goo blog サービス終了のお知らせ 

哲学はなぜ間違うのか

why philosophy fails?

侵略されるヨーロッパ

2016年04月04日 | yyy51侵略する人々


たとえば、ヨーロッパの代表的都市であるパリは、繰り返し侵略されることによってでき上がってきた、といえます。同時にフランス語もまた侵略されることで形成されてきた歴史があります。







拝読ブログ:

極楽浄土



拝読ブログ:


3月31日はこんな日



コメント

ヨーロッパに関する侵略の歴史

2016年04月03日 | yyy51侵略する人々


文献が豊富なヨーロッパに関する侵略の歴史について見てみましょう。
十六世紀から十九世紀にわたって世界中を侵略したヨーロッパ人の活動はその後現在に至る欧米優位の世界構造を作り出しましたが、それ以前、十五世紀までのヨーロッパは、どちらかといえば、侵略される側でした。








拝読ブログ:

伊東潤「国を蹴った男」



拝読ブログ:


ゴロウニンを解放させた高田屋嘉兵衛の知恵



コメント

侵略の理論化

2016年04月02日 | yyy51侵略する人々


拙稿本章では、侵略において武力が個人や集団の行動に与える影響についてどこまで理論化がなりたつのか、ためしに、すこし調べてみましょう。








拝読ブログ:

[群集(crowd)と近代社会・資本主義:群集の果たした歴史的役割と革命]



拝読ブログ:

縄文時代における暴力死亡率



コメント

侵略の原動力

2016年04月01日 | yyy51侵略する人々


武力は侵略の原動力であるというあたりまえの事実が成り立つ仕組みを、もうすこし、ミクロに具体的に、その物理的、身体的な突破力、抑止力、強制力、威嚇力、あるいはそれらを背景とする異民族の支配力など種々の力の働き方から調べることはできないでしょうか?







拝読ブログ:

[群集(crowd)と近代社会・資本主義:群集の果たした歴史的役割と革命]



拝読ブログ:

縄文時代における暴力死亡率



コメント