goo blog サービス終了のお知らせ 

哲学はなぜ間違うのか

why philosophy fails?

現実という虚構

2009年10月02日 | xx私はなぜ息をするのか

私たちの身体がその一部になっていると思えるこの客観的現実世界は、(拙稿の見解では)実は私たちの身体が作り出している。人間の身体が仲間の動きと共鳴することで映し出されてくる現実という虚構の世界です。

そのことに私たち自身は気がつくことがない。自分の身体のこの仕組みを私たちは自覚できない。しかしもしそうであるとすれば、この現実世界全体は私たちの身体の一部分としてある。それは私の仲間の運動や感覚と共鳴して私の身体が感じ取る世界の存在感です。これは私たちの身体の一部分であって、すべてではない。実際、この現実世界は、私たちの身体が感じ取る物事の小さな部分でしかない。

拝読ブログ: 絵と現実のはざま

拝読ブログ:美人時計の現象学

コメント

生臭い自分の身体

2009年10月01日 | xx私はなぜ息をするのか

Ertew

目に見える自分の身体を、ペットのように愛する。それを世界の中心と思うようになる。そうして、客観的で冷たい無機質な物質でできている身の回りの現実と生臭い自分の身体が発する感情との間のギャップに悩んだりする。それを高尚なことだと勘違いすると、間違った哲学になります。

テレビに向かっていくら声援を送っても、それとは無関係にチームは負けてしまう。ペットをどこまでも愛したとしても、それは生物体として、自然に死んでしまう。自分の身体という物質を、私たちがどこまでも愛したとしても、やはりそれは生物体として、自然に死んでしまうのです(拙稿15章「私はなぜ死ぬのか?」)。客観的な物質世界の現実は、私たちの内部の感情とは無関係に動いているからです。そのことは、私たちはよく知っている。大人になった人間は、それを知りすぎるほど知っています。

それでも、それにもかかわらず、やはりそういうとき、私たちはやりきれないむなしさを感じることがある。目の前のこの現実が、なにかうそっぽい幻のようなものに思えてくる。こういうとき私たちはだれもが、この目の前にある客観的世界だけが唯一の現実だという間違った哲学に冒されている。

拝読ブログ:The wonder world must have extenDed there!!

拝読ブログ:【映画感想】 サマーウォーズ

コメント