百姓通信
自然と素直に向き合い、全身で風を感じて私は百姓しています。
①土づくり②循環型③無農薬・無化学肥料④永続性を大切に!
ビジネスブログランキング
 



先日、今年度の琵琶湖塾も最終回を迎え、終了後に関係者だけのささやかな打ち上げがあった。打ち上げの席には、田原さんも出席され、短い時間ではあったが、大変盛り上がった。私は『オフレコ!別冊』を頂いたうえに、田原さんにサインまでして頂き、大満足!!また、この別冊は、あの小泉前総理を支えた飯島前秘書官の特集で、戦後三番目に長い5年5ヶ月の長期政権の裏舞台が鮮明に描かれていて、なかなか面白い!!果たして日本の政治のレベルは、高い?低い??・・・


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




レイ・クロックは、マクドナルドを世界的なチェーン化に成功した人物です。あのユニクロの柳井さんやソフトバンクの孫さんが「成功の教科書」と「人生のバイブル」と評した『成功はゴミ箱の中に(プレジデント社)』は、なるほど中身には彼の生き様・考え方がしっかり詰め込まれており、なかなか面白く、また反面、身につまされることも多く、ビジネスの捉え方、考え方、行動の視点等々学ぶべきところが多くあった。
農業をする前は、グローバル化を図り、世界的な巨大企業になることは素晴らしい事のように思っていたが、農業を始めて、実は、大きくなること、効率化を追求すること、標準化を図ること、どこでも同じモノが食べられること等が実は人類や文化にとって決して正しい姿ではないことに気づいた。
今回、マクドナルド(現在世界に約3万店舗、1日に5,000万人のお客様が訪れるという)は何故、こんなに巨大になりえたのか、何を志向していたのか、また現在いるのかを少し知りたく思い、この本を手にしたが、改めて、マクドナルドはただ単に巨万な富を求めて世界を席巻したのではなく、時代の要請、大衆のニーズに応えるべく、たえまぬ努力の結果現在の地位を築いたことに今更のように感激した。
企業というか、ビジネスはやはり顧客のニーズのないところには存在しない。そのニーズに如何に素直に、かつ特色を持たせてビジネス化を図るかということがベンチャービジネスの基本になるようだが、マクドナルドの場合、《いつでも何処でも誰でも食べられる・・・早くて安くて、しっかり美味しい》を基本的なコンセプトに、お客様の期待(店頭に来られるお客様だけではなく、フランチャイジーにやる気になっていただく為にも)に常に応えるべく日々業務の改善・改革を図った結果が現在に至ったわけだ。
だが、今一度、考えたいのは、本当にこのマクドナルドの進化がわれわれ人類に幸せをもたらしたのかということで、顧客ニーズはただ単なる人間の我侭で、コンビニエンスは生活は便利にしたが、生活を“豊かに”してくれたかという決してそうではなく、その真実は、このマクドナルドの功罪?!というより、やはり人類の功罪?!と捉え、今一度我々は何を未来に期待し、何を目指すのか、原点に立ち戻る必要がありそうだ。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




もう春!お彼岸だから、お墓参りにも行きたいですねぇ・・・。プロ野球もそろそろ本番、みんなも気持ちがいよいよ高まってきて!今年は国内よりもメジャーリーグの方が少々気になりまふ。桑田選手もなんとか踏ん張ってるようだし、松坂選手はしっかり成果が残せそう、あと気になるのは野茂投手?か?元気に頑張っておられるのだろうか?!先日、地元の大家投手の話を聴ける機会に恵まれましたが、志の高い人の話を聴くと、自分だけではなく、社会や未来のために何を願い、どう役に立つことが可能か、もっともっと常に考え行動する必要があることに改めて気づかされます。最近、年下の方から学ぶことが多々あります。歳だけだてにとってきた自分を想うと、少し悲しくなりますが、まぁ、齢に関係なく、教えていただけることに感謝して、精進精進!!!
※写真は、昔もらったラインオンズ時代の松坂投手のサイン!! 


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




昨年、有機農業推進法案が12月8日に成立、12月15日に施行された。時を同じくして、四国の今治市では、平成17年12月20日に『食料の安全性と安全供給体制を確立する都市宣言』を実施している。その内容は大変理解しやすく、基本骨子に「地産地消」「食育推進」「有機農業」それぞれの推進計画を据え、「地域農林水産業の振興」と「食と農に関する教育・福祉の充実」を結び付け、基本計画に仕立てており、そこには20年以上も以前から学校給食に地元の食材を用い、安全な栽培技術の確立や食育の推進をされてきた地域の経験やノウハウ、知恵やこだわりが活かされている。
ここには、これからのまちづくりのヒントがかなり詰まっており、有機農業推進法を如何に現場に沿った条例として捉え、各地域でしっかり議論し、結果それらが将来のあるべき“まちの姿”をどう照らしてくれるか、私達百姓も少し考える機会を持ちたいと思う。
※写真は、昨日の伊吹山!!

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




昨日の「農を変えたい!全国運動 有機農業技術会議」に引き続き、本日は午前中は分科会、全体会、そして西村代表による『有機農業の展望』で一旦幕を下ろし、午後からは「農を変えたい!全国集会 in滋賀」が開催された。具体的にはサブタイトルにもある『農と食と環境を結ぶ』にあるように昨年12月に制定された『有機農業推進法』を如何に現場に根ざしたものにしていくか(「仏をつくってどう魂を入れるか?!」)が重要なポイントとなる。しかし、様々な視点から(農業者だけではなく、行政マンや、行政マンから農業者へ華麗?!な転身までされた方等々)実際に現場で活動されている方々のお話を伺い、有機農業は単なるひとつの産業としての農業ではなく、それはまさに百姓からすると生き様そのものであり、社会からみると地域づくりそのものとなる。そして、それはどういう“ムラづくり”を目指すかから始まり、子育て、食育から福祉に至るまで、現代社会が抱えているすべての課題に対して対応可能な新しい世紀の新しい時代や新たな文化づくり、つまりそれらは今後の地方再生の鍵となりそうで、その地方づくりが未来の日本のあり方を左右する、そんな予感をさせてくれる、大変有意義な集会となった。
関係者のみなさん、運営に携わられた方々、大変ありがとうございました。おおきな元気と勇気を与えていただき感謝、感謝です。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




有機農業の技術確立のために、有機農業技術会議の第1回総合研究会が今日から彦根の県立大学を会場に開催されている。
「有機とは、何か?」「有機に日本の農業の将来を任せられるのか?」「有機は特別な人にしか栽培出来ないのか?」等、おそらく参加者全員がいろいろな思いを胸に参加し、この場で意見交換をし、意見交換出来なかったとしても、今後何かの機会に共に語り合っていくことになるであろう。
本日は、西村和雄氏の『有機農業の現状と課題』基調講演の後、呼びかけ人がパネラーとなってのパネルディスカッション・・・パネルディスカッションというよりも、多くの参加者との直接的な質疑応答、特に『化学肥料は何故駄目なの?』という質問に対して、各パネラーは
・化学肥料は石油から出来ている⇒化石燃料をこれ以上浪費することは環境視点でも避けなければならない。(日本の農地は、石油精製時の残渣の捨て場所になっていた・・・)
・少量でも効率よく効く為、窒素が圃場に残りやすい。残った窒素は、植物に硝酸態として吸い上げられるやすくなるため、健康を害する怖れが発生する。
・やはり味に差が出る、化学肥料で栽培された植物の栄養価は年々低下している。
・化学肥料は生態系に影響を与えている。生物多様性が自然界を守り、健康な農畜産物を育む。化学肥料は生き物からみると“邪魔”な存在以外の何者でもない。
・有機と化学肥料で育てられたそれぞれの水田の水の温度には違いがでる。如何に微生物が関与し、植物の成育に寄与しているかもっと観察する必要がある。
・化学肥料には“炭素(C)”がない。炭素はエネルギーの源であり、炭素をどう取り込み植物が成長するのか科学する必要がある。等
『化学肥料』に対してもその功罪を認めながら三者三様の答えが聴け大変興味深かった。有機は決して一筋縄では語れない、しかし、現代農業のシステムを如何に有機農業に切り替えていくか(そのシステムが従来の慣行農業とは明確に違うことを理解しながら)が最も大切であり、1+1=2ではない世界がそこにはあり、その世界が実は本当の世界であることを、ひとつひとつ課題を丁寧に解決し、ひとつひとつ着実に現場で結果を出していくことで証明していく必要がありそうだ。


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




3、4日前からハウスの中に何故か、こんな可愛い子猫ちゃんが!!この前から魚(主にカツオ)のエキスをいろいろなものに混ぜて、春の野菜づくりの為の肥料の試作品を何種類か作っていたのですが、お魚のイイ匂いに連れられて、野良猫が何匹かフラフラとハウスにやって来るのです。そして挙げ句の果てには、こんな可愛い子猫ちゃんまで!人懐こく、直ぐに擦り寄ってくるのです。畑仕事に子猫はあまり似合わない・・、でも心和む、春の日和・・・。。


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




寒の戻り?!3月に入ってから、やたら寒い日々が続く。日本海側ではドカ雪が降り、様々な被害をもたらしている!ハウスの中では、そろそろトマトの苗の定植準備に入ります!!あれッ?!こんなに大きなカラス貝が!今回、敷き詰めた琵琶湖の藻の中からポロリとこぼれたのでした。


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




『伊丹発⇒高知空港行き』ANA1603便が、着陸時に前輪が出なくなったため、胴体着陸を試み、無事、怪我人をひとりも出すことなく、見事に成功した。機長さん、はじめ乗組員のみなさん、大変ご苦労様でした。
私も昔、仕事でよくこの路線を、YS-11で利用したものでした。伊丹空港を出ると、温暖な瀬戸内海を越え、順調に四国に向かうのですが、四国高地を過ぎると急に太平洋の激しい風に煽られて機体は上下だけではなく、左右の横ズレに悩まされたものです。YSは一般の旅客機に較べかなり上回る設計強度を持っていたといわれ、耐用30,000時間を目標にしていたともいわれています。しかし、YSは昭和47年度末(1973年3月)を以って生産終了となり、日本国内では技術を伝える後継機計画が進まないまま、1982年(昭和57)9月に日本航空機製造は解散、日本から新たな国産飛行機が生みだされる事はなくなってしまったのです。そのYS-11も昨年9月に国内での運航を全て終え、同じプロペラ機のカナダのボンバルディア社製DHC8-400型に移行したのですが、燃費が良く静かな点が評価されているボンバルディア機のトラブルは、昨年だけで44件も発生しており、効率と効果だけを追求した結果がそこにはあるとはいえないのでしょうか・・・。そういえば、あのエレベーターのシンドラー社の問題はどうなったのでしょうか。タミフルは本当に安全なのでしょうか???国会では○○還元水の問題も取り上げられてはいますが・・・。本当の問題はどこで、そこに課題形成力を持たないとそろそろ忘れっぽい国民やマスコミの情報に左右され過ぎる国民では、国としての力が問われる時代に日本も入ってきているのではないでしょうか。
※写真は挿し芽した状態のブルーベリーにも春の訪れ・・・

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




甘酒のつくり方
①やわらかいお粥を作る。(もち米がいいです。もちろん普通の米でも大丈夫。)
②お粥の2倍の量の麹をお粥に混ぜる。(お米1合なら麹2合程度。 麹の量をもっと増やせばもっと甘くなる)
③約10時間、60度から50度ぐらいで保温する。
ポイントは・どういう方法で60℃を10時間keepするかが肝心です!!
温度と時間がポイントで、温度は50~60℃を保てないと美味しさや甘さが出ません。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )



« 前ページ 次ページ »