崔吉城との対話

日々考えていること、感じていることを書きます。

昔は電灯がなかった

2011年05月31日 05時32分33秒 | エッセイ
 日本には「今は昔」から始まる今昔物語の文学ジャンルがあるのは誰でも知っている。世界的には神話、伝説、民話などがある。昔と言っても太初か、歴史的な時点か、あるいは漠然と「むかし、むかし・・・」のようなものもある。昨日の毎日新聞(下関版)の三嶋支局長評論に「昔はなかったエアコン」の話がでた。彼の文を読みながら私の昔は若干古い、また韓国のことを思い出した。わが生まれ故郷には電気がなかった。夜には小さい豆油燈しかなかった。マッチもなく、火種から採ったり、ブシドルという摩擦するもので火をつけたりしたのである。村に大きい行事があるときはランプを貸し、借りしていた。戦後は日本植民地時代に立てた電信柱の碍子(がいし)を壊して硫黄を使って火をおこした時期もあった。そして1950年朝鮮戦争の時に米軍からジッブというライターが手に入ったのである。私の傍系のお祖父さんのブシドルからライターへの革命に驚いたときの表情は忘れられない。村に電気が入ったのは戦後私がソウルへ転学したずーと後であり、おそらく80年代近くになってからだろう。
 大震災で節電のことが話題になっている。私はその時代を生きてきたので心強いところがある。それが力にもなっている。私は電灯を消して誕生日ケーキの蝋燭の火を消す儀式を見るたびに私の「原始時代」を思い出す。悲しみと懐かしさが混合している。ここまで来た文化が後退することはないだろう。しかし被災地の人々は大部後退した生活をしている。文明が後退する事はないとは思うが、帝国や政権は滅びていく。文化は大事にすべきである。

「東洋経済日報」に連載5月20日

2011年05月30日 04時25分57秒 | エッセイ
 3年も続く「東洋経済日報」へ連載に「王様と雀様」という題で以下のような文を寄稿した。*先日5月13日と重複するところもある。

 私たちの家の近くにはスズメ、ヒヨドリ、カラスなど鳥が多い。スズメは人家の近く住んでおり、野鳥とはいえ、家禽のような親しい鳥である。山道を走る車の前で餌をついばむのに忙しかった小さいスズメの群れが飛んで行った。多分巣だったばかりの鳥であろう。親鳥から離れて自立してみようとするところであろうか。韓国ではスズメの焼き鳥を食べると物忘れが多くなるという話がある。軽い失敗や記憶が曖昧だったり、ちょっとした忘れ物をしたときには “スズメの肉を食べたのか”といわれる。また完全に忘れたりすると「カラスの肉を食べたのか」と言われる。
 ところで日本では私の苗字の「崔」チェは一昔前まではその漢字になじみのない日本人からよくその代わりに「雀」スズメが使われることがよくあった。つまり崔を雀と誤認して使われることがあったということである。考えてみると私だけではなく大きい崔氏族に対して大変な失礼なことになる。何故ならば崔は「山」であるという文字なのに「少」の雀にしたからである。山は大きく、高いという意味がある。とても対照的であるだけでなく大きい山を小さいように呼ぶのは非常にちょっと失礼な誤認である。しかし山を小鳥にした面白さも感ずる。今でも時々郵便物には「雀吉城様」と書かれて来る時がある。
 「雀様」になるともっと面白い。おもしろいエピソードがある。以前中部大学に在職中同僚であった台湾出身の王興教授と五島列島に調査に行った時であった。旅館の入口に置いてある歓迎の立看板に「歓迎 王様と雀様」とかかれていた。翌日朝食の食卓には「王様」と「雀様」が対座するようにテーブルが準備されていた。すなわち、“王様”と“雀様”が対座して食事をするようになっていたのである。 何かの童話にも出てくる王様とスズメの話のようで滑稽なことだった。
 私は朝の散歩道でスズメに出会うことがしばしばある。スズメ(雀)様と崔様の対決のように。私もスズメを注目しながらこの小さい鳥にも脳があり、心臓から血液が流れて、神経が作用して、賢く立派に生きていると考えると、突然この小さい鳥に“スズメ様”と呼びたくなった。私は人から雀様として誤認されたのではなく、本気で受け入れる気持ちになった。「我輩は雀である」のように雀の目を通して人間を見る感があった。まことに感謝である。在日韓国人の多くは本名を使わず日本式通名を使っているが、私は雀に誤認されやすくても自身の苗字の「崔」に固執する。私は日本には寄留者であり、渡来人とか、ニューカマーとか呼ばれている。崔が雀とも呼ばれる日本に、私は永遠なる異邦人かもしれない。
 この話が入っているエッセー集を韓国語で出すことになった。草稿を面白く読んでくれた出版社の社長からエッセー集の題を『スズメ様の学問と人生』と決めたいという電話を受けた。気に入ってくれたことに嬉しく、私は快諾した。



『渋沢家三代』

2011年05月29日 05時51分51秒 | エッセイ
 学生時代に愛読した『種の起源』の著者のチャールス・ダーウィンの話題に触れた時に金持ちでも研究した人だという指摘があって耳に残っている。学生たちは、特に受験生には勉強は大変な苦痛でもある。それよりは遊ぶ方が楽しい。金持ちは子供の時から楽しいことを求める志向がある。今の豊かな時代に子供だけではなく大人にもその傾向が強い。わが生まれ故郷でも父母が苦労して土地を買ったのにその息子をソウルに転学させて失敗したいくつかの例を知っている。
 佐野真一氏の『渋沢家三代』を読んだ。栄一が大成功して繁栄した家がその息子の篤二の遊びと酒色で滅びる、またその息子の敬三によって栄える。財産は三代続かずということば通りである。私は学生時代にローマ帝国も酒色で滅びたと聞いたがそれは確認できていない。数年前にイタリアのボンベイの火山遺跡を見てまるでポルノの世界のように感じたことがあり、頷いたことがある。フーコーの『性の歴史:快楽の活用』は性欲の無制限の開放でなく、自分自身の意志で節制することを言っている。快楽と節制のアンバランスが問題であろう。

研究室を「談話室」

2011年05月28日 05時54分20秒 | エッセイ
 私の研究室は応接間のようになって談話することが多い。大学がそれよりも3倍ほど大きい研究所室を作ってくれて利用できるようになった。それは談話室より会議室のように使えそうなので、嬉しい。研究室を「談話室」というと研究を怠けるように聞こえるかもしれないが、そうではない。私の研究室は開放しており、多くの人が出入りする。昨日は開門したまま講義をした。12人がひとつのテーブルを囲んで、意見交換をした。本山君がパワーポイントで「人類の進化」についてすばらしい発表をし、私はアフリカの成人式のドキュメンタリーを紹介した。講義の感想と質問は携帯やインタネットを通して私にきたものを全員に配送する。坪根君からは次のようなメールが届いた。

 今回の講義を受けて世界の様々な場所・秘境とも言うべき辺境地域では、私達が知らなくて驚愕するような多種多様の文化があるという事を改めて認識したような気がします。ただ割礼や成人儀礼のように人体の一部を傷付けるというのは、文化とも言えるし虐待とも取れます。これらを一方的に止めさせる事は外側の人間には出来ないけど、内側の人間には出来ると思います。その為にはまず、彼らのいる地域の生活レベルの向上をはかるべきだと考えます。そうすることによって、外側の文化や技術が入ることになり、彼らに自分達の文化と外側の文化を比較させ、自発的な変化を促すのです。そうすれば、彼らの考え方も少しは変わるのではないかと思います。


悪い噂

2011年05月27日 05時25分48秒 | エッセイ
 先日出版社で鼎談した録音を起こした原稿を読みながらかなり精度の高いものであると思った。ただ「話し言葉」と「書きことば」とは異なる点にいまさらながら気がついた。書くときは問題点などを持って論理的に書こうとするが、鼎談の話し言葉では話相手によって話が進められるので、そこに自分の意見を差し入れることで自分の論理だけを主張すると全体構想が崩れる。司会者の山路先生からイントロの部分のお話があり、それによって韓国の植民地研究について話す順番が回ってきた。私は不特定な読者より、3人の鼎談であり、主に二人を聞き手として話をした。そこには文では書かない半分冗談で話をした部分もある。まず「読者」と「聞き手」が異なるのにその話が文になることには相応しくないところもある。特に和気藹々の雰囲気に合わせて強調しやすくなる。話は現場の力を持っている。噂が人を殺すということわざがあるがまさにそのとおりである。
 今韓国で悪い噂が流れている。2035年に韓国が東アジアの中心になり、日本が韓国の植民地になるという内容である。昔黒人が白人を支配するという千年王国説に似ているがこの噂はそれほど強さや広さを持っているものではない、悪戯に過ぎない。デマや噂はコミュニケーションがよくできなかった時代に盛んなことであったが、今、特にインタネットが進んだといわれる韓国でこのような悪戯はそれを逆利用したインタネット弊害であろう。

『日本の人類学』

2011年05月26日 05時27分59秒 | エッセイ
 国立民族学博物館で山路勝彦氏を中心に3年半の研究会を終えて関西学院大学出版会からこの8月に出版されるようになり宣伝チラシが作成された。 植民地主義、異文化研究、学術調査の歴史─植民地主義、異文化研究、学術調査の歴史学の系譜をまとめたものである。私は第4章に1930年朝鮮総督府調査資料(村山智順)を秋葉隆が利用したこと、つまり二人の研究の相互関係やオリジナリティーを検討したものである。年報的なあるいは書誌的な研究を超えて論文を分析する研究を試みたのである。この著書によって日本の人類学と植民地に関するもっとも最先端の研究になるだろう。値段は学会特価5800 円で、予価7350円(本体7000円+税)である。内容は次のようである。

第1章 日本人類学の歴史的展開 山路勝彦

第一部 植民地における人類学
第2章 台湾原住民族研究の継承と展開 宮岡真央子
第3章 植民地期朝鮮の日本人研究者の評価(今村鞆・赤松智城・秋葉隆・村山智順・善生永助) 朝倉敏夫
第4章 朝鮮総督府調査資料と民族学─村山智順と秋葉隆を中心に 崔吉城
第5章 南洋庁下の民族学的研究の展開─嘱託研究と南洋群島文化協会を中心に 飯伸五

第二部 異文化の記述と方法
第6章 近代日本人類学とアイヌ/コロボックル人種表象─坪井正五郎の人種概念の検討から 関口由彦
第7章 土方久功は「文化の果」に何を見たか 三田牧
第8章 馬淵東一と社会人類学 山路勝彦
第9章 マルクス主義と日本の人類学 中生勝美
第10章 モノを図化すること─図化技術とその教育からみた日本人類学史と植民地 角南聡一郎

第三部 戦後人類学の再建と発展
第11章 民族学から人類学へ─学問の再編と大学教育 三尾裕子
第12章 米国人人類学者への日本人研究者からの影響─一九三〇年代から一九六〇年代までの日本研究 谷口陽子
第13章 東京大学文化人類学教室のアンデス考古学調査─泉靖一を中心に 関 雄二
第14章 探検と共同研究 ─京都大学を中心とする文化人類学 田中雅一
第15章 日本人類学と視覚的マスメディア─大衆アカデミズムにみる民族誌的断片 飯田卓
第16章 「靖国問題」研究と文化人類学の可能性 波平恵美子
特別寄稿 杉浦健一遺稿講演集

私の恨

2011年05月25日 05時20分55秒 | エッセイ
 本欄で触れた私の韓国語エッセー集のあとがきに私の恨について書いた。韓国で生まれ、日本留学、そして日本人女性と結婚、日本の国籍取得、研究テーマも韓国シャーマニズムの研究から日本の植民地研究などへ変わり、日韓を往来しながら生活するようになり、多くの読者から変身、変節などとみられ、非難されたことも多かった。中でも韓国人の研究者への配慮、日本へ韓国文化の紹介、文化交流などに積極的に協力してきたが、それも非難されたことは悔しい。『恨の人類学』を世に出したが、恨は自分のことのように感じる日々も多かった。この本ではその事情を率直に書いた。そしてあとがきに「私の恨」と書いたのである。
 「私の恨」のようなものを持っている人は私だけではなく、多くの政治家を含むたくさんの方々がいるはずである。まじめに生きていて社会奉仕も多くしたのに誤解されて、一言の発言で失敗している人もいる。大衆からの誤解を弁解しても効果は少ないと思う。それは問題にしない生き方をするしかないと思う。しかし社会は意外に早く変わる。私は日韓関係の変化によって私の生き方は理解されつつあり、今悔しさは消失した。その変化がこのエッセー集の趣旨である。韓国語の読者に一読を願いしたい。

『台湾における植民地経験』

2011年05月24日 05時09分33秒 | エッセイ
 先日上野弘子と三尾裕子編『台湾における植民地経験』をいただき、まだお礼の返信を送っていない。共同研究会を韓国と台湾で行ない、筆者たちになじみがあり、研究会で聞いた内容にも触れられているので精読してからお返事をしようと思ったからである。まだ数篇の論文が読み終わっていないが全体が把握できた気がする。私はいつから日本植民地研究が自由に盛んに行われるようになったか、日本植民地歴史の何が今の台湾に残っているか、日本植民地の全体の枠の中で比較という視野から関心を持って読んでいる。日本人は台湾で「日本」に出会う(上野)、日本人と似て非なる(三尾)は朝鮮半島にそのまま言えることではないが、比較のものさしを提供している。詳しい読後感は後にしてここに読者に紹介したい。
 戦後反日思想、植民地残滓の清算などの政策によって韓国は植民地から脱皮したかのようになったばかりか、国際化という潮流に乗って日韓文化は似ていった。植民地に日本人と接した世代が消える前に日本人との交流が盛んな時代になった。いまは植民地歴史を超えているようである。しかし歴史と現在の生活には日本文化が混合している。韓国では抗日独立運動史的な研究はあっても植民地研究はタブーであった時代が壊れたばかりでグローバル化した気がする。茶髪の日韓の共通、否、世界的なファッションをみながら不の遺産が消えるか、あるいは多く文化財化していくこともありうると思う。民族文化とは何か。人間は民族を超えることはできても、文化を超える、捨てることはできない。

映画「愛染かつら」

2011年05月23日 05時29分19秒 | エッセイ
 下関の田中絹代記念館で日本のメロドラマの古典という映画「愛染かつら」(1938)を鑑賞した。津村病院に勤めた看護婦の高石は子供を持っている母子家庭の母であり、それを隠していた。院長の息子の博士号取得パーティで、看護師の彼女が歌う時に伴奏者がいなく、津村自身が俄かに伴奏したことが二人の出会であった。二人は愛染かつらの木の下で愛を誓った。津村の父母は結婚を許さないから、二人は京都に逃げようとしたが彼女が約束の時間に間に合わず実現できなかった。津村は偶然に高石が子持ちであることを発覚した。その後、高石は看護婦を辞め、レコード歌手になり、コンサートの日に津村は花を持って楽屋を訪ね、津村が高石に愛を告白した。
 私は最近よく楽しんでいる多くの韓国ドラマとそれほど変わらないと思った。院長と看護婦、貧富や知識の差によって、しかも親によって結婚が許されなかった話は今の韓国ドラマの一般的なテーマである。「冬のソナタ」に“古い日本の映画と似て懐かしい”という意見が多かったことに私は納得した。否、それは日本の昔の話し、今の韓国の話だけではない。それぞれの民族や国においても愛の物語りはある。世界名作にも多い。昨日教会でアメリカの日本人教会の牧師の山中氏の説教、神の愛の3項目「愛されている」「愛を訓練すべき」「愛は希望」を聞いた後、愛のメロドラマの鑑賞で愛が充満な日であった。

映画「オレの心は負けてない」

2011年05月22日 05時19分58秒 | エッセイ
 
映画「オレの心は負けてない」を鑑賞した。在日朝鮮人宋神道さんの慰安婦への賠償裁判過程を撮ったドキュメンタリーである。「在日の慰安婦裁判を支える会」が制作、安海龍の監督である。映画鑑賞後鍬野さんから感想を聞かれて答えられなかった。この映画をどのように見るべきか見てから考えることになった。三つの点から注目される。一つは従軍慰安婦として宋神道氏の証言、二点目は「語り部」、三点目は戦争や慰安婦をめぐる社会運動である。証言はどうであろう。自分で親が決めた人との結婚が嫌で家を出て一人で生きていけるという話にだまされて行ったという証言以外には映画「ナヌムの家」の場所を使っていて証言として価値はどうかと思われる。映画の中に紹介された新聞記事に「語り部」というのは一番的確であるような感じがした。それも一人芝居や遠野市の観光客の前で語る語り部のような整理された、あるいは物語り化されたものではない。ただ日常の方言、無作為に出る卑語、朝鮮語交じりのしゃべり方で、冗談、笑い、怒りの面白さがある。しかしその女性、「慰安婦」をもって反戦と平和という巨大なテーマにした在日の慰安婦裁判を支える会」の裁判への過程が鮮明になっている。
 中国での7年の「慰安婦」体験が彼女の気質になって残っているのか、パーソナリティーを劇化した映画である。もし私が裁判するならこれらの証言をどのように客観的に資料化して扱うか、非常に戸惑うかと思う。裁判の結果より社会運動の効果を目指すようなことは民権運動では多くある。韓国では慰安婦が反日英雄のように報道されて、今も尊敬されている。そして慰安婦であったことの報告会を行う。私は映画に登場する韓国の慰安婦さんや韓国挺身隊対策委員会の会長などとも数回も会ったことがある。戦争犯は戦争と同時に終わるが戦争中の人権犯罪は永遠に問題にすべきである。戦争中の性暴行は社会運動の対象より、人間性の回復として思考すべき、根本的な問題であろう。

ファンからバラを

2011年05月21日 05時06分08秒 | エッセイ
 講義を半分に切り上げて急いでタクシーで、「新老人会」(会長は日野原重明)の下関支部の会議で日韓親善交流の文化史について講演をした。ここではいろいろなところで話をしたのでダブらないように話のネタを探した。本欄でも時々触れた「私の崔吉城は雀である」と「崔」と「雀」の誤認から漢字文化圏での歴史、漢字の使いこなせ方の違いなどに進めていった。万葉集の読み方、訓読み、音読みの混合の漢字使いは新羅の郷歌25首とも共通し、小倉進平の研究、そして韓国の梁柱東の研究を上げることができる。
 私は大学卒論がその1首の「処容歌」に関するものであった。話はそこで終わるわけではない。漢字文化圏(中国、台湾、朝鮮半島、ベトナム、日本)から儒教文化圏に移っていった。私は日本人が儒学のことはよく知っているが儒教文化の国とはいえないと思う。加地氏の日本が儒教文化国であるという説には賛成できないということを説明した。儒教の愛である親孝行の思想、そしてキリスト教から日韓文化はかなり異なることで講演を終えた。植民地、差別などの質疑を通して深めることができた。難しい内容を分かりやすく話をして中講義室の満室の方々が笑い、居眠りする人はいなかった。最後に私の読者のファンであるという西山さんから赤いバラ20本の花束をもらった(写真)。住民と触れ合う楽しい時間であった。

早急とゆっくり

2011年05月20日 06時22分11秒 | エッセイ
 先週本欄で言及したように韓国へエッセー集の原稿を送ったが、その編集者から校正の原稿が昨夜届いてその速さで驚いた。しかし私が進めている企画のシリーズの本の一人の筆者の校正が半年過ぎて、電話で督促しても忙しいと繰り返すばかりである。この速さと遅さで私は戸惑っている。いわば慎重派という人からは笑われるかもしれないが、仕事をしないことが慎重にするといっては困る。
 世俗的な笑い話で韓国人は早く「빨리빨리」、中国人は遅い「漫漫的」という。一般的に農耕民族は植物を植えて長く待つことが一般的である。遊牧民族がそれより草を求めて歩いたほうが良いという生産構造が異なる。私は仕事をしてから待つことが楽しい。仕事が終えてから空しさを感ずることが多い。ゆっくりする人から得られることが多い。

NHK取材を受ける

2011年05月19日 04時41分50秒 | エッセイ
 終戦記念放映のための証言と関連したプログラムに関して取材を受けた。ディレクターの方が東京から下関までこられた。拙著の『樺太朝鮮人の悲劇』を精読してきたので話は重要なポイントに迫って私の講義のようになった。戦争中の交戦のあとから治安不在アノミー状況で人間性喪失、動物化しくことを強調した。それに対してそのディレクターからは「人でなくなってしまうような混沌とした状況は、いつの時代も悲劇が生まれ今も繰り返されていますね。そこをきちんと描くように頑張ります。」とメールが届いた。
 私は拙著で終戦中サハリン一農村で起きた瑞穂事件を扱った。それは事例報告で終わるドキュメンタリーではなく、そこに普遍的なメッセージを伝えようとしたものである。そのメッセージをきちんと読みとってくれた人は少ない。この取材にそれをめぐる話ができたことは嬉しかった。そのプログラムのためにこれからも協力し、よい作品になることを期待する。私は「われわれは法律、規制や対面意識のない無重力状況でもよい人になりうるか」という根本的な問題点を提示したい。

英国女王のアイルランド訪問

2011年05月18日 05時47分17秒 | エッセイ
 英国のエリザベス女王(85)がアイルランドを訪れた。アイルランドは12世紀に英国に征服され、1800年に併合された。1922年、北アイルランド6州を除く26州が英連邦自治領となり、37年に独立。北アイルランドは英領であり、カトリック系とプロテスタント系の対立とテロが続き、3200人以上が犠牲になった。
 イギリスは隣国であるアイルランドを800年にも及ぶ長期間、侵略、植民地にしてアイルランドの民族主義は世界的にも有名なことである。西洋植民地はアジア・アフリカの異人種の支配が常であったが、ソ連や中国のように少数民族を手に入れるのを別にすれば隣国を長く植民地とした例は異例とも言えるものであり、日本が韓国を植民地化したことと似ている。私はその隣国関係を見るために短い期間ではあったが調査をして論文を書いた。
 女王はアイルランド独立のために亡くなった人の追悼施設や「血の復活祭蜂起」が起きたスタジアムを訪れる。私は隣国の間で悲劇的な事件、ケースメントの処刑をテーマにして調べた。その論文は上田・崔・中村・上水流氏編『交渉する東アジア』(風響社)に巻頭論文として掲載した。
 日韓関係は今とてもよい関係である。本当の和解がなされることを期待する。



宗教の衝突

2011年05月17日 05時28分07秒 | エッセイ
By DAVID D. KIRKPATRICK

5.16つまり1961年5月16日を記憶する日本人は少ないだろう。韓国でも忘れている人が多いようである。朴正煕氏と陸軍士官学校8期生たちが主導して軍事クーデターを起こして1979年朴大統領が暗殺されるまで長い軍事独裁が始まった記念日である。学生デモによって李大統領が下野し、民主主義的に択んだ政権が倒れた。このあたりの歴史は私にとって重要な大学生時代であった。当時5.16は革命記念日であったが、今は軍事クーデターの日とされている。私は当時クーデターを招くようなアノミー状況を懸念した。学生によって創られた民主主義が軍人によって奪われそうであったからであり、事実そのようになってしまったのである。
 エジプトで民主化運動が成功してから数ヶ月のその後が心配である。イスラム信者の多い国家の中でキリスト教と衝突,12人死亡、2つの教会が焼失したというニュースが気になる。ハンチントンが政治的イデオロギーの対置から文化・文明の衝突を予告したことを想起する。キリスト教会が襲撃されて死傷者が出た。宗教は人間が創った文化でありながら人間関係を悪くすることも多い。宗教といっても原理主義の過激派が問題である。日本では仏教が多くても緩やかであり、キリスト教信者は少ないが敬虔な人が多い。諸宗教の衝突までは心配しないが、怖いのは牧師などの聖職者の原理主義である。社会は民主化されても教会は絶対主義に留まり、聖職者はしもべであるという信仰から信者をしもべとし、その上に君臨しようとする。そのような原理主義が怖いのである。