社会保険労務士法人workup ブログ

賃金 ,人事考課 ,残業 ,労働時間 ,退職金 ,等級制度 ,人事制度 東京都 , 社会保険労務士 内野光明ブログ

納付金義務など論点に 障害者雇用促進へ研究会/厚労省

2024-12-20 19:06:21 | 労働法



こんにちは。 社会保険労務士法人workupです。

 厚生労働省は「今後の障害者雇用促進制度の在り方に関する

研究会」を設置しました。

障害者雇用率制度における障害者の範囲の見直しや、

納付金の納付義務対象事業主の範囲拡大など、

同制度の方向性について検討されます。


 民間企業における法定雇用率は令和6年4月に引き上げられ、

8年7月にはさらに2.7%引き上げられます。

法定雇用率を未達成の常用労働者100人超の企業からは、

不足1人あたり月5万円の納付金を徴収する一方、超過して

雇用している企業には人数に応じた調整金を支給しています。


 研究会では、障害者関係団体に対するヒアリングを実施し、

障害者手帳を所持していない難病患者等を雇用率の算定

対象となる「障害者」に位置付けるかどうかや、納付金の

義務対象を100人以下事業主に拡大することなどについて 

検討を重ねます。

令和7年中をめどに取りまとめを行う予定です。


今後の障害者雇用促進制度の在り方に関する研究会(令和6年度~)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【公式サイト】
社会保険労務士法人workup

株式会社workup人事コンサルティング

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

500社超に是正指導 時間外の上限規制違反/東京労働局

2024-12-16 23:04:52 | 労働時間



こんにちは。 社会保険労務士法人workupです。

東京労働局は、令和5年に管内18労働基準監督署が実施した
定期監督の結果を公表しました。監督に入った1万4883事業
場のうち、1万119事業場(68.0%)で労働基準関係法令の
違反がみられ、是正指導を行いました。
労基法第36条に定める上限規制に違反していたのは513事業場
(3.4%)でした。厚生労働省がまとめた全国の定期監督結果
における上限規制違反のうち14.6%を占めています。

 同労働局は、「今年は、新たに上限規制が適用された運送業
や建設業による違反もみられるため、昨年を上回る違反件数に
なる」と話しています。

 同法の違反内容で最も多かったのが「労働時間(第32条)」
で、2013事業場に上りました。次いで「割増賃金(第37条)」
が1693事業場、「労働条件明示(第15条)」が1074事業場とな
っています。

 同労働局では令和5年の監督実施分から、上限規制違反と
年次有給休暇(第39条)に関する違反がみられた事業場数の
公表を開始しました。年休関連の違反を指導したのは994事業
場でした。

東京都内の労働基準監督署における令和5年の定期監督等の実施結果
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【公式サイト】
社会保険労務士法人workup

株式会社workup人事コンサルティング

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

男性育休取得率 両立助成金を拡充へ/厚労省

2024-12-13 23:01:05 | 助成金



こんにちは。 社会保険労務士法人workupです。

厚生労働省は、中小企業における男性の育児休業取得率向上を後押しするため、

両立支援等助成金の拡充を図ります。取得率が大幅に上昇した企業向けの出生時両立支援コース第2種助成金

については、取得率が前事業年度比で30ポイント以上増えて50%以上となった場合に、60万円を支給することとなります。
 
両立支援等助成金の拡充は、こども未来戦略(令和5年12月閣議決定)において、男性育休取得率の目標が

「2025年までに50%、30年までに85%」に引き上げられたことなどを踏まえて実施します。

同助成金のうち、出生時両立支援コースと、育休中等業務代替支援コースを見直すこととなります。


詳しくは、こちらをご覧ください。

両立支援等助成金のご案内

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【公式サイト】
社会保険労務士法人workup

株式会社workup人事コンサルティング

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

令和7年1月から「離職票」をマイナポータルで受け取れる/厚労省

2024-12-09 23:59:23 | 労働法



こんにちは。 社会保険労務士法人workupです。

厚生労働省から、
「2025年1月から、「離職票」をマイナポータルで受け取れるようになります!」
とするリーフレットが公表されました。
「離職票(雇用保険被保険者離職票)」は、
離職後に雇用保険の求職者給付(失業手当)を
受給するために必要となる書類で、
ハローワークが交付されるものです。

現在は、離職者に対し、
離職前の事業所を経由して送付することになっていますが、
令和7年1月20日からは、マイナポータルを通じて直接送付することで、
事業所の対応を待たずに離職票を受け取ることができます。

マイナポータルからの直接送付を利用するには、
次の条件を満たしている必要があります。

・あらかじめマイナンバーをハローワークに登録していること
・マイナンバーカードを取得し、マイナポータルの利用手続きを行うこと
・事業所が電子申請により雇用保険の離職手続きを行うこと

詳しくは、こちらをご覧ください。

【被保険者の皆さまへ】2025年1月から、「離職票」をマイナポータルで受け取れるようになります!

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【公式サイト】
社会保険労務士法人workup

株式会社workup人事コンサルティング

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月実質賃金、給与総額は34カ月連続増/厚労省

2024-12-06 23:57:22 | 賃金:全般



こんにちは。 社会保険労務士法人workupです。

厚生労働省が6日公表した10月の毎月勤労統計調査
(速報、従業員5人以上)で、物価変動を考慮した1人
当たりの実質賃金は前年同月比0・0%で横ばいでした。
電気・ガス料金を抑える政府の補助金の効果で物価上昇は
一定程度抑制されましたが、プラスには届きませんでした。
名目賃金に当たる現金給与総額は34カ月連続のプラスで
した。

厚労省の担当者は「11月分は冬の賞与が反映され始める
が、実質賃金がプラスになるかどうかは物価の動向次第だ」
と話しています。

現金給与総額は2・6%増の29万3401円。統計に用
いる消費者物価指数も2・6%上がり、実質賃金は差し引
きで横ばいでしたが、従業員30人以上の事業所では
0・9%増で2カ月連続のプラスでした。

現金給与総額のうち、基本給を含む所定内給与は2・7%
増の26万5537円で、31年11カ月ぶりの高い伸び
で、パートタイムを含まない一般労働者に限れば2・8%
増の33万6070円で、比較可能な1994年1月以降
で最高の伸びでした。

残業代などの所定外給与は全体で1・4%増の2万341円。
主にボーナスが占める「特別に支払われた給与」は1・7%
減の7523円でした。

実質賃金は2022年4月以降、円安や原油高などの影響
で過去最長の26カ月連続マイナスを記録しました。
今年6、7月はプラスに転じましたが、8、9月はマイナ
スでした。

毎月勤労統計調査 令和6年10月分結果速報

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【公式サイト】
社会保険労務士法人workup

株式会社workup人事コンサルティング

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

在職老齢年金見直し案を提示/厚労省

2024-12-02 13:08:40 | 高年齢者雇用



こんにちは。 社会保険労務士法人workupです。

厚生労働省は、
一定以上の賃金を得ている65歳以上の就労者の老齢厚生年金を支給停止する在職老齢年金制度について、
支給停止基準額(支給停止が始まる賃金と年金の合計額の基準)の引上げなどの見直し案を
社会保障審議会年金部会に11月25日に提示しました。
具体的には制度自体の撤廃のほか、
支給停止基準額を現在の50万円から71万円または62万円へ引き上げる案を示しています。
高年齢者が同制度を意識して就業時間を調整しているケースがあることから、
見直しによって、就業抑制を招かない仕組みをめざしています。

同制度は、現役世代の保険料負担が重くなるなかで、
報酬がある者は年金制度を支える側に回ってもらうという考え方に基づく仕組みです。
賞与込みの賃金月額と老齢厚生年金月額の合計が基準額を超える場合、
超えた部分の半額の厚年給付を支給停止されます。
基準額は、現役男性被保険者の平均月収を基に設定されており、
賃金変動に応じて毎年度改定してます。

令和6年度の基準額は50万円で、
停止対象者数は在職中の受給権者の16%に当たる約50万人、
停止総額は約4500億円に達するとのことです。

同制度については就業意欲を阻害するといった問題が指摘されていました。
内閣府の調査によると、
60歳代後半の高年齢者の3割が「年金額が減らないよう時間を調整しながら働く」と回答しています。
厚労省が業界団体に行ったヒアリングでも、
スーパーマーケット業界から
「地方の中小企業で就労抑制が増え始めている。人材確保が課題の中小企業には死活問題」
との声が挙がっています。

これらを踏まえて厚労省は、制度撤廃案や基準額引上げ案を提示しました。

基準額の引上げ案では、71万円と62万円の2つの案を示しています。
71万円案は、
同一企業における勤続25年以上の労働者が現役期に近い働き方を続けた場合の賃金(61.7万円)と、
25年以上の厚年加入期間に基づく年金収入(9.7万円)を得ても支給停止にならない水準とするものです。
この場合、停止対象者は約23万人、停止総額は約1600億円に減るため、
新たに2900億円の財源が必要になります。

62万円案は、
平均的な収入を得る50歳代の労働者が、60歳代で賃金月額の低下なく働き続けた場合の賃金(52万円)と、
25年以上の加入期間に基づく年金を得ても停止されない水準とするものです。
停止対象者は約30万人で、停止額は約2900億円となります。
新たに20万人が満額受給できるようになり、追加で1600億円の財源が必要になります。

制度を見直した場合、将来世代の給付水準は低下する見込みとなっています。
制度撤廃なら所得代替率が0.5%減、71万円案で0.3%減、62万円案で0.2%減となります。

在職老齢年金について

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【公式サイト】
社会保険労務士法人workup

株式会社workup人事コンサルティング

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする