ホップ ステップ エイジング

車の免許を取ったのもパソコンを始めたのも55歳過ぎ。
興味を持ち楽しみながらゆっくりゆっくり年を重ねていきたい。

草取り

2019-03-17 20:43:38 | 雑記

雑草は元気一杯、容赦なく成長してくれています。今わが家の畑でしつこく生えているのが、ほとけのざ。

花はかわいいんですが、はびこるとどうしようもありません。

何日も前から気になりながらも時間が取れなかったし、どっちかといえばあまりやりたくない作業なので、、日延ばししていました。

今日やっと時間が取れ、ぼちぼちやりだしました。

昨日友人たちと雑談した時、Iさんは「私草取り好きよ。抜いた草の山を見ると達成感味わえるもの」と言っていました。

私を含め “雑草を抜くのが好きな人なんているんだ” と何人もの人がびっくりしました。

そういえば友人のAさんも以前「草取りは全然苦にならない、むしろ楽しいよ」と言っていましたっけ。

まあ彼女の場合は、気になってしょうがなくやらずにいられないという感じのようですが・・・。

世の中には結構そんな人がいるんですね。皆さんは好きですか?

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

食べまくり

2019-03-16 21:18:08 | 雑記

三年ぶりの高校のクラス会が11時から行われました。

集まった同級生は年齢よりとても若い人、年齢相当の人、え~同い年?と思う人、さまざまです。(あたりまえ

「健康シニアの秘訣は『きょういくときょうよう』だってよ」Iさんが言いました。

解説は「『今日、行くところ』と『今日、する用事』があること」うまい事言いますね

座布団一枚!

90才を過ぎている担任の先生が今回も出席してくれました。

足腰は3年前よりだいぶ弱っていましたが、お寺と幼稚園の経営者で現役なので、しっかりしていて、特に声の張りが素晴らしいです。

自分の病気や、親の介護、夫の介護を余儀なくされている人を思えば、出席できる私たちは幸せです。

当時に戻り、食べて笑って気づいたら三時過ぎでした。

次の再開は三年後。いつまでも健康シニアでみんなが出席できると良いですね。

まだ胃の中にご馳走が残っている~~~~。

それでも夜六時からは組内の引き継ぎ会でした。

そこでも又出されたご馳走を平らげて、胃はパンパン。

これではしばらく体重計には乗れません。(笑)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

傾聴

2019-03-15 21:06:44 | 雑記

ヘミングウェイの名言に「私は話を聞くのが好きである。注意深く聞くことで多くを学んだ。だが、聞こうとしない者は多い」
というのがあります。

「人には口が一つなのに、耳は二つあるのは何故だろうか」私もこんな事を考えたことがあります。

ユダヤのことわざによると、それは「自分が話す倍だけ他人の話を聞かなければならないからだ」ということです。

デール・カーネギーは、「次の6つの心得を守れば 良いコミュニケーションを身につけることができる」と言っています。

1.相手の話には熱心に耳を傾ける。

2.相手の話に口をはさまない。

3.初対面の人の名前はすぐ覚えて、 できるだけ使う。

4.もし相手の言い分が間違っていても、 そっけなくやりこめるのはよくない。

5.自分のほうが偉いといった態度を見せない。

6.自分の考えが間違っていれば、 素直にあやまる。

ついつい、自分の意見を先に分かってもらいたくなるけれど、成功者ほど、人の話を聞くことを意識して学ぶ人たちだといわれます。

よく聞こうとすることで、人の心の声まで聞こえたり、自身に迫りくる危険を察知できる時もあるからです。

自分の意見を言わないのも困りますけれど・・・。

なかなか実践はできていませんが、きちんと話を聞く姿勢を大切にするよう、コミュニケーションを取る時には、口と耳の数を思い出してみようと思います。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

突然のアクシデント

2019-03-14 13:33:20 | 雑記

パソコンとタブレットを併用しながらインターネットを利用している日々。

パソコンがおとといまでインターネットにつながっていたのに、なぜかその後繋がらなくなってしまった。

「インターネットに接続できません」というエラーほど切ないものはない。

快適なインターネットが突然止まると、やっぱり困りますねぇ。

モデムのケーブルや、LANのケーブルを確認し、リセットして再起動を試みた。

モデムのそばへパソコンを持って行って起動すれば繋がるのに・・・。

スマホやタブレットがネットとの接続を維持してくれちゃっているので、なんとかそれだけで過ごせた2日間。

充電回数も多いが仕方ない。

今日やっとプロバイダーさんが来てくれた。

無線LANの電波がきちんと届いているかを確認してもらった所、わが家はモデムとパソコンの距離があるので、バッファローのサブのルータを設置している。

それが少し古くなったためか起動していないことが解った。

それをリセットし再起動。駄目なら買い替え。

繋がった!  ようやくネットに繋がった!

意外と単純な原因だった。もう少し使えそうだ。

今もサクサク動いてくれています。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

納豆

2019-03-12 21:41:14 | 雑記

 

「納豆は発酵食品だから、冷凍したらその発酵が止まってしまうんではないか」と懸念していました。

しかし納豆菌の発酵活動は、解凍すると再び開始するそうなんです。

初めて冷凍してみました。

解凍は前日冷蔵庫内で自然解凍。

まあ!特別変わりなく普通に食べられましたよ。

ただ水溶性のビタミンは流れ出してしまうようなので、その分は他の食品で補うしかないようです。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

捉え方でちがう?

2019-03-11 21:56:17 | 雑記

 

 

2011年の今日、東日本大震災で未曾有の被害を受け、身近な人々との関係、結び付きを指すようになった「絆」という言葉。

辞書によれば、

① 人と人との断つことのできないつながり、離れがたい結び付き

② 馬などの動物をつないでおく綱、しがらみ、束縛

とあります。

絆は家族一人一人の心の強さ、美しさで太くなったり細くなったりするものです。

最近は絆をだんだん煩わしく感じる人が多くなっていると言うことです。

一番絆が強いはずの家族が、心が通じ合わないとなると、情けなく寂しいものですが、、、。

何らかのメリットを感じ、いい影響を与えあわなければ絆とはいえないのでしょうか?

もうひとつ、切るに切れない関係にある「腐れ縁」。

これは「腐ってしまった関係」「鎖のように切ることのできない関係」という意味が出ていました。

離れようとしても離れられないので、好ましくない関係で自嘲的、批判的な表現に使っています。

人間関係において、肯定的に捉えられる人にとっては「絆」。

世間に背を向けている人にとっては「腐れ縁」?

しかし腐れ縁も反語的に使い、「良縁であること」を言う場合もあるそうです。

腐れ縁といえども、ちょうど良い距離感を保ち、お互いを尊重すれば、無理せずに続いてきた関係は、貴重であり、幸運であると言えるのかもしれません。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日々思う

2019-03-10 17:18:59 | 雑記

物や人の名前といった固有名詞などがなかなか出てこない「アレなんだっけ?」

「このくらいならメモる必要はないだろう」と買うものをしっかり覚えたはずなのに、スーパーで思いだせず買い忘れて来る。

「なんでこんなに忘れてしまうのか」と自分の記憶力のなさにがっかりしている昨今。

改善には、できるだけインプットした情報をアウトプットする習慣が効果的、そして運動も欠かせないという。

忙しい毎日を送っているからいいと思っていたが、どうも忙しいのと頭を使っているというのは別のよう。

毎日しなければいけないことをこなしているだけでは、新しい発見や経験が少ないので、脳をバランスよく使っていることにならないのだとか。

あ~あ。

仲間と楽しむ社交的な趣味はボケ防止には良いというから続けていきたい。

あくまで自分自身の向上・やりがい・生きがいのために・・・。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

年は関係ない

2019-03-09 22:09:58 | 雑記

普段デジタル機器を操作していても、その姿を見せないが実はSNSが大好きな人、それはイギリスのエリザベス女王。

インスタグラムに初めて写真を投稿し、発信する姿にフォロワーから称賛の声が上がって話題になったというニュースがありました。

92歳ですよ!

ロンドンの科学博物館を3月7日に訪問したエリザベス女王が、インスタグラムへの記念すべき初投稿をしました。

その内容は、今から176年前の1843年、エリザベス女王の高祖父にあたるアルバート公が、世界で初めてプログラム可能な計算機を考案し、”コンピュータの父”と呼ばれている数学者のチャールズ・バベッジ氏から受け取った手紙の画像とメッセージだそうです。

女王はスカイプもお気に入り。

これを使って孫娘のザラ・フィリップスとのおしゃべりを楽しんでいるそうです。

新しいものに興味を持つことが元気と若さの秘訣でしょう。

93歳の内海桂子さんもツイッターを駆使しまくってるそうです。

内容は、日常の出来事と心情を綴った日記形式で、ほぼ毎日更新されていて、つぶや きが老人じゃない!

年齢じゃない前向きな気持ちがすごいです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

十輪寺の木蓮

2019-03-08 20:31:40 | 雑記

この時期は、春を告げる花の一つに木蓮があります。

昨日は静岡でもひょうの降ったところもあったようですが、今日は快晴。木蓮を見に行ってきました。

藤枝市岡部町三輪に創建された曹洞宗の寺院十輪寺には、平成13年から植樹を開始したという木蓮が境内及び周辺山林に植えられています。

      

眼下には真っ白な花の群れ、心が洗われます。

小高い山の上のほこらには木蓮観音がまつられています。

寛政12年(1800年)に作られたものだと言われている「虚空蔵菩薩立像」もあり、この像は若い女性の表情をしています。

手入れがされた庭先にはミツマタの花もありました。

面白い形をしていますね。

ここの木蓮、見頃は3月10日頃とのことだったのに、昨年より花の数が少ないような気がしました。

今日は出店は2つだけでした。

でも明日、あさって(9:00~16:00) の「もくれんまつり」はいろいろな催しがあるそうです。

お出かけしてみませんか?

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

電子レンジ

2019-03-07 21:11:52 | 料理

短時間でいろいろな料理ができる便利な電子レンジやオーブンレンジ、私が最も利用しているのは温めですが・・・。(笑)

現代人にとっては手放せない必需品になっています。

マイクロ波により食品を加熱調理する器具ですので、やはり「熱によってビタミンが壊れてしまうというデメリット」はあるんじゃないかと思って使っています。

しかし、2~3分間電子レンジにかけたら、ほとんどの食中毒の原因菌を殺菌する事ができるというメリットは知りませんでした。

マイクロウェーブが水分子を揺らし、細菌の細胞を攻撃するためだそうです。

だから、水分が無いものや金属は危険ですが、それ以外なら少量の水分で容器の消毒も可能といえます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

啓蟄の日

2019-03-06 20:30:42 | 雑記

今日は曇天、夕方から小雨模様になりました。

例年は3月上旬から中旬にかけてはまだ寒く、虫が冬眠から起き始めることは少ないようですが、日差しはなくても暖かい日だったので、、地中の虫も這い出して来たのではないでしょうか?

暦の上で今日は啓蟄の日。

「啓」は閉じたものを開く、「蟄」は虫が冬ごもりするという意味だそうで、この日から春分までの期間も「「啓蟄」というそうです。

私はこの頃になるとフキノトウ、ワラビやタケノコなどを食べたくなります。

これらのにがみのある山菜が体調を整え、体を目覚めさせるというのです。

昔の人は、自然をよく観察し、自然に馴染んで生活をしていたんだなと感心します。

雛人形の片付けは、直射日光に当たって色あせない為にも、啓蟄の日に行うと良いと言われていますよ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

胃カメラ検査

2019-03-05 22:20:28 | 健康

去年11月に予約したけれど、込み合っていた為、特定健診の胃カメラの検査が今日になってしまいました。

鼻からカメラを入れる“ 経鼻内視鏡検査 ”です。

最初に胃の中のあぶくを消す液体を飲みます。

鼻の粘膜に麻酔剤をスプレーし、続いてゼリーの麻酔が使われ、鼻の奥にも麻酔が効くようにと、5分ぐらい時間を費やします。

喉の方に液が流れてくるのがちょと気持ち悪いけれど、飲み込んじゃっていいのでさほど気にはなりません。

鎮静剤の筋肉注射を打たれると前処理が終了。

ベッドの上で横になり、身体の左側を下にして寝転がります。

先生の「始めますよ。モニターを見ていてください」の声掛けを受けたら、あっという間に胃の入り口にカメラが入っていました。

モニターを見ながら先生が説明してくれます。

「胃の入り口の筋肉が少しゆるいけれど、胸焼けやゲップはありませんか?」と問われ、「特にないですけれど・・・。」と答えたら、『じゃあ大丈夫でしょう』との事。

胃酸の過剰放出、食道の知覚過敏などが主な原因の「胃食道逆流症」の可能性かも知れないが、「胃の中から、大腸の入り口もきれいです。」という事で検査終了。

胃カメラが入って抜けるまでの時間は大体5、6分、自分の胃の中を見るのも結構楽しかったですよ。

昔はカメラも大きかったし、管も太かったから、喉を通過するまでの苦しさは「勘弁してよ~~~」って言いたくなるほど・・・。

改良され、どんどん小型化していますね。

終わった後も30分ぐらいしたら、食事もできますから。



 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マヨネーズ

2019-03-04 21:41:41 | 料理

マヨネーズは、防腐剤が使われてはいないけれども腐りにくいといいます。

それは、含まれる酢と食塩で病原菌を繁殖させないので、他の食材も腐敗から守ってくれるという強い味方なのだそう。

酢と食塩の両方が入っていること、この2つが合体して、酢が主原料である卵を包み込んでいる事で、爆発的に抗菌作用が高まるようです。

殺菌力は、食塩より酢のほうが90倍ほど強いとの事です。

これは、サルモネラ菌などの菌も死滅してしまうほどに強力な殺菌作用を持つそう。

「完全に混ぜる」「覆いつくす」の2点がポイントで、ちょっと付いているぐらいでは効果を果たさないようですが・・・。。

野菜や肉、魚と一緒に調理すると素材の水分によって防腐作用は弱まるので、調理後は低温で保存し、なるべく早めに食べたほうがいいのは当たり前かもしれません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もらってばかりじゃダメ

2019-03-03 21:19:15 | 雑記

少人数のミニ講演会に誘われて参加してきました。

 “人に好かれたかったら、人を好きになる

人に信用されたかったら、人を信用する

与えてもらいたかったら、先に与える

自分が幸せになりたかったら、周りを幸せにすること

好かれる一番の秘訣は、好きになること

こうすれば、貰ってばかりの時には見えない景色が見えるようになります。

相手が喜び、感謝し、幸せになれば、こちらの心はさらに満たされます。

これは他人がコントロールすることではなく、自分次第でできることです。” 

 かっこいい!

若いころは、自我が強く、自分中心で行動していて、母親さえも信用できなかった。

そんな時「『誰かのため』に与えようと意識することで、相手が喜んで笑顔になったら、一緒になって喜べばいいんじゃない?」

損得勘定なくその人のためになることをすることで、いい循環ができる。

知り合った先輩の言葉を頭に入れて行動したら、変わったそうです。

私も、今ある幸せに感謝し、与えること多き人生を目ざしたいものです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

上下運動法

2019-03-02 21:39:42 | 健康

「第二の心臓」という言葉を聞いたことがありますよね?

主に、足のふくらはぎのことを指しています。

心臓から押し出され、足の先まで達した血液は、通常はふくらはぎの筋肉の力によって押し上げられ、心臓に戻ってきます。

足先に行った血液だけは帰りに重力に逆らわなければならないので、非常に負荷がかかっているんですね。

爪の伸びが悪くなったり、色や形が変形したりという自覚があるなら、血流が悪くなっている証拠だそうです。

血流が悪くなると、動脈硬化が起こり、脳梗塞や心筋梗塞を起こす場合もあります。

ですから、ふくらはぎの筋肉を動かす運動をすると、血液の循環が良くなるという訳なんです。

「上下運動法」これが血流を滞らせない、代謝を衰えさせないことを目的とした運動だそうです。

足を肩幅に広げまっすぐ立ち、つま先立ちをしてかかとを上げ、ゆっくりおろす。

「10秒上げ下げするのを10回位繰り返す」

可能ならば、10回の間、かかとを地面につけないようにしてみる方がもっと効果的。

家事の隙間に簡単にやれます。

時間があれば入浴時にマッサージも。

両手の親指の爪の先を合わせて、アキレス腱からふくらはぎの真ん中を膝の裏まで、下から上に親指で押し上げていくともっと効果あるようです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする