goo blog サービス終了のお知らせ 

新・徒然煙草の咄嗟日記

つれづれなるまゝに日くらしPCにむかひて心に移りゆくよしなし事をそこはかとなく紫煙に託せばあやしうこそものぐるほしけれ

ついに…です

2010-08-02 10:14:02 | 旅行記

100802_2_1


ついに観ることができました!! 正倉院です。 もちろん、中に入ることはできませんが、うれしい[携帯]


【追記】写真をデジカメで撮影したものに差し替えました。(2010/08/02 15:09)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奈良を満喫!

2010-08-02 01:47:49 | 旅行記

もう日が変わってしまいましたが、きょう(8/1)も歩いた歩いた…。
旅程はこんな具合でした。


ホテル徒歩JR野田駅JR大阪環状線JR西九条駅JR大和路快速JR奈良駅無料シャトルバス平城宮跡(朱雀門⇒遺構展示館⇒平城京歴史館⇒第一次大極殿⇒平城宮跡資料館)⇒徒歩近鉄・大和西大寺駅近鉄奈良線近鉄奈良駅徒歩興福寺徒歩奈良国立博物館(奈良博)バスJR奈良駅徒歩ホテル徒歩興福寺徒歩奈良博徒歩ホテル


興福寺&奈良博には2回も行きました。最初は昼下がり、2回目は夜8時を過ぎてからのことです。

というのは、昼下がりに奈良博に行った時、本館の前に黒ずくめのテントが何張りか設営されていて、そこで、こんな掲示を見たのです。


100802_1_1


映像・照明・音楽が織りなす『光のエンターテイメント』」ですと。そして、開催日時が7月31日~8月4日、「演出時間」が19:00から30分おきに5回、各7分間なのだとか。


そういえば、興福寺奈良博の敷地の間にある広場(正式には登大路園地というらしい)には灯籠とかミニねぶた人形のようなものが並んでいました。どうやら、「夜のイベント」があるようです。なにやらおもしろそう…。


   


そして、奈良博でダブル特別展「至宝の仏像」と「仏像修理100年」を観た私は完全にハイになっていました。想像を遙かに超えるすばらしい展覧会だったのです。「収蔵品は少ないけれど、寄託品を中心にした仏教関連の展示は凄い」と評判の奈良博ならではの展示でした。


この展覧会の話は後日、熱く語るとして、かなり盛り上がった私は、先ほど見た関連の資料はないかと探し、そして見つけました。主要スポットをライトアップする「ライトアッププロムナードなら2010」というイベントが7月17日~9月26日に開催されていて、さらに、全国的に有名なあかりのイベントが集結する「全国光とあかり祭 in 奈良」が7月31日~8月4日に奈良公園で開催されるのですと


これは夜を待って再出撃するしかないでしょう


  


いったん、ホテルにチェックインして、前日同様にシャワーを浴びて、着替えて、小一時間ほど居眠りして、「ダーウィンが来た! 生きもの新伝説」を見て、再び奈良公園を目指しました。


すると、興福寺五重塔 はこうだし、


100802_1_2_3


東金堂はこうだし、


100802_1_3_4


登大路園地はこうだし、


100802_1_4


そしてそして、奈良博本館は、昼間のこれが、


100802_1_5


こうなっていました


100802_1_6


そして、「演出時間」には、本館の壁をスクリーンにして映像(それも建物の柱や扉などの構造物を巧みに利用した映像)が映し出されていました。

これは、「OSAKA 光のルネサンス」のイベントの一つなのだそうな。私は寡聞にして存じあげませんでしたが、確かに大阪なら、スクリーンに適したよい建物がいくつもありますものね…。

ご本家のも見てみたいものです。


と、まぁ、なんとも奈良三昧の一日でありました。


きょう(8月2日)のメインイベントは、平日にしか拝見できないある建物を観ること。さて、約2年半前の悔しさを晴らすことができるのでしょうか?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする