャーマニズム学会では私が顧問として推戴されるという。これは私がクリスチャンでありながらシャーマニズムを研究することを象徴的に表すことである。一般的にキリスト教からはシャーマニズムを迷信視し、互いに敵対視している。古くは伝道のためにシャーマニズムを研究した牧師や宣教師たちがいたが、私はそのような立場ではない。クリスチャンの信仰心が強くなるとなるほど、原理主義へ、それはシャーマンに似ていく。宗教は儒教のように生活習慣のような宗教になっても良いが、人の本質を変える革命性を持たなければならないと私は思う。上手く説明できないがそんな気がする。(写真は下関バプテスト教会)

クリスマスプレゼント

2011年12月24日 05時15分43秒 | エッセイ
 
今日はクリスマスイブである。つまりイエスキリストが生まれる前夜の祝いである。闇の 夜に人類へ光の灯火として生まれることを天使が知らせる嬉しいことである。彼は身分 の低い、馬小屋で生まれ、試練の生涯、人類愛を訴えたのにローマ行政とユダヤ人によって十字架にかけられて殺された。身分や環境の良い家に生まれぜいたくに暮らして死んで盛大な葬式が行われるのとは非常に対照的である。イエスの生まれの予告を天使から聞いて静かに待つのが伝統的なキリスト教のクリスマスイブである。それを商魂の煽ぎたてにより燦爛なイルミネーションのクリスマスになったのである。その時九大の韓国研究センター長の松原孝俊教授から私が所長として務めている研究所へ約4000冊の本を寄贈するという「クリスマスプレゼントです」と電話が来た。

FMラジオ学生記者のインタビューに

2011年12月23日 05時56分46秒 | エッセイ
 地域のFMラジオの学生記者がインタビューに来て、緊張してしまい、私に質問することがが難しというので私から「どこの出身ですか」などと逆質問した。私が始めるあいづを出してスタートした。彼は突然大きい声で「今日は東亜大学に参りました…」ときちんとアナウンサーのような口調で話し、質問を始め、私も笑顔で大きい声で韓国から下関まで流れて来たことなどから話をし、雰囲気が高調し、10分のインタビューが面白く進行された。彼はインタビューが大成功したように嬉しそうな表情で、「76.4サイクルで30日昼3時に聞いてください」と言い残し去って行った。その後、私はすぐ留学生と日本の学生が大勢参加してワィワィ楽しそうにしているクリスマスパーテーの会場を見て嬉しくなった。先生たちも多く参加しており活気が溢れていた。

「座っているだけ」

2011年12月22日 06時01分51秒 | エッセイ
 大学の構内のある暗い倉庫を明るく、リフォームして学生たちの談話室にしたらと提言してから数年ようやく実現に向けて作業が始まるようになって嬉しい。新年早々照明などを付けて明るくして学生たちが自由に使うのを早く見たい。大学の改善や改良のために少しでも役に立ちたいと思い、いろいろ提案して実行したものも多い。大学だけではなく、自分が座ったところでもよくなるように気を使っている。私が所属した教会にも協力するつもりであったが、以前ある教会の牧師の奥さんから明言をいただいた言葉を忘れない。「教授様はただ礼拝にこられて教会に座っているだけで結構です」ということばである。その奥さんは「奉仕などはしなくてもいいですから、来ていただくだけでうれしいです」と言葉を添えていた。教会に数回欠席したらそれこそ「ただ座っているだけ」のような誘いがきている。偉い人の「御臨席」的な存在にはなりたくないし、そうなってもいない。学校の教員たちに言いたい。学生がただ「座っているだけ」に満足してはいけない。古くは牧師、医師、教師の「師」たちは「俺は俺だ」ような態度をとっていてもよかったかもしれないが現代ではそのような態度は捨てなければならない。

「小動物」のような民衆

2011年12月21日 05時47分26秒 | エッセイ
私は2003年訪朝の時、平壌の錦繍山記念宮殿を訪ね、故金日成氏の遺体をみたことを思い出す。長いエスカレーターに立って靴の下の塵が払い取られ、空気吸引機による清掃、宗教的清めの電力化による独裁者崇拝の現場を体験した。そこに息子の金正日の遺体が並んで横になっている映像を見て、王国の誕生のように感ずる。皇族の子供に最敬愛の呼称をする社会からはそれほど違和感はないかもしれないが、私は28歳の金正恩を「尊敬する領導者」という呼称には強く抵抗を感ずる。韓国にある使いふるした箒が鬼になるという民間信仰のトケビの話のように異様な感じがする。トケビは夜に出るといわれているが「昼のトケビ」のような昔話が、今北朝鮮で実話になっているような感じである。独裁者から見る民衆は餌を撒いたら集まる「小動物」のようなものであろうか。メディアによって熱狂する民衆を見てナットケビ(낮도깨비昼トケビ)の話を思い出す。

金正日の死亡

2011年12月20日 06時12分24秒 | エッセイ

 昨日の正午のニュースで金正日の死亡が報道された。独裁者が2代続いたが、その後のニュース解説はほぼ次の金正恩氏の「偉大なる後継者」ということに焦点がおかれている。私は金正日の生前に彼自身によるか、あるいは民衆によるかいずれにしても民主化が起きることを、アラブの春を期待したがそれは無理であった。絹寿山宮殿に父子が並ぶようになるという。世界に独裁の良いモデル(?)を見せたのである。
 世界は北朝鮮が発表するまでニュースをキャッチすることができなかった。日本の情報キャッチ能力は全くない。日本は北朝鮮について外交を改善すべきである。朝鮮半島の南北に中立的に仲介的役割をすべきである。日米関係にしばられて北朝鮮に敵対することも外交的に止めて、北東アジアへの道を作るべきであろう。孫の20代の人物を英雄化するのも非難できない。世襲制をもって神格化することは日本をはじめ世界中にまだまだ多く存在するからである。

「東洋経済日報」掲載文2011,12、16

2011年12月19日 06時13分27秒 | エッセイ
韓国・国立民俗博物館にて
崔吉城

 先週ソウル景福宮にある、韓国国立民俗博物館で講演をした。景福宮は北岳山を背山としてその西側に仁旺山、東側に駱山、そして南に漢江を見下ろしている。王宮の正面には数年前に火事になった南大門が見える。風水的には背山を龍脈にして左青龍、右白虎、南朱雀の全国一の「明堂(みょんだん)」(風水的に運がよい地)であると言われている。その李王朝の王宮の真ん前の境内に植民地日本政府は朝鮮総督府庁舎を建て、そこで約20年間朝鮮を統治した。日本の敗戦により解放されてからその建物は、米軍政庁、大韓民国の中央庁、政府庁舎、国立中央博物館などとして使われたが、戦後50周年に破壊された。その跡地は広場になっており、その横に国立民俗博物館がある。
 私は景福宮の西側にある中高学校を卒業するまで6年間、同博物館で3年間、約10年間、そこで、国の中心部で過ごしたことになる。1975年4月に開館する前準備のための仕事をした。つまり1969年から日本に留学する直前まで文化財専門委員として務めた。今度私はその旧職場の国立民俗博物館の大講堂の演壇に立った。振り返ってみて20代の私が「家庭儀礼準則」の制定に参加したこと、展示資料の収集のエピソードなどを交えながら歳月の速さを語った。
当時私は軍事政権の伝統文化保護の政策に乗っ取って韓国の巫俗を研究し、注目された。より深くシャーマニズムを研究するために日本留学をし、日本研究へ、植民地研究へ広げてきた。その過程では韓国のナショナリズムによる反日思想との戦いは辛かった。「親日派」とも言われたことがあった。私は世間の誤解や稚拙な見解は無視して研究を続けてきた。
 その内、韓流などにより日韓関係が激しく変わり反日思想やナショナリズムも激変した。そして私が韓国のナショナリズムの本場である国立民俗博物館の演壇に立つようになった。それは他のところでの講演とは非常に違った。私は今まで誤解されたものが理解され、濡れ衣を脱したような晴れやかな気持で一杯であり、旧職場に40年ぶりに戻って講演することが感無量であった。
 特別展示の開幕式に館長などと並んでテープカットをした。演壇に上がる前に千鎮基館長が私を紹介してくれた。彼は大学2年生の時、私に英語購読Culture and Communicationを学んだと言い、師弟関係を明かされて驚いた。私はそれを聞き、30年前の昔に遡って安東大学校に出講した時を思い出した。
留学を通して日本居住で時間の流れの速さが私の感情を高ぶらせた。その感情は聴者たちにも伝わったようであった。演壇から降りたとたん近づいて質問する人々がいたが中には泣きながら私の講演を聞いたという人がいた。アメリカに移民してから20年ぶりに韓国に帰国したという女性が親しく話かけてくれた。彼女は20年前から私の本などを通して私を知っていたが直接会ってあまりも違う印象だと語った。実際、私は外見だけでなく、心も変わったのであろう。
*新聞に「名堂」を「明堂」,水洛山を「駱山」と訂正します。訂正について李永松先生に感謝します。

絹代塾上映会の打ちあわせ会

2011年12月18日 06時46分45秒 | エッセイ
 来週、絹代塾でのクリスマスに記念上映会のために打ちあわせ会を事務局長の河波氏、権藤氏、萩岡氏と昼食を兼ねて行った。崔仁奎監督の「家なき天使」(1941年)は花売りの少女の話しであり、私の趣味の生け花が話題になって「世界の花文化講座」のようにつづいた。しかし私は疲れを強く感じ、直前に定期受診で主治医から「肺が壊れているから」といわれたことばが気になった。また同席の萩岡氏の夫が肺炎で亡くなったということを聞いて不安になった。その後私の持病の症状があらわれ、本日の予定だった調査もキャンセルした。こんなことは異例のことである。それにしても肺が壊れてからでも50年も生きて来たことは感謝である。

「新反日」

2011年12月17日 05時50分06秒 | エッセイ
 昨夜6時から野田総理は記者会見で東京原発の冷温装置2段階を完了したと宣言した。それを視聴して安心感をいただいた。すぐIAEA局長が歓迎の声明を発表した。他の世界の反応はどうであろうか。ニューヨークタイムスは「日本の総理大臣の福島原発が安定的である」(Japan’s Prime Minister Declares Fukushima Plant StableDecember 16, 2011 )と見出しで報道した。しかし、韓国のヤフーでは「信じられない日本総理の収拾」(황당한 일본 총리 "후쿠시마 원전 사고 수습됐다?)としている。なぜなら日本政府が成果を過大に包装しようとする政府の秘策ではないというのである。私は先日韓国で日本政府の発表は信じられないと非難するのを聞いたのを思い出した。また日本をよく知っているソウル大学校の名誉教授から日本の食品政策を非難していたことも思い出した。日本を知っている人の反日「新反日」ではないだろうか。「旧反日」が韓国国内用であり、表面的であったが、「新反日」は日本に向けて具体的になっているようである。