goo blog サービス終了のお知らせ 

社会保険労務士法人workup ブログ

賃金 ,人事考課 ,残業 ,労働時間 ,退職金 ,等級制度 ,人事制度 東京都 , 社会保険労務士 内野光明ブログ

カスハラ防止ガイドライン/東京都

2025-03-21 23:03:50 | 労働法



こんにちは。 社会保険労務士法人workupです。


東京都は、カスタマーハラスメント防止条例の施行が4月に迫り、

業界団体が会員企業向けにカスハラ防止マニュアルを作成する際の

要点をまとめた手引きを作成しています。

「休日に高圧的な言動で速やかなサービス提供を求められた」など、

業界特有の迷惑行為を整理したうえで防止策を策定するよう促しています。

カスハラの判断においては、就業環境が害されると考えられる「時間・回数・頻度」

の目安を示すことを推奨しています。


条例に基づくガイドラインでは業界団体に対し、

会員企業がカスハラ対策を講じるに当たっての拠り所となるマニュアル作成を求めています。

業界団体向けの手引きは、「未然防止の取組」、「発生時の対応」などの6章で構成。

「提供した飲食物がまずいとして、土下座して謝るよう強要された」

など業界特有の迷惑行為を整理したうえでマニュアルを策定し、

会員企業にも自主的なマニュアル作成を推奨することを促しています。

■カスタマー・ハラスメント防止のための各団体共通マニュアル

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【公式サイト】
社会保険労務士法人workup

株式会社workup人事コンサルティング

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

職場の熱中症対策、義務化 罰則付き、6月施行/厚労省

2025-03-17 23:04:59 | その他



こんにちは。 社会保険労務士法人workupです。

厚生労働省の労働政策審議会の分科会は3月12日、

熱中症対策を罰則付きで事業者に義務付ける省令案要綱を了承しました。

同省は4月上旬にも労働安全衛生規則を改正し、6月から施行するようです。

同省によると、職場での熱中症の死者は

2022年、23年にいずれも30人以上と深刻化しており、

地球温暖化の傾向を踏まえ、対策が急務と判断しました。

厚労省によると「暑さ指数28以上または気温31度以上の環境下

で連続1時間以上または1日4時間を超える」作業を要する際に、

対策が義務付けられるようです。

事業者が対策を怠った場合、

6月以下の懲役または50万円以下の罰金が科される可能性があります。

義務化の内容は

(1)熱中症の自覚症状や疑いのある人がいた場合、

報告するための連絡先や担当者を事業所ごとに定めます。

(2)作業からの離脱、身体の冷却、必要に応じた医師の処置や

診察など症状の悪化防止に必要な内容や手順を事業所ごとに定めます。

(3)対策の内容を労働者に周知します。

厚労省が20~23年の死亡事例103件を分析した結果、

複数の理由のあるものも含め、発見の遅れが78件、

異常時の対応の不備が41件ありました。同省の担当者は

「ほとんどが初期症状の放置・対応の遅れが原因と考えらています。」

現場において症状のある人を早期発見し、重症化させない対策が重要と判断するようです」

また厚労省はこの日の分科会で、職場における熱中症の予防策を

議論する有識者検討会を立ち上げると明らかにしています。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【公式サイト】
社会保険労務士法人workup

株式会社workup人事コンサルティング

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「非正規雇用」の現状と課題/厚労省

2025-03-13 23:06:05 | 労働法



こんにちは。 社会保険労務士法人workupです。

2025年2月14日に「非正規雇用」の現状と課題について
厚生労働省より発表されました。

正規雇用労働者と非正規雇用労働者の推移

正規雇用労働者は、2015年に8年ぶりにプラスに転じ、
10年連続で増加しています。
非正規雇用労働者は、2010年以降増加が続き、
2020年、2021年は減少しましたが、
2022年以降は増加しています(36.8%)。

非正規雇用労働者の推移(年齢階級別)
近年、非正規雇用労働者に占める65歳以上の割合
(20.4%)が高まっています。

雇用形態別にみると、近年、パート、アルバイトが増加しています。
パート(48.3%)、アルバイト(22.3%)の合計70.6%を占めています。

不本意非正規雇用の状況

正社員として働く機会がなく、非正規雇用で働いている者
(不本意非正規雇用)の割合は、年々減少しており、
非正規雇用労働者全体の8.7%(2024年平均)
となっています。

賃金カーブ(時給ベース)
非正規雇用労働者は、正規雇用労働者に比べ、
賃金が低いという課題があります。
一般労働者(正社員・正職員)の平均賃金が
2,014円となってます。
一般労働者(正社員・正職員以外)の平均賃金が
1,407円となってます。

いずれの就業形態(無期雇用パートタイム、
有期雇用パートタイム、有期フルタイム)に
おいても「計画的な教育訓練(OJT)」、
「入職時のガイダンス(Off-JT)」は正社員と比べて
7割程度の実施となっていますが、
「将来のためのキャリアアップのための教育訓練
(Off-JT)」は4割を下回っています。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【公式サイト】
社会保険労務士法人workup

株式会社workup人事コンサルティング

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

賃上げ要求平均6・09% 連合集計、32年ぶり水準/連合

2025-03-10 23:07:19 | 賃金:基本給



こんにちは。 社会保険労務士法人workupです。

連合(日本労働組合総連合会)は3月6日、

今春闘で傘下の労働組合が要求した賃上げ率が、

3月3日時点の集計で、平均6・09%だったと発表しました。

連合によると、前年同期は5・85%。

要求が6%を上回るのは、1993年春闘以来、32年ぶりとなります。

連合によると、3月3日時点で集計できた2939組合の平均賃上げ要求額は、

月1万9244円で前年同期より1638円増えました。

このうち組合員数300人未満の中小1891組合を見ると、賃上げ率は平均6・57%。

平均要求額は月1万7667円で、2208円増えました。

3月6日の定例記者会見で発表し、

芳野友子会長は「今後の交渉に期待したい。結果にこだわり、最後の最後までサポートして

いく」と意気込みを述べました。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【公式サイト】
社会保険労務士法人workup

株式会社workup人事コンサルティング

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

130万円の壁対策で補助 企業に、1人最大75万円

2025-03-07 23:18:10 | 賃金:基本給



こんにちは。 社会保険労務士法人workupです。

厚生労働省は2月20日、会社員に扶養されるパートらの社会保険料負担が生じる

「130万円の壁」対策として、従業員の手取り収入の減少を賃上げなどで緩和した企業に対し、

従業員1人当たり最大75万円を補助する方針を決めました。

2025年度中に始める。同日の自民党部会で報告しました。

 賃上げや労働時間の延長で従業員の収入を増やした企業が対象で、

大企業よりも中小企業や零細事業者に手厚くする。会社員らが入る厚生年金への移行も企業に促し、

壁を意識した働き控えを防いで人手不足の解消につなげる狙いです。

 勤務先の従業員数が51人以上といった厚生年金の現行加入要件を満たさない場合、

年収130万円を上回ると、国民年金や国民健康保険の保険料負担が発生します。

厚生年金への加入義務が生じる「106万円の壁」対策として導入した現行制度を拡充し、

支給額も最大50万円から引き上げます。

 「130万円の壁」対策は自民、公明両党と維新の3党が政調会長会談で協議してきました。


株式会社workup人事コンサルティング

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする