新・徒然煙草の咄嗟日記

つれづれなるまゝに日くらしPCにむかひて心に移りゆくよしなし事をそこはかとなく紫煙に託せばあやしうこそものぐるほしけれ

今年の博物館・美術館めぐりの最初はトーハク (後編)

2021-01-20 19:36:54 | 美術館・博物館・アート

「今年の博物館・美術館めぐりの最初はトーハク (前編)」のつづきも、「博物館に初もうで」放っておいて「日本のたてもの」展の見聞録です。

「前編」で書いた正福寺地蔵堂、カットモデルをしげしげと見ると、「斗栱」と呼ばれる組物「これでもかとばかりに連なっています。

2015年7月の信州旅行で、安楽寺八角三重塔を見物したときの記事に書いたように、

ふつう、この「斗栱」は、柱の上に組まれるものですが、唐様(禅宗様)では、柱の上だけでなく、柱と柱の間にも「斗栱」が置かれていまして、それが「詰組(つめぐみ)と呼ばれているそうです。

この「唐様(禅宗様)」は、「詰組」といい、先端が反り上がった屋根といい、正直、クドい

東大寺鐘楼も、まさしくこの唐様(禅宗様)
なにせ、東大寺大勧進職として鐘楼を建てたのは、かの栄西禅師ですから。

でも、やはり、私にとって、唐様(禅宗様)外連味がありすぎて、ちいと疲れます
一方で、慈照寺東求堂の屋根の、入母屋のなだらかな曲線を視ると、心が安らぐ感じ…

現物を拝見したとき(見聞録)には、銀閣(観音殿)よりも東求堂の方が気に入ったくらいです。

また、大仙院本堂もイイ(2015年7月の探訪記)

この模型はかなり凝っていまして、大仙院の名物とも言える枯山水の庭も、

「室中」というメインルームの、真ん中を板の間にした畳の敷き方とか襖絵も再現されています

凝った再現といえば、唯一「1/5縮尺」だった如庵も凝っていました。

玄関に相当する土間の敷石も忠実に再現されています。

ところで、この如庵は、建仁寺の塔頭・正伝院を再興した織田有楽斎が、その敷地内に建てたもので、現在は犬山市にあります(訪問記)如庵所有者と所在地の変遷を追うと、

正伝院(京都)⇒祇園町有志等(京都)⇒三井家(東京・麻布今井町⇒神奈川・大磯)⇒名古屋鉄道(愛知・犬山)←今ココ

と、なんとも数奇…

   

お次は、町家なんだけど、町家と呼ぶにはあまりにも町家に見えない今西家住宅(奈良県橿原市)

まるでお城です

安土桃山かよ なんて思ったら、慶安3(1650)年棟札があるそうで、当たらずといえども遠からずってヤツですな。
下世話な話ながら、こういう家って、固定資産税はどうなっているんだろか?

   

最後は、今回展示されていた模型の中で最大だった東福寺三門

現物の大きさでいえば、松本城天守が一番なんだろうけれど、あちらの縮尺は1/20なので、模型の大きさでは東福寺三門の勝ちかと…

冗談はさておき、小屋組とか斗栱とか、ほんとに見応えたっぷりです

もう一枚。

この模型は、国立歴史民俗博物館(歴博)の所蔵で、歴博のエントランスホールに根来寺多宝塔の模型(右の写真)と一緒に陳列されていました。この展覧会が終われば、また歴博のエントランスホールに展示されるんでしょう。

   

前編でも書いたように、この展覧会には19件の模型が展示され、模型の現物が展示されないものについては、パネル展示が行われていました。

そのパネル展示を見て気づいたのは、今回出品されていないトーハク所蔵の模型かなりあるということでした。

そもそも、トーハクがこれほど多くの模型を所蔵していたことすら知らなかったわけですが、めったに展示することのない模型を、この機会に展示してくれたらよかったのに…と思いました。
確かに、表慶館が会場であれば、今回の出品点数が限度でしょうけれど、平成館の特別展示室を使って、総棚ざらえしてくれたら良かったのに…

マンパワーとか、集客とか、色々課題はあるのでしょうけれど、こうなったら、今回はパネル展示だった模型を集めて、「日本のたてもの」第2弾を開催して欲しいぞ

以上です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年の博物館・美術館めぐりの最初はトーハク (前編)

2021-01-19 18:47:01 | 美術館・博物館・アート

きのう、別邸から本宅戻ってきたわけですが、きのうのうちにきょう午前予約を入れていた東京国立博物館(トーハク)にでかけてきました。

お目当て、恒例の「博物館に初もうで」と、表慶館でこぢんまりと開催中の特別展「日本のたてもの」

とりわけ、「日本のたてもの」展は、建築模型ドサッと展示されているというので、建物好きの私としては見逃せません

約3ヶ月ぶりとなる上野公園は、緊急事態宣言下で、上野動物園閉園中ということもあってか、閑散としていました。

そして、トーハクも、これまで見たことがないほどに閑散としていました。

でも、観覧者としては、避けられるので好都合でした。

さて、「日本のたてもの」展第一会場の表慶館に入ると、エントランスでは法隆寺五重塔一乗寺三重塔石山寺多宝塔が出迎えてくれました。

トーハクでの「日本のたてもの」展では、第二会場の平成館ガイダンスルーム首里城正殿を含め、19の模型が展示されていましたが、3つを除いて、他はすべて1/10の縮尺で、それぞれの大きさの違いを実感できるのがイイ
例外は、1/20サイズの松本城天守1/5サイズの如庵縮尺不明明治度大嘗宮
見事なまでに1/10」で統一されているのですが、図録によると、

文化財建造物摸造事業の模型は、基本的に1/10縮尺で製作している。この縮尺で模型を製作することは古代から続いてきたもので、模型をもとに実際の建物を作る際には、寸を尺に、尺を丈にするだけで容易に換算できる利点がある。(中略)
このような1/10縮尺の模型の古代の例として、元興寺極楽坊五重小塔(国宝・奈良時代)と海龍王寺五重小塔(国宝・奈良時代)がある。現存する古代の五重塔と比較すると、両小塔はおおむね1/10縮尺と考えられ…(以下略)

だそうな
そういえば、大和ミュージアム戦艦大和の模型1/10だったっけ…(訪問記)

ところで、展示されている19基の模型のうち、私が実物を拝見したことのある建物は、9件もありました。
150年前に建てられて、1回切りの儀式(大嘗祭)終了後には壊された「明治度大嘗宮」は、そもそも拝見することは叶わないわけですが、その代わり、「令和度大嘗宮」は拝見しましたので(見聞録)

実質、半分以上現物を見ているといえるのではなかろうかと…

でも、なぜか唯一撮影不可だった「明治度大嘗宮」の模型は、素木が清々しかった「令和度大嘗宮」とは雰囲気がまるで違いました。主要な建物や廻廊の屋根は茅葺きで(令和度は経費節減のため板葺き)、原始的というか、神秘的というか、1400年以上も守り伝えられてきた秘儀の式場として近づきがたい風情を漂わせていました。

   

去年2月の記事「コロナウィルスにも負けず出かけてきた #1」で、東京都内に存在(保存)する国宝の数は日本一だけど、国宝建造物2件しかないということを書きました。
迎賓館赤坂離宮が国宝指定されるまで、都内唯一の国宝建造物だった建物の模型が展示されていました。

東村山市にある正福寺地蔵堂のカットモデルです。
この堂宇は、室町時代応永14(1407)年建立だそうですが、まだ実際に拝見したことがありません。
ぜひ遠からぬ時期に訪れてみたいものです。

一方、拝見したくてもできない建物の模型もありました。

春日大社本社本殿です。屋根の上の千木の先端までは拝見したことがありますが、全体を拝見することは、私が春日大社の神官にならない限り不可能です

ところで、春日大社本社本殿4棟は、江戸時代末期文久3(1863)年に造替されたもので、国宝としては新しい建物です。
現地(春日大社)で見た説明板によれば、

当社は奈良時代から連綿と式年造替が行われ、その都度神殿は伊勢神宮と同じく新造されてきたが、幕末に行われた第53次の御造替を最後に国宝に指定されたため、それ以降は屋根・塗装替え及び部分修理をもって造替にかえ今日に及んでいる。

だそうです。
国宝に指定されると、それなりの不自由が生じるものなんですな…

もう一棟、現時点では拝見できない建物の模型がこちら

首里城正殿です。

この模型は、

首里城正殿は昭和2~7年に解体修理が行われ、大正14年国宝指定、昭和20年戦災により焼失した。模型は解体修理に参加した知念朝栄昭和28年に製作した。

だそうで、1992年に再建された際には、この模型が活躍したはず。

そして、次の再建でも活躍するんでしょうねぇ

というところで一息入れます。

つづき:2021/01/20 今年の博物館・美術館めぐりの最初はトーハク (後編) 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

帰省したら氷攻め・水攻めにあった (後編)

2021-01-05 17:51:17 | 日記・エッセイ・コラム

昼前、初もうでに行ってきたのですが、玄関から外にでると、新雪の上に新しい足跡がありました。けさは、かなりまともにが降っていましたので、ちょっと前につけられたもので、その足跡は玄関を素通りして郵便受けへ…。
郵便受けを覗くと、水道の検針票が入っていました。

ということは、今日の午前中、検針員さん水道メーターを見たということ
検針員さんの足跡をたどれば、

「帰省したら氷攻め・水攻めにあった (前編)」で、

確か、外の灯油タンクの下あたりに鉄の蓋をかぶせたメーターボックスがあったような気がしたので、外に出て、そのあたりを雪かきしましたが見つかりません。
さらに、給湯器の周りを探しても、水道の元栓は見つかりません。

と書いたメーターボックス&元栓発見できるはず

そして、見つかりましたぁ~

まったく迷う気配もなくメーターボックス雪の下から発掘する検針員さん、凄いなぁ~、プロだなぁ~
おかげで、別邸水道の元栓を発見できました

   

ということで、「帰省したら氷攻め・水攻めにあった (前編)」のつづきです。

給湯器への給水を断ったことで台所の出水を止めた私は、根本的な解決を翌日以降に先延ばしし、旧友たちとの新年会に行ってきました。

そこでの会話の中でも、大雪の話と併せて(県南に比べると秋田市内ずっとずっと少ないとな)水道の凍結の話が出ました。ある友人は、1週間自宅を開けて、帰ってきたら水道が凍っていたと言うし、飲食店経営の友人は、2日間だけ店を閉めて、けさ店に来たら水道が凍っていたと言います。
この話を聞くと、約1ヵ月の間、暖房無しだった別邸の水道が凍るのは必然だったと言えそうです。

そして、帰宅して、台所異常が無いことを確認して、トイレ無事に用を足して、就寝

   

3日の朝は、冷水洗顔したあと、洗面所からケトルに汲んだ水でお湯を沸かし、を焼いて、とろろ昆布&梅干茶づけで簡単に朝食。

そして、台所の水栓交換の検討を開始しました。

前日から漠然と考えていたのは、ホームセンターに行って、新しい水栓を物色しつつ、交換工事を相談するというやり方でした。
でも、このタイミング(厳寒&正月)だと、すぐに交換してもらうのは難しそうだし、ネットでつらつら調べるうちに、こちらのサイトなんぞを見ると、新しい水栓シールテープを買ってくれば、別邸にある道具を使って自分で交換できそうです

ホームセンター営業開始時刻を見計らって、すぐにでも買い出しに出かけたい気分だったのですが、あいにく、本宅から別邸宛てに送った宅配便がこの日の午前中に配達される予定でしたので、それを待つ間、まずは、旧水栓の取り外しに取りかかりました。

取付け方が判れば、取り外し方も簡単に想像つくわけで、ちょちょいのちょいで、給水管がむき出しになりました。

と、上の写真を撮って少しすると、異変が…。

右側の冷水用配管からチョロチョロと流れだしました
そして、その水量は徐々に増えてきて、すぐに、配管からは強烈な勢いで水が吹き出し始めました

前日、破壊してしまったレバーの付け根から吹き出した水より格段に強烈で、タオルを詰め込もうとしても、まったく歯が立ちません
しかも、真横に噴き出すものだからなお厄介です。
ほとんど映画「黒部の太陽」「Uボート」みたいな状況…

つまり、給湯器への給水を止めたから温水・冷水ともに止まったのではなく、冷水側はまだ凍ったままだったということ…。
ということは、前夜、外出している間や、寝ている間に、氷が溶けて、水が噴き出す可能性もあったわけで、これはこれで不幸中の幸いだったんですな…

それはともかくも、この状況をなんとかせねば

ものは試し と、タオルカーテンのように配水管の前に垂らすと、なんとか水をシンクに誘導することができました
これで流し台から離れることができ、ムダとは思いつつも、もう一度外に出て元栓を探したり、台所に戻って、シンク下を覗いたりしましたが、やはり元栓は見つかりません

と、シンクから繋がるガスコンロ台の左の隙間をチェックしていなかったことに気づき、そこに置かれていた母の「手提げ袋コレクション(?)」をどけると、そこに元栓ありました

   

ふうぅぅぅぅぅぅぅ~という、前日以上に長く長く深ぁ~い安堵のため息を漏らした後、びしょびしょになった床を拭き、びしょびしょになった服を下着ごと取り替えて、宅配便を受け取り、そして、ホームセンターへと出かけていったのでありました。

別邸から1.5kmほど離れたホームセンター1万円弱混合水栓(寒冷地用)と、数十円シールテープを購入して、帰宅すると、なんだかもうヘトヘト…
雪道を歩くのは、ズルズルと滑って効率が悪くて、ホント、疲れます…

しばしの休憩の後、さぁやるぞ と、ウォーターポンププライヤーをかざして、作業に取りかかりました。

作業をしてみると、結構簡単で、30分もかからず、新しい水栓の取付けが完了

そして、水の元栓を開き、給湯器の元栓も開き、水栓のレバーを引き上げると、出ましたぁ~

なんとも怒濤のような、というか、実際にを何度も浴びる、大変な約24時間でした…

でも、今回の騒動を通じて、元栓の場所が判明しましたので、今後の冬期の帰省Uターンの際には、しっかりと「水抜き」して、凍結予防を図ることができます。

それにしても、断続的に咄嗟の判断を求められ続けられた約24時間、ホント、精神的に疲れました

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

帰省したら氷攻め・水攻めにあった (前編)

2021-01-04 16:17:38 | 日記・エッセイ・コラム

1月2日に秋田の別邸に帰省してきました。
近々1都3県緊急事態宣言が発出されそうですが、だから帰省してきたわけではなく、規定路線です。過去数十年欠かしていない恒例の小規模新年会2日にありましたし…。

昨年末から北日本~北陸で大雪が降っていて、山形新幹線や山形~秋田の県境では奥羽線不通になっていましたが、秋田新幹線問題無しだというので、好天の下、2日朝に本宅を出発しました。

冬型の気圧配置だけに、赤城山も、日光の山々も、

那須の山々

大変美しく、良く見えました

例年の年末年始の帰省だと、宮城県内まではほとんどがなく、岩手県内入った一関辺りから雪景色が見られるものですが、今年は勝手が違っていて、福島県内から外は真っ白で、めったにが積もらない仙台雪景色でした。

盛岡はやぶさと別れてからの田沢湖線・奥羽線内は、色彩のない世界だったのはいつものこと

   

途中、古川駅でのポイント故障の影響で5分ほど白石蔵王駅臨時停車したり、なぜか盛岡駅を発車するなり急停車したりしたことで、結局、定刻から20分遅れ秋田駅に到着。
駅ナカで昼食に天丼弁当を買って、タクシーに乗って別邸に向かいました。

別邸に着くと、門から玄関まで、しっかりと吹きだまっていたので、鍵を開けて玄関に入ると、家に上がることなく、荷物を玄関に置き、長靴に履き替えて、さっそく雪かき
まだ降ってから間もないらしい軽い雪で、難なく、雪かきを完了できました。

まずは、帰省時には寝室兼リビングとなっている2階の自室に荷物を持って上がり、石油ファンヒーターに点火。
室温は氷点下なんだから…

   

つづいての作業は、この季節には欠かせない水道チェック

台所の石油ファンヒーターにも点火して、まず、昨シーズンには帰省すると蛇口からつららをぶら下げていた台所の水栓をチェックしました。
見た目は大丈夫 つららは下がっていません
ところが、水栓のレバーが、ミシミシッというだけで、まったく動かない完全に凍結しているようです。
でも、想定内ではありました。

つづいては、洗面所
こちらは昨シーズンも凍ることなく、台所の水道が使えるようになるまで、飲料水の水源として重宝しましたが、今回も大丈夫で、しっかりと
お湯が出ました。

一方、風呂場は、シャワーこそ水&お湯が出るものの、風呂ダメ。昨シーズンは大丈夫だったのですが、「今年の寒さは 記録的なもの」(「氷の世界」by 井上陽水) なんでしょうな

最後はトイレ

まず、(別邸のトイレは、洋式便器&小便器の二本立て)水だけ流してみました。
おぉ、流れたぁ~ と思ったら、出口凍結しているらしく、便器いっぱいに水がたまってしまったではありませんか
これでは使えません 相当にマズい状況です
の方は、水を流すボタンを押し込めない状況、つまり凍っています

台所水道凍結の件洗面所から水をケトルに入れて運べばなんとかなりますが、トイレが使えないというのは、めちゃくちゃマズい

しばし思案した後、押し入れからめったに使わない電気ストーブを出し、それをトイレに持ち込んで、トイレの暖房開始しました。

そして、30分後、恐る恐るトイレを覗くと満々とたたえていた水は、通常レベルまで下がっていました
もう一回水を流すと、普通に流れていきました
水面にはが浮いてはいますが、最悪の状況は脱したもようです。

さらに、風呂の水&お湯も出るようになり、

となったのでありました。

   

残る台所の水栓で、大アクシデントが発生しました。

ようやくレバーが動くようになり、もチョロチョロと流れ出しさぁ、開通だ と思った時、レバーがゴテッと外れ、その付け根(だった所)から水が噴き出し始めたのです (下の写真は本日撮影)

吹き出すを浴びながら、「レバーの付け根だったところ」にタオルを突っ込んでみても、水勢は弱まるものの、止まりません

流しの下に頭を突っ込んで元栓を探しても見つからない

確か、外の灯油タンクの下あたりに鉄の蓋をかぶせたメーターボックスがあったような気がしたので、外に出て、そのあたりを雪かきしましたが見つかりません。
さらに、給湯器の周りを探しても、水道の元栓は見つかりません。
ん~~、どうした良い?
アイデアが浮かばないまま、藁にもすがる思いで、給湯器への供給弁を閉じてみました。
すると、、、、、台所から轟く(?) 水の音止まった

どうやら、台所には、給湯器から水とお湯が供給されているようで、給湯器寝ていただくことで、なんとか窮地をしのぐことはできたっぽい

ふうぅぅぅぅ~という、長く深い安堵のため息を漏らした後、びしょびしょになった台所を拭き、びしょびしょになった服を取り替えて、そして、新年会へと出かけていったのでありました。

この翌日(きのう)さらなるアクシデント発生したのですが、それは「後編」で…。

つづき:2021/01/05 帰省したら氷攻め・水攻めにあった (後編) 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨夜の紅白歌合戦をBlu-rayディスク用にトリミング

2021-01-01 21:35:27 | MISIA/テレビ番組

昨夜放送された「第71回 NHK紅白歌合戦」、私は、2台のBlu-rayレコーダーに、それぞれNHK総合NHK BS4Kから録画しました。

NHK総合で録画した2K Ver.は、2層Blu-rayディスク(50GB)なら余裕番組全体をダビングできるのですが、問題4K Ver.です。
4K Ver.2層ディスクには到底入らず、全編をBlu-rayディスクに収めるとすれば、前後編の2枚に分けるか、精細度を落とすかのどちらかの手段を選ぶ必要があります。

私が選んだのは、自分のお気に入りのパフォーマンスだけを2層ディスクにダビングするという方法でした。
「第71回 NHK紅白歌合戦」全編2K Ver.でディスクにダビングしていますし、そもそも、後日、私が全編を観るは到底考えられませんから

ということで、4K Ver. をかなり大胆にトリミングしてBlu-rayディスクにダビングしました。
トリミング(取捨)の基準は、①パフォーマーに対する好み②パフォーマンス③記録性3点です。
この基準に沿って、大して検討もせずBlu-rayディスク4K Ver.を残したパフォーマンスは下記のとおりです。

 1. milet inside you
 2. Little Glee Monster 足跡
 3. さだまさし 奇跡2021~紅白バージョン
 4. 鈴木雅之 夢で逢えたら
 5. 紅白 ディズニーメドレー
 6. Perfume Perfume Medley 2020
 7. BABYMETAL イジメ、ダメ、ゼッタイ
 8. 郷ひろみ 筒美京平 トリビュートメドレー
 9. JUJU やさしさで溢れるように
10. 連続テレビ小説「エール」
11. GReeeeN 星影のエール 紅白SP
12.  嵐×紅白 2020スペシャルメドレー
13. LiSA アニメ「鬼滅の刃」紅白SPメドレー
14. Official髭男dism I LOVE...
15. 東京事変 うるうるうるう~能動的閨〆篇~
16. あいみょん 裸の心
17. YOSHIKI ENDLESS RAIN
18. Superfly 愛をこめて花束を
19. 星野源 うちで踊ろう(大晦日)
20. 松田聖子 瑠璃色の地球 2020
21. 松任谷由実 守ってあげたい
22. 玉置浩二 田園
23. MISIA アイノカタチ

こうしてみると、紅組企画モノがほとんどで、郷ひろみLiSA「③記録性」の観点から生き残ったことも考え合わせると、組大勝」は、私にとって「必然」でした。

   

一部の反発を覚悟で書いてしまいますが、どうして「福山の雅治氏」がここまで紅白で珍重されるのか、私には理解できません
毎度毎度、カウコンからの中継に参加(それも大したパフォーマンスではない)しつづけ、ようやくNHKホールに登場したと思うと、白組トリ…。
NHK「福山の雅治氏」から弱みを握られているのか、大河ドラマで主演を務めたことに対するリスペクトなのか、はたまた担当プロデューサー好みなのか、ほんと、判らない
もっと適したパフォーマーがいると思うのですがねぇ…

昨夜の紅白歌合戦に、玉置浩二さんが企画枠で出演され、見事なパフォーマンスを披露されたこと(ストリングスの編曲も、ベートーヴェン交響曲第6番「田園」をモチーフにした素晴らしいものでした)と、それに対するSNS上々の反響と、方や「福山の雅治氏」影の薄さから、流れが変わることを期待しております

と、ここ数年、ずっとずっと胸にため込んでいたモヤモヤを吐き出させていただきました

   

MISIA @第71回紅白歌合戦さて、大トリを務めた我らがMISIAですが、これはもう、言わずもがなの、安定かつ極上のパフォーマンスでございました

ウラトークの2人も、紅組白組の両司会者も、総合司会の桑子さんも、そろって or 涙声って、そうそうある状況じゃないでしょ。
もし、観客を入れた状況だったら、観客はどんな反応を示したことやら…。

いやらしいことかも知れませんが、昨夜のMISIA &バックバンドのパフォーマンスは、いつものライヴに比べれば「並」以下だったかと思います。
そして、もし目の前に観客がいれば、昨夜以上のパフォーマンスが繰り広げられたに違いないと考えています。

   

ネットをつらつら眺めると、昨夜の紅白歌合戦に対する評価はかなり高いようです。
司会者陣に対する高評価もさることながら、一番は、「歌合戦」だったことのようです。
「誰が喜ぶんだ?」的なつまらない余興少なかったことも大きかったでしょう。
今年の紅白で「けん玉」(視聴者が歌に気が入らない)や「腹筋太鼓」(意味ある?) が再び披露される可能性は下がったんじゃなかろうか…

と、このブログにしては、かなり踏み込んでみましたが、どうか読み流していただけると幸いです。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2021年 新年のごあいさつ

2021-01-01 00:05:26 | 日記・エッセイ・コラム

2021年が始まりました。

今年良い年になりますように

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする