ALQUIT DAYS

The Great End of Life is not Knowledge but Action.

書きっぱなし

2006年03月16日 | ノンジャンル
例会などの体験談について、言いっぱなしの、聞きっぱなしという約束事に
関して、先にも少し述べたが、体験はともかくとして、この雑考察
というものを、その時折々に書き記すということも、実は
書きっぱなしなのである。

公にするつもりも無ければ、誰かに読んでもらいたいと思って
書いているわけでもない。では、言いっぱなしとどこが違うかと
いうと、自分の心情や、考えたことを、心置きなく整理し、
分析し、書き尽くせる点が、最も大きいであろう。

制限時間も無く、言い尽くせないもどかしさも無い。
心ゆくまで、心情や感情を吐露する手段でもある。事実、ある考察に
ついて書き尽くしたとき、それはそれで、かなりすっきりとした後味
として残る。
頭の中も整理されて、よく眠れるのもそのおかげと考えている。

つまりは、自分なりに見出した、断酒のためのケアともいえるのだ。
もちろん、これは一手段であって、自身の断酒継続を、この事のみに
頼るのはリスクが高いということも承知している。
ただ、忙しい中でも「書いておきたい」という衝動に駆られるのは、
私にとっては必然と考えている。

でなければ、自身の思考に苛まれて、薬が無ければ眠れないことにも
なりかねない。
書くことに意味があるのかということは、私自身が判断する
ことではない。
むしろ、それは私の生涯において、自分の書いたものを読み
返すときにわかることであろうし、自分の周りの人が読む機会が
あったとして、その読んだ人に判断してもらうべきことである。

繰り返すが、書きっぱなしというのは、私なりの、自身に対する
ケアのひとつなのである。
そのことに意味があるのか、何かの役に立つのかということについては、
今の私にとっては、問題とならないし、それを問題とする必要も無いと
考えている。 
事実として、書くことで少なからず自分自身が救われているという
現実を認識している以上、書かなければいけないと思うし、書きたいと
思うのである。

ここにも、一つの変化が見られる。赤裸々な体験をありのままに
書こうとしていた時は、非常に辛い時期があったし、何週間も書く気に
なれなかった時もあった。それを越えて今、「書くのが辛い」から、
「書いておきたい」に変化してきたのだ。

大きな前進ではあるまいか?


リニューアル

2006年03月16日 | ノンジャンル
離脱症状との闘いに限界を感じて、小杉クリニックで受診し、通院生活を
送る中、身の回りのものを徐々に新しいものにする必要が重なった。

単に時期的な偶然だろうが、少し面白いので、書き留めておく。

この病気に罹って、通院することになったのが、丁度自分の厄年であり、
アルコールのせいか、視力が落ち、眼鏡を変えることにしたのも、
通院時期だった。

いざ、職場復帰という日の前日となって、腕時計が止まってしまい、
電池交換をしたが、結局、電池液漏れが原因で、壊れてしまった。
新しい腕時計を買い、それを今も大事に使っている。

もともと、物持ちの良い方で、気に入ったものはそれが本当に
寿命となるまで、使い切るのが常であったが、不思議に次から
次へと、新しいものに変えざるを得ないことが続いた。しかも、
身の回りのものばかりだ。

携帯電話もおかしくなり、新しい機種に変更した。長年愛用して
きた通勤鞄も、革が裂けて、新しい鞄を購入した。

もう他には無いだろうと思っていたら、2月の出張の時に、
あろうことか、財布を落としてしまった。現金だけは抜き取られた
ようだが、財布や、カードなど、他のものは届出があって、
返ってきたものの、なんだか、ぼろぼろになっていたので、
新しい財布に替えた。

眼鏡、腕時計、携帯電話、鞄、財布と、何年も変える事のなかった
ものを、次々と変えることとなった。お酒を飲んでいた自分から、
飲まなくなった現在の自分への変化と、身の回りの物を変えなければ
ならなくなった事が妙に暗示するものがあって、気分的にはむしろ快く
そのことを受け入れている。


お酒と自殺のリスク

2006年03月12日 | ノンジャンル
ある日、「『大酒』も『飲まない』も自殺リスク高く」という新聞記事が
目に止まった。
ん? と思って、読み進むと、厚生労働省研究班の調査で、東北、
中部、四国、九州、沖縄という地方における40代から60代までの
男性約43,400人を対象に、飲酒状況と自殺との関係を追跡した結果が
出ていた。

少し整理してみる。

月に1~3回の飲酒状況の人の自殺リスクを1.0とする。
週に1回以上の飲酒をする人で、その1回の量を日本酒に換算する。
換算酒量1合未満 自殺リスク  1.2
       2合未満         1.4
       3合未満         1.3
       3合以上         2.3
全く飲まない             2.3
飲んでいたがやめた        6.7

何故か、調査は、地方部が対象で、都市部にはなされていないが、
ストレスの吹き溜まりのような都市部では、多種多様な要因があり、
飲酒と自殺リスクという点での調査という事で、統計上、正確さを
期する為に、地方部に限ったのかもしれない。

娯楽の無い地方では、時間の流れがゆっくりとしている反面、
暇を持て余すという事も多々あるに違いない。のんびりとした
生活環境においての飲酒と自殺との関係を調査する事は、ある意味
納得出来るものがある。

週に1回以上飲酒し、1回の量が3合以上の人達が、2.3倍というのは、
少なからず理解できるが、全く飲まない人達が、同じく2.3倍、
飲んでいたがやめたという人達が6.7倍という調査結果は、
注目すべきだ。

適度の飲酒が、心身を共にリラックスさせる事に有効である事はよく
いわれるが、調査結果にも、その事が如実に見られる。「適度」という
基準から、大きく離れると、ストレスの解消どころか、かえって
ストレスの蓄積を招く事にもなるようだ。

「3合以上」と、「全く飲まない」のデータは、この事を裏付けている
ようでもある。
適度を大幅に超えてしまう場合、反対に適度を大幅に下回る場合、
ともに自殺リスク度は高くなる。全く両極に位置するが、ともに
ストレスの開放という面で、有効性を欠くという事か。

「飲んでいたがやめた」の、6.7倍というデータには、正直驚かされた。
が、考えれば、当然の値かもしれない。飲酒の効用について、良い面、
悪い面共に経験している人が、或いは健康上の理由で、または、他の
諸事情から、それまでの飲酒習慣を止めたとき、その事でストレスを
上乗せする事になる。

二日酔いで死ぬほど苦しんでも、醒めればまた飲めるという経験は、
誰しも持っている事であろう。つまり、二日酔いが辛いから、お酒を
やめたという人は少ないはずだ。とすると、何らかの事情で、
やめざるを得ないということで、やめた人が殆どではないか?

「お酒は飲めるが、飲まない」のと、「お酒を飲みたいが、飲めない」
とでは、大違いなのだ。「お酒を飲めない」私にとっても、心せねば
ならない調査結果である。

まあ、仕事に忙殺されている今の私の状況においては、また趣が
異なるが、お酒の文化という点では、非常にきつい環境下にある
地方では、「飲めない」という状況は、かなりのストレスとなる
可能性が高い。
お酒を飲む飲まないが、人付き合いの善し悪しとみなされている
ケースも、地方では珍しくない。ましてや、ある意味において、
閉ざされた社会の中での話である。そこでの孤独は、都会の孤独とは
比較にならない。

「付き合いが悪い」ということは、都会と地方とでは、その意味において
大きな差がある。
本人も、付き合わなくてもすることは山ほどあるであろう都会に対し、
付き合わないと、それ自体が日常の人間関係に支障をきたすことも
あるのが地方だ。

少し極端だが、実際のところは、それほどの大きな差となってしまう。
人が少ないが故に人付き合いが重要視される閉ざされた社会では、
お酒を飲まない イコール 人付き合いが悪い、仲間ではないと
いった図式が
成り立ってしまうことも多々ある。

また、お酒の席で無粋にも飲まないでいるというのもかなりの
ストレスとなるだろう。
周りはすべてお酒でいい調子になっている。悪酔いして、飲むことを
強要する人も出てくるだろうし、単に飲めない人にとっても
厳しい状況だが、飲めるのに飲めない人にとっては、深刻な環境だ。
自分自身に置き換えてみても、父親の田舎に行ったときに、
お酒を飲まないでどう過ごしたら良いのか、あまり妙案が浮かばない。
お盆や正月のイベントにたまに行くのであるから、
その歓待ぶりは、大そうなものである。

飲まないことでできる暇をもてあまして、どう過ごせばよいのか
想像するに難い。まして地方に住む人にとっては、そういった
イベントが節目ごとにあるのであり、常に、飲んでしまう、
飲まされる、飲まないと場がまずくなるといった、危険な環境下に
あるわけで、断酒の継続というのは非常に難しいのかもしれない。

何かしら、そこに「断酒か死か」といった極端さが、凝縮したような
ケースを想像することが出来る。「全く飲まない」と、「飲んでいたが
やめた」人達のリスクの高いデータに考えさせられた記事であった。

自分の場合は、そういった環境下(つまり父親の田舎に行くことなど)
に置かれるのは、たかだか数日間のことであり、それを越えれば、
また繁忙な都会生活に戻るのであり、さほど深刻には考えていない。
ここのところ、随分ご無沙汰となっていることもあり、
今年のお盆にでも、家族と父親とで、田舎に行こうかとも考えている。



時期尚早

2006年03月11日 | ノンジャンル
ゆっくり眠って、たっぷり朝食を取って、病院へ出かけた。
意外と空いている。
院長先生の診察は2時までとの事だったので、大丈夫かなと思って
いたが、早いピッチで診察が進んでいく。あまり時間を取らせてもと
思いながら、経過報告など聞いて頂いた後、タバコの件を
お聞きしてみた。

意外にも、あっさり「時期尚早」とおっしゃった。
断酒を開始して1年にも満たない現在、しかも仕事が忙しい中、
禁煙というのは、やめておいたほうが良いとおっしゃるのだ。

この事だけを取り上げて考えれば、一般的には至極おかしな話である。
医師が禁煙をするなというのだから、誰が聞いても、奇異に感じるに
違いない。しかるに、院長は、それでなくともお酒を飲まない事で
手持ち無沙汰なのに、タバコまでやめようとすると、もっと手持ち
無沙汰となってしまうので、今は禁煙しない方がかえって良いと
説明された。

二兎を追うもの、一兎をも得ずという事か。。。。

確かに、接待などのお酒の席にいる場合、お茶を飲んで場を
やり過ごしている中、タバコまで取り上げられるとすれば、
これは、非常に耐えがたい。
飲んでいた時でも、タバコはお酒とセットのようなものであったのに、
それが一挙に無しとなって、尚且つ酒席にいなければならないと
いうのは、苦痛であり、最悪の条件下に身を置く事となる。

先生の逡巡の無い即答に、正直ほっとした気分でもあった。
出来るなら酒席も避けて、本当の意味で安定する時期が来るまでは、
敢えて危ない橋を渡る事もあるまいと納得して、一服する事にする。

まあ、しかし、ほどほどにという事は忘れてはならない。


喫煙

2006年03月09日 | ノンジャンル
程度の違いこそあれ、喫煙も依存症的要素が大きく、ますます愛煙家には
肩身の狭い世の中ではあるが、なかなかやめることは難しい
ようである。

アルコール依存症と診断された後、通院が始まり、断酒生活に入った
当初、代わりといっては何だが、タバコの本数が格段に増えた。
今、吸い終わったかと思うと、もう次の一服が欲しくなる。
それまで一日一箱強であった量が、倍近くにまで増えた。

診察や、処置の待ち時間を潰すのに、タバコを吸っていることが多く、
そのせいかとも思っていたが、どうも、欲し方が尋常ではなかった。
つまり、我慢が出来ないのである。

喫煙できない場所や、状況においては、いくらでも吸わないで
居られたのであったが、それがなかなか出来ない。ついさっき
吸ったところなのに、もう矢も盾もたまらず、吸いたくなる。
今考えると、確かに異常な状態ではあったが、院長先生の
アルコール講座で、お酒をやめること以外は、甘やかしてください
ということを聞いて、何となく納得した記憶がある。

あれもこれも一遍にと考えると、精神がもたないのかもしれない。

いや、かえって、断酒にとっては、マイナス作用となってしまうことから、
あえて、お酒以外のことは、自分で自分を甘やかしてもいいと、お話
されたのであろう。
現在では、ほぼ普通?の本数に戻っているし、十分我慢も出来る。
いっそやめてしまおうかと考えることもあるが、「タバコまでやめるのか」
という淋しさみたいなものが常に邪魔して、踏み切れないでいる。
まあ、少なくとも、ほどほどにという事を肝に銘じて、楽しめる
喫煙としたいものだ。

こればかりは、百害あって一利無しであるから、どんな言い訳も
成り立たないのであるが、ホッとしたときの一杯はもう無理なのだから、
一服くらいは、嗜好というか、楽しみとして、自身に対し、大目に
見てやっても良いかと勝手に考えている。
タバコが原因で、他の病気に罹り、やめざるを得なくなった時は、
いかんともし難いのも事実である。
まあ、同じ轍を踏まないように、ほどほどに楽しめるよう、
心掛けていきたい。

ただ、アルコールと同様、依存症的な要素に対しては、抵抗があるのも
事実だ。実際に、言い訳が多いのも似通っている。
「吸わないでも過ごせる。」「いつでもやめられる。」
「酒はやめているのだから、タバコぐらい。。。」等々。
何の事はない、症状的には、変わらない。

この辺が自分自身、引っ掛っているのだろう。
もちろん、アルコールのようなひどい禁断症状は出ないが、
突き詰めれば、同じことであろう。

お酒と違って、タバコをやめるとなった場合、どうしても我慢が
必要となる。
まして、飲まれていた時のような恐ろしい体験もない。
これは、少々厄介だ。ストレスの原因にもなる。
しかし、ストレスに関しては、飲んでいた頃も、今も大して変わら
ないはずだが、今は、それを凌駕する気力がある。これも断酒の
おかげだろうが、タバコをやめるとなると、どうであろう。
ちょっと、想像が出来ない。

診察の時に訊いてみることにする。