デジカメ本体の記録カードに入ったままの写真発掘&大放出ブログ週間二日目、
本日の発掘photoは、5月14日撮影の「水星と三日月の接近」で~す。
2021/5/14 19h30m D810A SIGMA 18-200mm f/3.5-6.3 f70mm ISO1600 f10 1/1.3sec
撮影時の水星の高度は10°、明るさは0.2等級です。昨日、東方最大離角を迎えましたが日没時の高度が最大になったのは5月16日(高度20°)でした。この高度は今年最大で、今が2021年一番の観測好機です。
2021年の東方最大離角は3回あります。1回目は1月24日で日没時の最大高度は16°でした。
2021/1/22 17h35m PowerShot G7 X MarkⅡ f36.8mm f2.8 1/20sec
3回目の東方最大離角は9月14日ですが、日没時の最大高度は約10°です。日没20分後には高度が5°まで低くなるので観望は難しいかもしれませんね。
さて、おまけの写真コーナーですが、本日は新緑の写真です。
仙台の5月は新緑がとっても美しい時期なので、昨年に引き続き今年も青葉祭りが中止に
なったことは仙台市民にとってとても残念なことです。この写真はとあるキャンプ場で撮影
した針葉樹の新緑です。
新緑に関する宇宙ネタをひとつ…
宇宙飛行士の野口さんがISSでバジルを育てたYouTubeをご覧になった方も多いと思いますが、
野口宇宙飛行士さんの本「スイート・スイート・ホーム」にこんな記述がありました。
以前、JAXAがISSでスペースアグリ(宇宙農業)実験の一環として植物を育てたときに、ISSの電力量を節約するために植物栽培用の人工灯を「赤・青・緑」を合わせた白色光ではなく「赤・青」のみにしたそうです。その理由として、植物は葉と同色の緑色は反射して吸収されにくく非効率なのでカットしたそうです。
なるほど、植物の葉が緑色をしているのは可視光の中の緑の波長だけを跳ね返すからなんですよね~。人間は物体が反射する波長の光を目に受けて色を感じているということをあらためて知りました。
新緑の中でも芽吹きの時の萌葱色と生まれたての葉っぱがそろう時期の緑色がいいですよね~。その時期をねらって写真に撮っても完璧な色再現ができないのはなぜだろう…といつも思うのですが、その時期にしか見ることができないから毎年感動するんですね。
本日の発掘photoは、5月14日撮影の「水星と三日月の接近」で~す。
2021/5/14 19h30m D810A SIGMA 18-200mm f/3.5-6.3 f70mm ISO1600 f10 1/1.3sec
撮影時の水星の高度は10°、明るさは0.2等級です。昨日、東方最大離角を迎えましたが日没時の高度が最大になったのは5月16日(高度20°)でした。この高度は今年最大で、今が2021年一番の観測好機です。
2021年の東方最大離角は3回あります。1回目は1月24日で日没時の最大高度は16°でした。
2021/1/22 17h35m PowerShot G7 X MarkⅡ f36.8mm f2.8 1/20sec
3回目の東方最大離角は9月14日ですが、日没時の最大高度は約10°です。日没20分後には高度が5°まで低くなるので観望は難しいかもしれませんね。
さて、おまけの写真コーナーですが、本日は新緑の写真です。
仙台の5月は新緑がとっても美しい時期なので、昨年に引き続き今年も青葉祭りが中止に
なったことは仙台市民にとってとても残念なことです。この写真はとあるキャンプ場で撮影
した針葉樹の新緑です。
新緑に関する宇宙ネタをひとつ…
宇宙飛行士の野口さんがISSでバジルを育てたYouTubeをご覧になった方も多いと思いますが、
野口宇宙飛行士さんの本「スイート・スイート・ホーム」にこんな記述がありました。
以前、JAXAがISSでスペースアグリ(宇宙農業)実験の一環として植物を育てたときに、ISSの電力量を節約するために植物栽培用の人工灯を「赤・青・緑」を合わせた白色光ではなく「赤・青」のみにしたそうです。その理由として、植物は葉と同色の緑色は反射して吸収されにくく非効率なのでカットしたそうです。
なるほど、植物の葉が緑色をしているのは可視光の中の緑の波長だけを跳ね返すからなんですよね~。人間は物体が反射する波長の光を目に受けて色を感じているということをあらためて知りました。
新緑の中でも芽吹きの時の萌葱色と生まれたての葉っぱがそろう時期の緑色がいいですよね~。その時期をねらって写真に撮っても完璧な色再現ができないのはなぜだろう…といつも思うのですが、その時期にしか見ることができないから毎年感動するんですね。