新・徒然煙草の咄嗟日記

つれづれなるまゝに日くらしPCにむかひて心に移りゆくよしなし事をそこはかとなく紫煙に託せばあやしうこそものぐるほしけれ

「出土品」から衝撃的な事実が判明

2020-05-30 08:34:54 | 日記・エッセイ・コラム

「部屋の片付けは匍匐前進中」で、

片付けをしていると、ずっと行方不明だったものとか、忘れていたものが「出土」して、ほげぇ~ となることがしばしばです。

と書きましたが、ここまでの「出土品」を整理しておきます。

まずは、「ずっと行方不明だったもの」から。

先週月曜日の段階で「行方不明」だった「録画済みBlu-ray Dics 2枚」のうち、「ブラタモリ」2017/1/28~4/15放送分1枚が出てきました
でも、WOWOWで録画してBDにダビングした「スター・ウォーズ/フォースの覚醒」は未だに行方不明です。このBDは、別邸で行方不明になった可能性もあるんだな…

お次は、出向先から、帰任する際に記念品として頂いた「お仕立て券つきワイシャツ生地」
私のライフスタイルには、こうしたフォーマルなシャツ似合わないというか、その次の職場では不要だったというか、そんなどさくさ(?)の中で埋もれてしまっておりました。
そして、昨年11月中旬以降は、ますますシャツとかネクタイとかとは無縁の生活になってしまい、どうしようか… です。
「お誂えはお早めに。」ということで、

他のワイシャツ生地とのお取り替えは、お仕立て券発行日から6ヵ月以内に限りお好みの色・柄とのお取換えを承ります。

とありますが、既に7年もの歳月が流れているわけで…
でも、

なお、そのままのお生地でお誂えの場合は6ヵ月以上経過しましても承っております。又、有効期限経過後お仕立代金に変動が生じた場合時価工料との差額をご負担願います。

だそうですから、高島屋破綻しない限りは大丈夫みたいです。

   

去年の11月中旬以降、自由な時間だらけになり、私もそろそろマイナンバーカードをつくろうかな? と思っていました。
かつては、住民票や印鑑証明書を、区役所にある自動発行機でいつでも簡単に入手できたのですが、発行機の寿命が尽き、更新もできない ということで、区役所の窓口で入手するか、マイナンバーカードを使ってコンビニで入手することになってしまいました。
通知カードの記載変更や再発行が5月25日で終わることや、将来的に健康保険証の機能も持たせる構想があるとも聞き、マイナンバーカードをつくろうと思い立ったのですが、通知カードと一体となって送られてきたはずの「申請書」無い
捨てるはずはないよなぁ~ と思っていたら、出土しました

よかったぁ~ なんですが、申請から発行まで約1ヵ月かかるそうな…
去年のうちに手続きをしたかった…

   

片付けの最中、いろいろなものをあちこちに「仮置き」していると、いつも使っているモノが行方不明になりがちで、とくに、TVやBlu-rayレコーダーのリモコンをしょっちゅう探すはめになってしまいます。
3日前からTVのリモコンがやや長めの行方不明状態に陥っていまして、Blu-rayレコーダーのリモコン代用していたのですが、きのう、3日ぶりに外出しようとした際に「出土」しました
「出土場所」は、想像もしていなかったトートバッグの中

</p>

私、リモコンソファーの背もたれの上に置いておくことが多いのですが、何かの拍子で背もたれの上から落ち、それが、ソファーの後ろに置いていたトートバッグの中に入り込んだ模様です。
ちなみに、アンプのリモコン行方不明中でして、こちらは、今日中に見つけ出す つもり です

   

「部屋の片付けは匍匐前進中」で、近所の焼き肉屋さんが配布していたマスクが出土したことを書きましたが、その後も、すっかり忘れていたマスクが出土しました。

片付けを始めて早々に出土したものを含めて、合計13枚ものマスクが出てくるとは、このご時世Lucky です。

ちなみに、私のところには、まだ「アベノマスク」未着です
安倍内閣支持率低下は、検察庁の問題よりも、この「アベノマスク」異物混入とか、配布のスピード感の無さが効いているのではないかと、私は見ております。

こんな、Lucky 「忘れていた」出土品がある一方、役立たずの出土品もありました。

昔々、頂戴してしまった、このストラップなんぞ、魔除けにもなりそうにありません

「衆議院議員 大村ひであき」とは、あの悪名轟く某知事 その人です
この出土についてtweetした数時間後、なぜか、twitter「埼玉のトレンド」に、、、、

   

また、昨日出土した本格的なコンパスもまた「役立たず」です。

一般人たる私にとって、コンパスなんぞを使う機会なんて皆無ですから、これもまた貰い物です。
ただし、「使わないから役立たず」ではありません。
方位約180°ズレているのです

ところが、この記事用に証拠写真を撮ろうとしたら、衝撃的な事実が判明しました

スマホにコンパスアプリをインストールして、コンパスと並べると、コンパスアプリの表示も

ものは試しと、玄関口で方位を見ると、

あれ? どちらも私のイメージどおりの方位を示しています。

ところが、PCを置いている南側の窓に来ると、どちらもほぼ正反対の方位を示すではありませんか

どういうこと??????? 

PC周辺地磁気がおかしいってことなんですが、こういうことってあり?

こちらのサイトによると、地磁気の異常は、電磁波によるものだそうで、体によくないのだとか
大丈夫か? 自分

これで、この本格的コンパス狂っていないことが判りましたけど、自分の体が心配になってしまいます

う~む…、出土品がどうしたこうしたと言っている場合ではありませんぞ
と、なんともリアルタイムな進行で、まとめようがありませぬ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

部屋の片付けは匍匐前進中

2020-05-18 20:55:00 | 日記・エッセイ・コラム

ブログの投稿が先週金曜日の「思いつきの岐阜ドライブ旅行 #3-11 (完結編)」を最後に途絶えております。
ブログを書かなかった(書けなかった)のは、3月初旬に決行したドライブ旅行旅行記完結したことで一区切りついたことと、3月下旬帰省Uターン以降、完全に徒歩圏内で生活していることで、ネタ不足ということもありますが、なによりも、本宅のの片付け没頭していることが大きいのであります。

4月下旬の記事、「近況報告:自粛生活でもブログを更新できなかったわけ」「引きこもり生活を継続中」で、片付けをしていることを書きましたが、あれから1カ月弱経ってなお、片付けが継続しています。

どんだけの豪邸なんだ となるかもしれませんが、私の本宅は3LDKでございまして、部屋数は4つでございます

要は、とんでもないカオスだった ということなのですが、何よりも、「この日までに終えなければならないという期限がないことが、進捗がはかばかしくない主因ではないかと考えています。

それでも、寝室の「美術書専用書架」8割方埋まって、それっぽくなってきたし、

懸案の一つだった、旅行で入手したリーフレットなど資料類の整理も終わりましたし、

クルマ関連の書類(注文書とか整備明細書とか)の整理も終わりました

片付けをしていると、ずっと行方不明だったものとか、忘れていたものが「出土」して、ほげぇ~ となることがしばしばです。

行方不明解消されたものとしては、MISIA MAG20周年記念シリーズの1冊とか(背表紙のMISIAのお顔コンプ)

掃除機のノズルとか、The Beatles青盤Disc 1とか…。
でも、相変わらず、録画済みBlu-ray Dics 2枚行方不明です…

また、思いがけなく出土したものとしては、台風のせいでとんでもない目に遭った(記事) 2014年の福岡旅行でスタンプラリーの景品としていただいた「よかよか」缶バッジとか(頭の中でMISIA「よかよかぁ~って歌声がリフレイン…)とか

2005年のMISIAの卓上カレンダー(自作ではなく公式)とか、

近所の焼肉屋が、2年前にオープン告知として配っていたマスク付きのチラシとか(これはうれしい)

私が持つ数少ないブランド品モンブランスターウォーカー用のリフィル(ファインライナー)
それも、7本

正規輸入品だと、1本 1,000円しますから、結構な財産です
ただ、ファインライナーって、信じられないほど、すぐに書けなくなるんだよな… (ぜんぜん、Fineじゃない)

それにしても、不要品=ゴミが出るわ出るわ…

今回の片付け以前から懸案になっていたのは、溜まりに溜まった年賀状と、仕事で頂いた大量名刺の処理でした。
モノがモノだけに、古紙として処理するわけにはいかず、困っていました。自宅の家庭用シュレッダーにかけたら、シュレッダーのモーターが焼き付きそうな量ですし、いちいち目隠しスタンプで住所・氏名を消していたら、リフィルが何個あっても足りません

そこでネット古い年賀状の処理について調べてみました。

すると、やはり基本シュレッダー目隠しスタンプのようですが、年賀状だけで積み重ねると1m以上はある大量の年賀状には不向きです。
でも、「ガムテームでグルグル巻きにして『燃やせるゴミ』として出す」という方法が見つかりました

これだぁ と、ガムテープでグルグル巻き古い年賀状名刺たちを、けさ、回収していただきました

こんな具合で、片付けは、匍匐前進中です。

つづき:2020/05/30 「出土品」から衝撃的な事実が判明

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

思いつきの岐阜ドライブ旅行 #3-11 (完結編)

2020-05-08 13:07:44 | 旅行記

「思いつきの岐阜ドライブ旅行 #3-10」のつづきは、いよいよこのシリーズの完結編です。

駿府城三ノ丸大手御門跡を抜けると、真正面に、なかなか趣のある建物が立っていました。

逆光で、うまく撮れませんでしたが、ちょいとエキゾチックな建物です。
実は、静岡に着いて、駐車場にクルマを駐めて、駿府城公園に向かうとき、この建物の側面が凄くステキで、一体、どういう素性の建物か と気に止めておりました。

見た目はピカピカですが、半地下がある辺り、古い建物のようです。

調べたところ、この建物は、静岡市役所(静岡庁舎)本館で、主に市議会が使っているようです。
そして、こちらの資料によれば、昭和9(1934)年竣工したもので、設計者は地元・静岡県(現・浜松市)出身の中村與資平さん。
中村さんは、現在静岡市役所静岡庁舎新館兼葵区役所がそびえ立つ場所にあった静岡市公会堂(1935年竣工)も、そして、静岡県庁本館(1937年竣工)も設計を担当したのだそうで、大手御門跡周辺には中村さんが設計した大建築3棟も立っていたんですな

静岡市役所本館の設計に絡んで面白いのは、静岡市と中村さんは、

静岡市が、工費50万円、様式は「リシヤタイプ近世復式 」(ネオ・ルネサンス様式,いわゆる近代復興式のことであろう)、鉄筋コンクリート造,地下を含め4階建、延床面積2500坪、という条件で設計契約を結んだ

ものの、その2ヶ月後に静岡市に設計案を提出した中村さんは、

「所謂ルネサンス式はもう飽かれて」きたので様式は「新傾向をとらえてスペイン風を基礎として之に近代味を持たせたもの」とし、「市の王冠としての意味」を担うものとしてモザイクを施した「180尺の高塔」を設計した、と述べている。さらに、この設計案に関して、(1932年12月)同24日の市議会で川村土木課長は、延床面積は2599坪で当初の計画より増加していること、それは車寄せ(22坪7合5勺 )や塔(20坪)などを設計者が付加したためであること、当初計画よりも規模が大きくなったが、「東海ノ枢要都市」の市庁舎にふさわしい外観を備えるためにも工費を65万円に増額してこの設計案を実現させたいこと、を述べている。

だそうです。
要は、中村さんが一方的に条件をネオルネサンス様式⇒スペイン風+α工費50万円⇒65万円変更し、市当局はそれを認める考えを示したということ。

現代だと、そもそも随意契約であることも含めて、議会では野党大騒ぎするところでしょうけれど、結局は、中村さんの案で建てられたようです。

この建物の中もさぞかしステキなんだろうな… と思ったら、静岡市議会の紹介動画に本会議室とか委員会室が登場しますので、ご興味がありましたご覧くださいまし。
議会の仕組みの説明は、正直、つまりません…

   

ところで、「駿府」と呼ばれていたこの地、いつから「静岡」と呼ばれるようになったのだろうか? また、その由来は? と思っていたら、「静岡の由来」石碑がありました。

「静岡の由来」碑

明治2年(1869)廃藩置県を前にして駿府または府中といわれていた地名の改称が藩庁で協議された 重臣の間では賤機山(しずはたやま)にちなみ賤ヶ丘といったんは決まったが藩学校頭取の向山黄村先生は時世を思い土地柄を考えて静ヶ丘即ち「静岡」がよいと提案され衆議たちまち一決 同年6月20日「駿州府中静岡と唱え替えせしめられ候」と町振れが達せられた 以来百有余年富士を仰ぐふるさと静岡の名は内外に親しまれ県都として今日の発展を見るに至った
ここに市制施行90周年を迎え黄村先生の遺徳を敬仰しゆかりの地藩庁跡に市名の由来をしるす
  昭和54年4月1日  静岡

が建てたにしては、デキの悪い文だと思います。
なぜ「賤ヶ丘」はダメで、「時世を思い土地柄を考え」た結果から「静岡」なのか説明不足だし、自己陶酔鬱陶しいし、「向山黄村先生という書き方も不自然です。

静岡市HP「『静岡の由来』碑について」というページがあって、それによると、

この由来碑は昭和54年に設置されたものですが、昭和60年以降の静岡県史編纂事業による調査において、静岡の名称についての新資料(国立公文書館所蔵 公文録)が確認されました。その資料は、『府中藩が明治政府に3つの名称案「静岡」、「静(しず)」、「静城(しずき)」を上申し、明治政府が「静岡」を採用』したことがわかる資料でした。この候補の考案に、向山黄村が深く関わったと考えられています。平成28年5月 文化財課

だそうで、話が違うではありませんか
いったいどんな経緯でこんな碑が「静岡市」の名前で建てられたんでしょ

このが建てられた当時の静岡市長に鍵があるかもしれない… と思って調べたら、当時の市長・荻野凖平さんは、最初の就職先が「賤機郵便局だったり、賤機農業協同組合長」経験者だったりと、やはり何かありそうです
でもそこから先はまったく判りません

なんともオチの無い状況で、駐車場からクルマを出し、帰路につきました。

   

新静岡ICから新東名高速に乗ると、富士山が近ぁ~い

御殿場JCTから東名高速に入り、横浜町田ICから先は、勝手知ったるかつての通勤路です。

さて、東京ICからどういうルートで帰ろうか… と思案
ナビを見ると、首都高速中央環状線(C2)板橋JCTからの渋滞大橋JCT近くまで伸びていますし環八も、17:00を過ぎていたことから、夕方の渋滞が始まっていました。

そこで採ったルートは、通勤の帰路のデフォルト、環八ルートでした。
相変わらず混んでました…

井荻トンネルに入ると、これまた例によって、左車線が観蔵院入口交差点を先頭にして詰まっていたもので、環八⇒R254⇒R17BPルートを採用。

そして、行きつけのガソリンスタンドで給油したのち、無事に帰宅しました

ドライブ旅行3日目の走行距離は428km3日間トータルで1,173kmでした。

考えてみれば、1日10km以上クルマで走ったのは、この日が最後、以降は、ビールの買い出しに数km走るだけ…

あ"~~、早くまたロング・ドライヴをしたい

ということで、一日も早い緊急事態宣言解除を願いつつ、「思いつきの岐阜ドライブ旅行」シリーズ完結でございます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

思いつきの岐阜ドライブ旅行 #3-10

2020-05-07 20:48:20 | 旅行記

「思いつきの岐阜ドライブ旅行 #3-9」のつづきです。

駿府城公園退出した私は、静岡県庁の構内突っ切って、最後の観光スポットに向かいました。
下の地図の青い線往路赤い線復路です。

この地図を作るため、Googleマップを見ていたら、今になって「わさび像」なるものの存在に気づきました
? 宇都宮餃子像みたいなものか? とググってみると、、、

うわぁ

とてもわさびには見えません
ほとんど、それも虫3つ「蟲」の方が似合いそうなグロさです

こちらのサイトによれば、この「わさび像」は、静岡県のわさび漬け業界団体が、わさび栽培わさび漬けを始めた郷土の先人たちの顕彰を目的に、昭和43(1968)年に建てたものだとか。

これを見逃したのはイタイなぁ…
次に静岡市に行くときには、絶対に拝見せねば です。

   

さて、静岡市での私の最後の観光スポットは、上の地図でクランク状になっている場所、大手御門駿府城三ノ丸正門です。
門の内側(三ノ丸側)からの眺めがこちら

現在は石垣しか残っていませんが、東御門で拝見した模型大手御門を見ますと、こんな具合。

90°の角度で立つ高麗門と渡櫓門と石垣で構成する枡形ではなく、渡櫓門と石垣で構成する喰違虎口という形式だったようです。
そして、駿府城大手御門の渡櫓門は、現在の横断歩道の位置にあったそうで、歩道にはその柱の位置が表示されていました

【追記】う~ん、柱礎石の位置が日陰に入って、よく判らない…
こちらの写真をご覧くださいまし。

(追記終わり 2020/05/07 21:35)

そして、石垣も、渡櫓門があった場所は、他と明らかに違う

土橋手前の説明板が、簡潔で、

大手御門跡
駿府城内へ入る正面出入口です。三ノ丸堀を土橋で渡って、右手へ直角に曲がり渡櫓門から城内に入る構造になっていました。
歩道には、渡櫓門の柱礎石の位置が記されています。

だそうです。

最後に、三ノ丸堀越しに静岡県庁を眺めたあと、

駐車場へと向かいました。

「思いつきの岐阜ドライブ旅行」シリーズを、この「#3-10」完結させようかと思っていたのですが、まだ書きたいことがありますので、次の「#3-11」完結させることにします。
もうちょい、お付き合いくださいませ

つづき:2020/05/08 思いつきの岐阜ドライブ旅行 #3-11 (完結編)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

思いつきの岐阜ドライブ旅行 #3-9

2020-05-06 10:37:13 | 旅行記

「思いつきの岐阜ドライブ旅行 #3-8のつづきです。

「#3-9」も、駿府城天守台発掘調査現場からお送りします

駿府城の天守台は、本丸の北西隅、北辺と西辺を本丸堀に囲まれるようにあったそうです。

本丸の北西隅にある天守台といえば、江戸城の天守台も同様で、家康にはこだわりがあったのでしょうか?
もっとも、名古屋城(訪問記)広島城(訪問記:ダイジェストのみ)も、本丸の北西隅に天守を構える構造ですけど…

それはともかく、本丸堀跡の北西端から南東方向を眺めた写真がこちら。

そして、こちらが北辺の石垣。

明治29(1894)年陸軍歩兵第34聯隊が静岡にやって来る際に、天守台の石垣が破壊されて、その石や土砂本丸堀が埋められて、それが今、再び掘り起こされているという次第。
そして、本丸堀跡から掘り出された立派石材がこちら

天下普請(≒国家事業)として行われた駿府城の建設、大御所のご命令を受けて大名たちがヒトモノカネを供出したわけなんですが、そうして作ったものが破壊されて、堀の埋め立てに使われていたなんて、不憫ですなぁ…

上の写真丸に「吉」刻印は何家の刻印なんでしょ?
でも、100年間の雌伏の時を経て、石材が再び掘り起こされて、草葉の陰で喜んでいるかもしれませんな…

このあと、発掘情報館きゃっしるを見学して、金箔瓦の現物やパネル展示を拝見して、さらに、お隣の発掘事務所で、このブログ書きで重宝した駿府城ガイドブック「見て 歩いて なるほど! 『駿府城』まるわかり」を購入しました。

このガイドブックの購入には「手続き」が必要でした。
伝票住所氏名を記入するという、税金を納めるのと同じような手続きが…。

どうしてこんな面倒なシステムにしているのでしょうかねぇ

   

ところで、この天守台の発掘調査は静岡市が行っているもので、こちらの産経の記事によると、

天守台の発掘調査は田辺市長が天守閣の再建構想を打ち出したことを受け、再建が可能かどうかを見定めるために平成28(2016)年度から4年間の予定で始まった。
市によると、天守台を石垣構造で復元する場合、盛り土構造での復元(同3年の計画策定時の費用は約6億円)の10倍を超える約60億~100億円が必要。さらに天守閣を再建する場合、コンクリート造りで40億円木造で90~140億円の費用が必要となる。

だそうです。

凄い金額ですなぁ
それでも市長は、

調査結果を受け、田辺信宏市長は盛り土としていた天守台の復元方法について、石垣構造とすることも含めて再検討する考えを表明。「400年ぶりに駿府城がよみがえったら郷土の誇りになる」とも語り、天守(天守閣)の再建に改めて強い意欲を示した。

だそうです。
部外者の私にはあれこれ言う資格はありませんけど、天守台と本丸堀を復活させ、100年前の姿に戻すだけならともかくも、わずか30年間弱しか存在しなかったものを、これほどの巨費を投じて復元することに、どれだけの価値があるのだろうか?疑問 です。

とは言え、天守の最上層から見る富士山はどれだけステキなのだろうか? とは思います

   

最後に、坤櫓(ひつじさるやぐら)の内部を見学して、

私は、駿府城公園から退出しました。
このあと、駿府城の遺構を、もう一か所拝見したのですが、その話は「#3-10」(おそらく完結編)で書きます。

そうそう、駿府城公園内の東御門・巽櫓、紅葉山庭園、坤櫓、発掘情報館きゃっしるは、すべて、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、4月中旬から公開を中止していますが、緊急事態宣言の延長に伴って、公開中止期間が5月末までに延長されています。
天守台発掘調査現場見学ゾーンは、同期間であっても、平日は公開中のようです。
詳しくは、公式HPでご確認ください。

つづき:2020/05/07 思いつきの岐阜ドライブ旅行 #3-10 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

思いつきの岐阜ドライブ旅行 #3-8

2020-05-04 22:02:32 | 旅行記

「思いつきの岐阜ドライブ旅行 #3-7のつづきです。

駿府城公園の北西隅は、に囲まれて、その内側に小高い土盛りが見えます。

駿府城公園の北西隅

これが天守台発掘現場かとおもったら、土盛りがあるのは旧二ノ丸区域で、残土置場でした。

そりゃそうだよね。
「#3-2」で書いたように、明治中期天守台が取り壊されて、その石垣などで本丸堀(内堀)埋めてしまったわけで、うずたかくそびえている土盛りが天守台のはずはありません

この日は「3・11」ということで半旗が掲げられているため判りづらいのですが、旗竿の高さが、天守台の高さ(12m)を示しているのだそうです。
ということは、往時の天守台は、土盛り並みの高さがあったということになります

この天守台、高さは、現在残る江戸城の天守台(約11m)とほぼ同じです。

ただ、江戸城の天守台と違うのは、駿府城の天守台本丸堀から立ち上がっていることで、堀の水面からの高さは約17mもあったのだそうです。

まぁ、能書きはこの辺りにしておきまして、発掘現場を見学いたしましょ。

大御所・徳川家康の堂々たる銅像を横目に、

「北堀の底を掘っています」という発掘現場に入っていきました。

ふと思ったのですが、この家康像は、どんなシチュエーションのお姿なんでしょうか?
単純に考えれば「鷹狩り」ですが、鷹狩りに行くのに甲冑を着込むものでしょうか?
鷹狩り用のお召し物といえば、こんな格好をイメージするのですけど…

この像は、川越市役所前にある太田道灌像で、例の山吹伝説のお姿を再現したもの。

上の写真は、ちょうど一年前に、太田道灌ゆかりの江戸城址で見かけたヤマブキの花。

ヤマブキはともかく、こちらのサイトによると、狩装束は、

萎烏帽子[なええぼし]をかぶり、その上より藺草で編んだ綾藺笠[あやいがさ]をかぶる。中央は巾子[こじ]といい、髻[もとどり]をいれる為に高くなっている。下には水干(あるいは直垂)を着、射籠手[いごて]を左腕につけるが、手には鞢[ゆがけ](革手袋のこと、流鏑馬では手袋という)をはめ、腰に行縢[むかばき]という鹿の夏毛革の覆いをつける。足にはくのは物射沓という。腰に太刀、腰刀を佩び、空穂[うつぼ](矢を入れるもの)(流鏑馬の時は箙)を吊して弓を持つ。

だそうです。
要は、駿府城公園の徳川家康像ではなく、川越市役所の太田道灌像が、正しい鷹狩りファッションということですな。

   

徳川家康像ここまで引っ張るかぁ~ でございますが、いよいよ発掘現場に入ります。

おぉ~、広い

「#3-2」で書いたように、徳川家康天正13(1585)年駿府城の築城を開始し、浜松から駿府に引っ越したものの、同18(1590)年には秀吉の命によって江戸に国替えになって、代わりに中川一氏が駿府城に入ります。
関ヶ原の戦い後の慶長8(1603)年征夷大将軍になった家康は、そのわずか2年後には将軍職を秀忠に譲って、駿府城に隠居して、駿府城を改築したそうです。

駿府城天守台の発掘調査の結果、中川一氏が築いたらしい天正期の天守台と、大御所として駿府城に凱旋(?)した家康が築いた慶長期の天守台二つの遺構が出土しているのだとか

説明図によると、天正期の天守台は、慶長期の天守台の南東角に、1/4くらいの規模で存在していたようです。

判りづらいかと思いますが、手前慶長期の石垣(打ち込み接)天正期の石垣(野面積み)だそうです。

慶長期の石垣(手前)と天正期の石垣(奥)

鋭角的なエッジを持つ石を積み重ねた「打ち込み接」と、丸っこい石がゴロゴロした感じの「野面積み」の違いが見てとれると思います。

それにしても、慶長期の天守台の大きさにはビックリです。
江戸城の天守台が、東西約41m、南北約45mなのに対して、駿府城(慶長期)の天守台は、西辺約68m、北辺約61mと、5割増し

高さこそ、寛永期の江戸城と大坂城、名古屋城には及ばないものの(こちらのサイトをご参照方)、その広さはハンパありません

駿府城の天守台の広さ天守の高さアンバランスのように感じますが、駿府城の天守が、「天守丸」と呼ばれる形式だったことを思い起こせば、納得できます。

天守台を目一杯使って天守そびえていたわけではなく天守台の縁隅櫓渡櫓が巡っていたわけで、天守の敷地面積を考えれば、それほど高い天守を築くのは難しい

でも、これほどの天守寛政年間には焼失し、天守が再建されなかったどころか、二つの大地震(宝永地震安政地震)で駿府城全体が壊滅的な被害を受けたのが惜しまれます。

そして、明治中期に行われた天守台の破壊本丸堀の埋め立て

その辺りのお話は「#3-9」で書こうと思います。

つづき:2020/05/06
   思いつきの岐阜ドライブ旅行 #3-9

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

思いつきの岐阜ドライブ旅行 #3-7

2020-05-02 17:46:27 | 旅行記/食・レシピ

「思いつきの岐阜ドライブ旅行 #3-6のつづきです。

昼食を摂れる店を探して北御門から旧・三ノ丸地区に出た私でしたが、旧・三ノ丸地区は、公共施設学校が立ち並んでいて、とても食事できる店なんて皆無っぽい

こりゃダメだ と、旧駿府城エリアから出ようということで、草深御門から三ノ丸堀を渡って、

草深門

「城外」に出ました。

そして辺りを見回すと、、、ラーメン屋がありました (写真はGoogleのストリートビュー)

やったぁ~ と店の前まで行くと、ななななんと、定休日でした

このラーメン屋さん、1・3火曜日と毎週水曜日が定休日だそうで、この日はよりによって水曜日

気を取り直し、とりあえず、バスが通るような道まで出ようと、駿府城公園とは反対側(北)に歩いてみました。
そして、バスが通っていそうな道(長谷通り)まで出て、ちょっと歩くと、食事ができそうな造りの店がありました。

でも、店先にメニューは出ていない…。
とりあえずお店に入ってみると、オープンキッチンの小ぎれいなお店でした。
そしてメニューを見ると、手頃な定食が並んでいるではありませんか

豚バラ焼肉定食 (780円+税)をオーダーしたところ、こんな見事な定食が出てきました

これで780円+税だなんて、コストパフォーマンスの高さが凄い
そして、旨い

ところで、メニューの冒頭には「うな重 2,800円」というのが載っていて、ちょっと魅力を感じつつも、定食屋さんを食べるのは…豚バラ焼肉定食をオーダーしたのですが、あとからやって来たお客さん2人がその鰻重をオーダーしていて、あれ? と思っていました。
もしかしてこの店、鰻も旨い?

あとで知ったのですが、このお店「辰金支店」は、定食屋さんというのは昼の仮の姿で、実は、鰻料理店でした

入店する際にはよく見えなかったけれど、のれん「う」の字が見えますナ

今にして思えば、鰻重を食べてみたかったのですが、でもでも、「豚バラ焼肉定食」大満足 でありました。

   

14:00直前昼食をお腹に納め、よい気分になった私は、来た道を戻る感じで駿府城公園に戻りました。

草深御門跡から三ノ丸に入り、北御門橋二ノ丸堀を渡り、

再び、駿府城公園に到着。

「#3-8」では、天守台の発掘現場見学の話から始めます。

つづき:2020/05/04 思いつきの岐阜ドライブ旅行 #3-8

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

思いつきの岐阜ドライブ旅行 #3-6

2020-05-01 14:46:31 | 旅行記

「思いつきの岐阜ドライブ旅行 #3-5」のつづきです。

昼食を摂るお店はないか? と物色しながら、駿府城公園の中を歩いていると、東南アジア系っぽいの若いカップルから写真を撮って欲しいと頼まれ、スマホでパシャリ。
女性の方は、卒業証書らしきものを持っていて、留学生だったのかな?
お二人とも良い笑顔でした

それはともかく、共通券で拝見できる紅葉山庭園に向かって歩いて行くと、石垣で護岸された水路、「二ノ丸水路」がありました。

説明板を転記しますと、

この水路は、本丸堀と二ノ丸堀をつなぐ水路で、幅は約4.5m、江戸時代の深さは約4m、長さは約95mあり、4回折れ曲がっています。本丸堀との接続部分は約2mの段差を設けて本丸堀の推移を保つようになっています。
また、水路両側は石垣で、底の部分にも本丸側約50mにわたり石が敷かれており、底が洗い流されないよう工夫された非常に珍しい構造になっています。
石垣の下方は家康築城当初の石垣と考えられ、家康の威風を示す貴重な遺構です。

だそうです。
本丸堀は、すっかり埋め立てられてしまっているのですが、二ノ丸水路との接続部分は復元されていました。

がうじゃうじゃ泳いでいて、彼らはこの小さな元・本丸堀二ノ丸堀の間を行ったり来たりしているのでしょうかねぇ?

ガイドブックによれば、

なお二ノ丸堀と三ノ丸堀をつなぐ水路もあり、水の流れは、これらの水路を通って城外の水路(横内川)に接続し、巴川と合流して清水湊までつながっていたようである。

だとか。
東御門渡櫓で撮った模型の写真で二ノ丸水路を探すと、、見つかりました

石垣の一部を抜いたようになっています。
ガイドブックによると、

御水門
二ノ丸水路への出入りを監視するため二ノ丸堀に設けられた門。現在は石垣のみが残るが、本来は渡櫓であったと考えられる。
水路下部には角材が置かれ、容易に舟が侵入できない仕組みになっていた。

だそうです。
入口に角材を置くだけでなく、二ノ丸水路自体がクランク状になっていますから、角材をどかすだけでは、舟での侵入困難だったかと思われます。

上に載せた模型の写真、中央下には、二ノ丸堀三ノ丸堀をつなぐ水路の出口も写っています。その右隣りにある門は、「横内御門」という御名前だとか。
なんでもかんでも「御」を付けてしまいますな…

   

駿府城公園内にお食事処見つからないまま紅葉山庭園を見物しました。

紅葉山庭園は、もともと庭園だったわけでなく、これまたガイドブックによると、

江戸時代初頭は、二ノ丸御殿(家康の家族が生活した場)と中仕切り(石垣造りの土手)を挟んで南側に台所(調理場)があったことが発掘調査で確認された。
現在整備されている庭園の名称「紅葉山庭園」は、江戸時代当時本丸内にあった庭園の名称に由来している。

だそうです。

「紅葉山」ときくと、江戸城西の丸にある「紅葉山」(堀=道灌堀の左奥辺り)と、

そこにあった御殿移築され、まさに「紅葉山庭園」もあるという川越喜多院(こちらの記事をご参照方)を思い出しますが、駿府城本丸にも紅葉山庭園があったんですな…
でも、平城(ひらじろ)の駿府城に「紅葉山」とはこれいかに?

まぁ、要は、この駿府城公園の紅葉山庭園は、歴史のある庭園っつうわけじゃないということです

しかも、公式サイトには、

春は桜、夏は紫陽花、秋は紅葉、冬は椿など四季折々の花々を眺めながら…

とあるものの、私が訪れた3月下旬はほんと中途半端な時季でございました…

でも、回遊式の庭園っていいねぇ~
天気が良くて、寒からず暑からず、観光客も少なく(平日です)リフレッシュできるなぁ~

それほど広くはないのだけれど、気持ちイイ

どことなく皇居東御苑二の丸庭園似た風情です。

ちなみに、皇居東御苑(旧江戸城)二の丸庭園は、小堀遠州による庭園があったとみられる場所に、昭和43(1967)年の東御苑の公開に向けて、9代将軍・徳川家重時代(1745-1760年)の庭絵図面をもとに復元したものだそうな。

小堀遠州(政一)といえば、「#3-3」で書いたように、駿府城作事奉行を務めた方なのですが、Wikipediaではその属性として「大名、茶人、建築家、作庭家、書家」とあります。
なんとまぁ多才
また、「遠州」という通称は、

慶長13年(1608年)には駿府城普請奉行となり、修築の功により、慶長14年(1609年)、従五位下遠江守に叙任された。以後この官名により、小堀遠州と呼ばれるようになる。

だそうで、駿府城修築の功なら、遠江守ではなく駿河守の方がよかったんじゃなかろうか?
慶長14年の時点で、牧野忠成(初めて聞くお名前)駿河守だったからなのかな?

   

紅葉山庭園を出ると、時刻は13:20
いいかげん、昼食を摂らないと、ランチタイムが終わってしまいます。

駿府城公園内には外食できる場所がない(紅葉山庭園でお茶は飲める)ことが判った私は、一旦、城外に出ることにして、

北御門跡から二ノ丸堀を渡って、旧三ノ丸地区に出ました。

そこから先のお話は「#3-7」で。

つづき:2020/05/02 思いつきの岐阜ドライブ旅行 #3-7 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする