山本馬骨の くるま旅くらしノオト

「くるま旅くらしという新しい旅のスタイルを」提唱します。その思いや出来事などを綴ってみることにしました。

コミュニティとは何かを考える(その2)

2019-03-29 04:16:56 | 宵宵妄話

 さて、改めて自治会というものがどういうものなのか、あれこれと思いを巡らせてみた。どうも、自分には妙に理屈っぽいところがあり、抜本的に物事の本質を理解しないと、何をするに当っても行動できないところがある。理由(わけ)の分らぬままに何かをするなんてありえないと思っているのだ。自治会とか或いは町内会などと呼ばれているものの活動の本質は何なのか。それを理解、納得しないと会長などという仕事はできる筈がない。ま、殆どの人はそのような理屈など抜きにして、前例を見ながら仕事を引き継ぎ、見よう見まねで1年を過ごせば(我が自治会の全ての役員の任期は1年となっている)それでことは済むと考えておられるようなのだが、自分にはそのような良い加減のやり方は許せないのだ。これは、ある意味では困った性分と言えるのかもしれない。

 と、いうことで、先ずはコミュニティという、よく使われている地域社会を表わすことばの意味を知ろうと辞書を引いて見た。広辞苑もその他の辞書にも同じようなことが書かれていたが、本質に触れるようなことは書かれてはいなかった。それで、元々コミュニティというのは英語なのだから、そこではどのように書かれているのか、英英辞典や英和辞典などを引いて見た。その中で、これだなと思ったのが、ジーニアス英和辞典に載っていた説明だった。そこには「原義では共有の状態→共同体」と書かれていて、その後に「地域社会、市町村(同じ時に造成された)地域、その人々」とあった。知りたかったのは、原義だった。つまり、コミュニティの原義は「共有の状態」を表わすことばだということになる。

 なるほどと思ったのだが、さて、共有の状態というけど、一体何を共有することなのだろうか、と思った。あれこれ考えて見たのだが、この解はどうやら特定の何かではなく、その地域で起こってきた、或いは今起こっている出来事の全てを指しているのではないか、と思った。しかし、これでは自治会の仕事を進めて行く際にどのようなターゲットを作るべきかが見えてこない。何なのかとあれこれ思いを巡らす中で気づいたのは、「情報」ということばだった。地域の愛着意識や帰属意識といったものは、情報を共有することによって生まれ育つのではないか。逆に言えば、情報が共有されていない地域社会は、只の個人の集まりや群れに過ぎないということになる。同じ町内に住む人々が、知るべきことを知らず、知ろうともしないのならば、コミュニティが形成されるスピードは亀よりも遅くカタツムリにも劣ることになるのではないか。情報というのは、基本的には出来事の全てであるから、そこから特に重要なもの緊急を要すもの等を選び、優先順位をつけて取り組むことが大切なのだと思った。

 そこで今年度の自治会の運営指針を「情報の共有化」とすることにした。町内に住む人々の安全と安心を確保するために為さねばならないことを幾つか取り上げ、それらの周知を図ってゆくことにした。防災、防犯を初め町内の住人が知り、守らなければならないことは数多くあり、その他新たに生起する問題も多い。それらの一つ一つを取り上げ、知らせて周知するように努めることが町内というコミュニティをより確かなものにつくり上げて行くための基本であることを改めて確認した。何をどう知らせるかが自治会役員としての務めであり、一人一人の目に触れ、心に届くような活動が必要なのであろう。それをどのように実現してゆくのか、それを考えるのは楽しみの一つでもある。そう考えてこれからの1年間を過ごそうと考えている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする