晴れ時々スターウォッチング

昔の出来事もたま~に紹介

クレーター「アサダ」

2010年09月26日 | 
クレーター「アサダ」は「危機の海」と「静かの海」
の間にある直径12kmの小さなクレーターです。

その小ささから欠け際にある時でないと、見ることも
写真に撮ることも難しいクレーターです。

月齢4と月齢17が観察に適した月齢ですが、月齢4は
月没の時刻が早いため写真撮影はかなり難しくなります。

よって、チャンスは月齢17の月ということになります。

クレーター「アサダ」の位置を確認しましょう。

2010.9.26 0:11:36 SE200N NIKON D90 ISO200 1/3200

場所は「静の海」のへりの部分、山際にあります。

上記写真をトリミング

では、ここでカメラをToUcam ProⅡにチェンジして拡大撮影
に挑戦です。今日はシーイングが最悪ですが頑張りましょう。

シャッタースピードは1/100 露出時間は60秒、フレームレートは15です。
う~む、予想をはるかに下回るシーイングです。巨大地震が
起きているように見えます。

ふう、何とか撮影することが出来ました。

これが、クレーター「アサダ」です。

2010.9.25 23:22 SE200N ToUcamProⅡ 1/100 60sec

麻田剛立は日本近代天文学の先駆者、江戸時代に活躍した
天文学者です。1778年に日本で最古と言われる月面観測図を
描いた人として知られています。

その時の望遠鏡は当時ではめずらしい鏡仕立ての望遠鏡、
反射望遠鏡だったそうです。

幼少の頃から神童と呼ばれた麻田剛立のエピソードは
その才能ぶりを良く表しています。

5歳の時、縁側に座って床板にうつる軒先の影を見て
その移動から、太陽が動いていることを発見して、

さらに影は太陽の反対側に出来ること、影が生き物の
ように動いていくことを発見し、竹の棒を立てて1日中
観察したそうです。

2~3日後、縁側に入り込む軒先の影が短くなっている
ことに気づき、1年間観察して「太陽は1年中同じところ
をまわっているのではない」ことを発見したそうです。

これらのエピソードだけでも驚きですが、麻田剛立の歩んだ
人生を見ると、その天才ぶりもさることながら、これほどまで
に天文に情熱を注いだ剛立の生き方に感動を覚えました。

麻田剛立の人生については、くもん出版から出ている
「月のえくぼ(クレーター)を見た男 麻田剛立」で
読むことができます。

9月25日の木星

2010年09月26日 | 木星
中心気圧955hpaという猛烈な勢力を維持したまま
三陸沖を北上した台風12号…、

日本列島には影響がほとんどなかったようですが、
もう少し西よりのコースを通って上陸していたら
未曾有の被害が出ていたことでしょう。

さて予想以上に足早に通り過ぎた台風のおかげで
仙台では夕方から雲の切れ間に青空が見え始め…、

宵の口には雲ひとつない快星となりました。しかも
すこぶる透明度が良いようです。月明かりの中でも
たくさんの星が見えています。

南の空では木星が「お~い、撮影をしないのか~い」と
言わんばかりの明るさで輝いています。

9月22日の衝は天気が悪く木星の撮影ができなかったので、
今宵は久々に木星撮影会を開催することにしましょう。

…と言っても、さすがに台風一過の空はまだ落ち着いていません。
望遠鏡で見た木星はぶよ~ん、ぶよ~んと揺れてじっとしていません。

撮影はしましたが、シーイングがあまりにもひどすぎるので拡大率を
下げての撮影です。露出は90秒、良画像をレジスタックスしても模様は
ほとんど出ませんでした。トホホ…です。

意地と執念で処理した画像はこちら、データ改ざんはしてません。

2010.9.25 22:57 SE200N ToUcam ProⅡ 15fps 90sec 600frames

すぐそばに見えたガリレオ衛星の露出が適正になるように
調整したため、やや木星が明るくなりすぎています。

「イオ・ガニメデ・エウロパと木星」

データは上記写真と同じ

さて、木星の撮影会はそろそろ終わりにしましょう。
月が撮影可能な位置に昇ってきました。望遠鏡を月に
むけることにしましょう。今日の月齢は17.1です。

今日はクレーター「アサダ」を撮影できるかもしれません。

日本人の名前がついたクレーターは7~8個ありますが、表側に
あって、はっきり見ることができるのは「アサダ」だけです。

早速、撮影に挑戦してみましょう。

つづく…