goo blog サービス終了のお知らせ 

社会保険労務士法人workup ブログ

賃金 ,人事考課 ,残業 ,労働時間 ,退職金 ,等級制度 ,人事制度 東京都 , 社会保険労務士 内野光明ブログ

年金水準30年後2割低下 納付期間5年延長見送り/厚労省

2024-07-08 23:32:06 | その他



こんにちは。 社会保険労務士法人workupです。

厚生労働省は3日、公的年金の健全性を5年に1度点検する財政検証の結果を公表しました。

経済成長が標準的なケースで見ると、

現役世代の平均収入と比べた年金額の水準は約30年後に50・4%となり、

現在より2割低下する見通しです。

その後は下げ止まり、政府が掲げる「現役収入の半分以上」の水準は維持されるとしています。

国民年金保険料の納付期間を現在の「60歳になるまでの40年」から

「65歳までの45年」へ延長する案は優先度が低いとして見送るとのことです。

今回の財政検証では、モデル世帯(厚生年金に加入する夫と専業主婦)の年金水準が

どのように低下するかを試算しました。

モデル世帯の年金水準は、現役世代の平均手取り収入に対する年金額の割合「所得代替率」で表します。

24年度の年金額は22万6千円。標準的なケースでは57年度に21万1千円となる一方で、

現役世代の手取り収入は伸びる見込みのため、金額と比べて代替率は落ち込みます。

制度を改正した場合の影響を見る「オプション試算」も実施し、

厚生年金への加入拡大や、給付を抑制する仕組みの見直しでは、年金水準の底上げ効果が確認されました。

■令和6(2024)年財政検証結果の概要

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【公式サイト】
社会保険労務士法人workup

株式会社workup人事コンサルティング
この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 簡易な扶養控除等申告書に関... | トップ | 最低賃金、労使議論本格化 ... »
最新の画像もっと見る

その他」カテゴリの最新記事