ALQUIT DAYS

The Great End of Life is not Knowledge but Action.

相見える

2008年06月17日 | ノンジャンル
以前にも書いたが、私が大学を卒業して就職した頃は、
ワープロが世に出だした頃である。

もう23年も前のことだ。その頃の通信手段というのは、
手紙、電話、ファックス、電報ぐらいで、海外では
ファックスの普及もまだ限られており、仕事でも通信手段と
いえばレター、電話、電信(電報)が主流であった。
ファックスも今ほど鮮明なものではなく、視力が良ければ、
かえって読みづらいほどであった。

オフィスでは電話がひっきりなしに鳴り、その電話商談の
ざわめきで自分の電話が聞こえないくらいであり、
文書作成に使う手動のタイプライターの音やら、入電、
出電の音、コピー機の音、計算機を叩く音などが入り乱れ、
喧騒と呼ぶにふさわしい職場環境であった。


今、ほとんどの事務所では一人に一台PCが整備され、
交信はもっぱらメールで、ファックスもPCから送信、
表計算ソフトのおかげで計算機を叩くこともまれになり、
文書の電子化でコピーをとることも少なくなった。

入社当時からすれば考えられないほどの静かな
オフィスとなり、仕事に関係のない話も昔は結構大声で
話していても気にならなかったが、今では声を潜めないと
異常に目立ってしまう。

テレビ電話などは、一昔前なら憧れの先端技術であったが、
携帯電話やPCが普及すると、これもなんでもない普通のこと
となってしまった。
いまや同時中継でテレビ会議、ネット会議が行われ、わざわざ
出張したり、一堂に会したりする手間も時間もいらない。

一方、交信の便利さがどんどん進む中で、反対に人間同士の
関わりが浅薄になってきた感がある。
なんとなく追い立てられて、迅速な対応ばかりを迫られ、
交信が事務的になる中で、やはり変わらず必要なことは
相手の声を聞く、相手と向かい合って、話をするという
ことである。
声を聞く電話、面会して話をするということは、人との関わり
においては基本であり、どれほど技術が進もうとも
変わるものではない。

テレビ電話で十分済むように思えるかもしれないが、相手の
もとへ足を運び、顔をあわせて話をすることには、表面に
見えることだけではない、非常に意味深長なものがある。
単に互いに顔が見える、声が聞けるということだけでは
まったく足りないものを、相手と実際に相見えることで補い、
互いの関係を高めることができるのである。

今後メディアがどれほど進化しようとも、人の声を聞く
電話と、人に直接相見えるということは、永遠に人との
関係において基本をなすものであり、なくなることはないと
考えている。
常に顔をあわせ、直接話ができる人との間でさえ、誤解や
葛藤や行き違いがあるのである。
いかにメディアが発達したところで、交信だけで本当に
友好的な人間関係を築けるものではない。

膨大な数のメールに対応する、どちらかといえば処理するに
似たことで忙殺されていると、ついつい、根本的に重要な
ことが疎かになってしまう。
人は互いの関係の中でしか生きていけない。
であるならば、その互いの関係の根本を忘れてはならないと
思うのである。


最新の画像もっと見る

2 Comments

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (haru4444)
2008-06-17 23:16:24
「利便さ」を追求しすぎて、「本質」が伝わらなくなる事はままありますね。
それこそ本末転倒なのですが、その「利便さ」を一部の人達が進化させ、一般の人には「善悪の基準」すら判らなくさせているような気がします。
マスコミの報道のあり方も、そのまま鵜呑みにすると、偏った誘導尋問形式の世論操作になるのでしょう。
先日の地震の件でも「生の情報」はどれだけ伝えられたのでしょうか。
「全てを正直に伝える」事が「常に正しい」訳でもないでしょうが、昨今の「偽装ネタ」を考えると、あまりにも一方的な側の情報操作が横行しているような気がしてなりません。
その中で「正しい価値観」を崩さないでいる事の難しさ。
こんなに便利でなくてよいから、判り易く情報を提供してもらい、正常な視線と発想と意見を持ちたいものです。
フェイストゥフェイスが一番望ましいのは、僕も同感です。
今日の「お題」は難しかった!ゼェゼェ ^^)




返信する
Unknown (jetlinks)
2008-06-18 00:04:16
情報は取捨選択し、有用なもの、不要なものを
判断するのが基本ですが、こうも氾濫していると、
情報を使う人間が、逆に情報に振り回されてしまいます。

やはり、基本に立ち返って、人には直接会い、
自分が実際に見て聞いて、感じたものを大切に
していかなくてはと思います。
返信する

post a comment