ALQUIT DAYS

The Great End of Life is not Knowledge but Action.

わかちあい

2009年12月12日 | ノンジャンル
悲しみをわかちあえば半分に、喜びをわかちあえばニ倍に。

少々無粋だが、数字的に見れば、1の悲しみを分かつと
0.5の悲しみになるが1の喜びを分かてば、
それは分かつ相手にそのまま1の喜びとなる。

エネルギー保存から見れば矛盾するのだが、
実際にそうなのだから仕方がない。

その人にとっては、わかちあうことで1の悲しみが半分に、
1の喜びがそのまま相手にも分かたれることになり、
喜びが悲しみを凌駕する。

わかちあいがなければ、1の悲しみ、1の喜びで
トントンなのだが、一人ではこのトントンも難しい。

悲しみを凌駕する喜びがなければ、生きていくことは
難しい。だからこそ、わかちあいが必要で、それはつまり、
一人で生きていけるほど、人は強くないということである。

ところが、二人となれば、2の喜びと1の悲しみを
分かつのであるから、常に喜びが悲しみを凌駕する。

その分、人は強くなれるのである。

問題は、この真逆の関係である。
共依存というのはこの類であるが、1の悲しみを
そのまま分かち、1の喜びを0.5ずつ分け合ってしまう。

つまり、2の悲しみと1の喜びという、逆転した状況を
生み出してしまう。
この関係の根の深さは、1の悲しみを2としてしまう
ところにある。
互いに不幸であらねば成り立たない関係なのである。

この関係では一方が幸せになることは、関係自体の
崩壊となる。よって、互いに互いが同じ程度の
不幸さにあろうとする。

もちろん、一方が極端に他方よりもひどい状態になれば、
同等まで引き上げようと励ましもするが、それ以上に
持ち上げようとは決してしない。
バランスを取ると言えば聞こえはいいが、要するに
今の互いに同等な不幸のレベルを、互いに維持しようと
しているだけなのである。

これは、一般的に考えられている「わかちあい」とは
一線を画する。
だから「共依存」という言葉ができたのかどうか、
定かではないが、いずれにせよ、立ち上がろうとする
意志を互いに萎えさせ、共に立てない事で安心し、
一方が立ちあがろうとする事を最も恐れる。

立つ気のない二人がいくら励ましあっても詮無いことである。
人が支えあう、わかちあうということは、少なくとも自身が
しっかり自分の足で立っているか、立ち上がろうと
していなければ、まるで意味のないこととなる。



最新の画像もっと見る

9 Comments

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (レナ)
2009-12-13 02:37:38
今日の例えも、非常に わかりやすいです♪

『共依存= 共倒れ。もしくは、足の引っ張り合い』。

そこに、成長は ないと・・・?

まぁ・・・この渦中に ある人は、そのこと自体に 気づいてないのでしょうけれどね・・・

「幸せか?そうでないか?」を 見るには、”喜びが 哀しみを 上回っているか?どうか?”。

「足を引っ張り合う」のは、よく見る光景ですけどね(笑)。 確かに、傍で見ていて、あまり 気持ちの良いものでは ありません (-_-)

返信する
Unknown (レナ)
2009-12-13 02:44:52
連投で、申し訳 ありません。

>共に立てない事で安心し、
一方が立ちあがろうとする事を最も恐れる。

これ、すご~く わかります(笑)。

もしかしたら(?)、アル中の世界では、結構、見る光景かも 知れませんね。

コレ、良くないんでしょうけれど、ある意味、必死なのかも 知れないですね (-_-) 
返信する
Unknown (jetlinks)
2009-12-13 08:46:35
共依存というのは、もともとアルコール依存症患者と、
その家族との間に、病気の進行に伴って
形成されていくものです。

その関係にあっては、本人の立ち直りのきっかけを
家族が奪い、家族もアル症である本人がいないと
自身の価値を見出せないという状況に陥ります。

従って、まずは家族の自立を優先させるケースも
多いのです。

実際に、別居、離婚によって、この共依存から
本人も家族も脱却できる例も少なくありません。

返信する
Unknown (HAL)
2009-12-13 12:39:11
テンメン状態を御存知でしょうか。すごく難しい感じででませんが・・。たとえばふたりで釣りをしていて、隣同士の釣り糸が絡まってしまうようなもの。

共依存の泥沼から抜け出すためにある「標語」「己は己人は人」

自意識をはっきり、自覚すること。自分がこの大宇宙に、一人存在することは実は、とんでもない、リアリティなのです。
返信する
Unknown (jetlinks)
2009-12-13 15:18:59
纏綿(てんめん)ですね。

個人的には、纏わり付くのも、纏わり付かれるのも
真っ平御免です。 ^^

宇宙の一滴たる、確かな自身の存在という現実を
しっかりと自覚したいと思っています。
返信する
Unknown (HAL)
2009-12-13 22:28:32
孤独・不安・寂しさ・・・これは単なる事実でして、独我論でいいのです。「天上天下唯我独尊」2600前の話。とっくに釈迦は気が付いていました。
返信する
Unknown (jetlinks)
2009-12-14 00:03:44
唯我独尊を、釈迦の事だと外に見るのか、
自身の事と内に見るのか。

それはその人の自他を見る目に通じるようです。
返信する
Unknown (HAL)
2009-12-14 09:25:20
福沢諭吉の「独立自尊」は教訓というより、アジテーションの色彩が強い。

明治の膂力、明治の精神、まさに「維新」デアル。この維新の精神は、ついに日露戦争までで終わった感がする。

だがしかし、軍は存続し、大正デモクラシーを経て、昭和のクーデター・右翼革命運動へとつながってゆく。

今、右傾化・個人化が進み過ぎ、若者がどうしたらいいのか、わからなくなっている。そこにアルコールの魔力が登場する。完全自閉化デアル。何等、時代の困難を感じなくてすむからであろう。
返信する
Unknown (jetlinks)
2009-12-14 10:28:08
情報過多の時代、心は置き去りにされ、
医療においても、「手当て」の精神が
失われてきています。

地球は回る。歴史も回る。季節もめぐる。
政権交代などという上辺ではない維新も
近いのかもしれませんよ。
返信する

post a comment