goo blog サービス終了のお知らせ 

哲学はなぜ間違うのか

why philosophy fails?

語ることができる私

2012年08月06日 | xxx私を知る私

Herbert_james_draper_ariadne 言語等で表現できない私の部分(たとえば現代人の思うところの自己中心的自我)については、(もしそのようなものがあるとしても)語ることができない。私たちが語ることができる自我は、互に目に見える自分たちの身体とその動作、音声で表されることでしかないでしょう。それは自分のことであっても、他人のことであっても、基本は同じことです。私たちが自分で考えることができる私もまた、人に語ることができる私だけです。

拝読ブログ:ちょっと背伸びの「書き言葉」で自分を語ってみる - 病院薬剤師 MotoNesu のラーニングジャーナル

拝読ブログ:科学の野生化: 劇場国家にっぽんブログ

コメント

言葉の世界の内部

2012年08月05日 | xxx私を知る私

私たち人類は、言葉の世界の内部で生きています(拙稿26章「「する」とは何か?」 )。

私たちは言葉で話し合う。一人で考えるときも、言葉で考える。言葉をはっきりとは使わないときでも、それを意識できて記憶できるような物事は言葉で言えるような物事です。それらは人と分かり合える物事です。つまり私たちが互いに理解し合えることは、言語あるいはその他の形で人と共有できるような表現(「言語等」ということにしましょう)として目や耳で感じられることができる物事だけです(拙稿18章「私はなぜ言葉が分かるのか?」 )。

拝読ブログ:月蔭屋 : アニメの世界の精神分析 - livedoor Blog(ブログ)

拝読ブログ:茨木のり子「内部からくさる桃」 - 検索迷子

コメント

自然な欲求?

2012年08月04日 | xxx私を知る私

Herbert_james_draper_a_water_baby 自分が好きなものを選ぶ、ということは現代人が思うところの自己中心的自我(第二の自我、言葉では言い表せない本当の私)の自然な欲求に従うことであると考えれば、当然なすべきことである、と思われます。しかしその自然な欲求というものが「自分が好きなものを選ぶ」という言葉で表されるとき、仲間の皆が認めるはずの欲求とすり替わってしまう。そうして選んだものを、自分が好きで選んだ、と私たちは思っています。

拝読ブログ:満たされた時間を持つということ - かみんぐあうとっ

拝読ブログ:早いモノで4年経過 - Coolに過ごそう

コメント

好きな職業をめざす?

2012年08月03日 | xxx私を知る私

たとえば就職先を探す学生に対してマスコミあるいは教師などが「自分が好きな職業をめざすべきだ」とアドバイスする。直接話法で言えば「君が好きな職業をめざすべきだ」となる。話し手がいう「君」とは聞き手のことですから、「自分が好きな・・・」というものは話し手から見てその人が好きだろうと思われているものになります。それは話し手という他人、あるいは話し手が代表している無数の仲間たちから見て、聞き手が好きだろうと思われているもの、それが「自分が好きな・・・」という言葉が指すものです。

若者は自分が変わり者だとは思いたくない。ふつうの人だと思いたいはずです。自分がふつうの人だと思う場合、自分が好きなものという言葉は、ふつうの人が好きだろうと思われているものを指すことになる。ふつうの人が好きであるはずだと思われるもの・・・それは、職業であれば花形職業になるのは当然です。アドバイスを信じた全員が花形職業に就けるはずがなく、職を求めての過当競争は敗者を増やすだけとなるでしょう。

拝読ブログ:ねこねこブログ : 岡田斗司夫さん曰く「自分の好きなこと、やりたいことを職業として目指すのは一番やってはいけないこと」。オタキング流石だなあ…。社会の根幹的成り立ちとしての利他行動。 - livedoor Blog(ブログ)

拝読ブログ:誰もが知るべき「成功するには好きなことをしろ」の罠: Cal Newport 基調講演 #WDS | Lifehacking.jp

コメント

現代人のフラストレーション

2012年08月02日 | xxx私を知る私

Draperthe_water_nymph たしかに、自己中心的自我にとっては自分だけがすべての中心であって特別な価値がある、と感じられます。私たちは、そのような自分を、私あるいは自分、という言葉で語ろうとします。ところが言葉で語れる自分は、人から見たその人のことでしかありません。言葉で自分を語ろうとすればするほど、自分が感じている本当の私(自己中心的自我)を語ることはできない。それなのに、私たちはそれが言葉で語りきれると思い込んでいる。私たち現代人のフラストレーションの多くはこのような齟齬から来ているのではないでしょうか?

拝読ブログ:フラストレーション(frustration)と自我防衛機制(ego defense mechanism):3

拝読ブログ:七夕様、私の願いは・・・ 古希の徒然草/ウェブリブログ

コメント