ALQUIT DAYS

The Great End of Life is not Knowledge but Action.

隠微な歓び

2010年01月19日 | ノンジャンル
隠れ酒という飲み方がある。

何も隠れて飲まずとも、お酒ぐらい正々堂々と飲めば
いいのだが、自分の飲酒に自分で問題ありと認識し、
それでも止められない場合、あるいは、周りが同じ認識の下、
本人からお酒を遠ざけようとする場合、この隠れ酒に
至ることが多い。

依存症と診断された人なら、この隠れ酒を経験した者も
多いだろうが、これはその行動そのものがすでに依存症の
一つの症例といってもおかしくない。

厄介なのは、隠れて飲むという、やってはいけない事を
やる時の後ろめたさを感じながら、それをやる時には、
何とも言えない隠微な快感というか歓びがあることである。

悪い事をこそこそとする時のあの、ひやひやする緊張感。
それを無事にやり終えた時の歓び。同時に、後ろめたさで
自分を責めるのと、その弁解と、否認の葛藤。
もしもバレたら終わりだという焦燥と緊張。

こうした複雑な想いが絡み合って、結局、隠れ酒を
続ける中で酩酊が神経を鈍化させるから、少しも隠れた
ことにならないのがお決まりである。

周りはすべてわかっているのに、本人だけがバレては
いないと錯覚しているという、滑稽な状況に陥る。

さて、話は、断酒なり断薬なり、欲求に対し、理性が
いかんともし難い事をなしていく中では、その依存性の
強さもさることながら、この隠微な歓びをどうするか
という点も大きく関係するのではないかと考える。

お酒自体は、今やコンビニでも、自動販売機でも簡単に
手に入れられる。
CMでは、実に美味そうに撮影され、それをグイグイ
飲む映像が流される。

飲食店では、ファミリーレストランでもお酒は置いて
いるし、街を歩けば、飲める場所などいくらでもある。
つまり、普通の生活においてお酒は常に身近にあり、
手を伸ばせばすぐに手に入れることができるのである。

この生活環境を変えることは難しい。よくこの環境を
断酒者にとっては劣悪とみなして批判する人もいるが、
実は逆である。いつでもどこでも手に入るからこそ、
やめ続けることができるのである。

通院治療というものが考えられなかった時代に、
通院治療の専門クリニックを立ち上げたのが私の
主治医である。

このクリニックを選んだのは、その先生の談話の中で、
飲み屋、酒屋、コンビニ、自動販売機など、
いつでもどこでも手に入れられる環境の中で、
その只中で、飲まずに通院する。そこに本当の断酒の
意味があるとの言葉に感銘を受けたからである。

今でも酒席となれば、目の前にお酒がずらりと並ぶ。
ごく、普通の光景である。無論、飲む飲まないは
自分次第である。誰のせいでもなく、お酒のせい
でもない。

これに反して、覚醒剤などのドラッグは、いわゆる
隠れ組なのである。
いつでもどこでも手に入るわけではない。特殊な闇の
ルートといえば大げさだが、昔のように薬局で買える
わけではない。

いうなれば希少価値であり、手に入れること自体が
一般的には非常に難しい。
なかなか手に入らないものというのは、それを欲求する
者にとってはさらに違う側面から渇望度を倍加させる。

やってはいけないことをやる。なかなか手に入らない
ものを手に入れる。ごく普通の人においても欲求を
そそられることである。

無論、依存性の強さはアルコールの比ではないが、
アメリカの禁酒法時代と同じで、法律でいくら規制しても
氷山の海面上に見える部分が小さくなるだけで、
海面下がさらに大きくなるだけの話である。

かといって、ドラッグをいつでもどこでも手に入るように
すれば、依存症者を増やすばかりとなる。

隠れ酒にしろ、ドラッグにしろ、その隠微な歓びの
連続の中では、止めることはできない。
ましてドラッグはその希少性から、常に罪悪感と緊張感と
達成感と、作用による快感をいつまでも得ることができる。

その依存性の強さ、連続する隠微な歓びを考えれば、
これを断ち切ることの難しさは到底想像できない。
アルコール依存症者ですら、自力でアルコールを
断ち切った人を私は知らない。

芸能人の薬物問題で、完全に立ち直って、その後の生涯を
薬物を断って、全うした人も私は知らない。
何度も繰り返すケースが多いのも、このあたりに
あるのだろうと考える。

だとすれば、今のところ、断酒はできていても、これが
断麻薬だとすれば、とたんに自信がない。
まず自分には無理だろうと思うのである。

と同時に、断酒ができている自分なら、仮に薬物依存の
場合でもそれができるのではないかと、荒唐無稽なことを
考えてみたりもする。
まあ、戯言を言う前に、断酒していることを言い訳に
やめる気さえない煙草をやめてみることを試せば良い。

偉そうなことを言いながら、随分だらしがないわねと
言われかねない自分が見えるだろう。