goo blog サービス終了のお知らせ 

哲学はなぜ間違うのか

why philosophy fails?

長寿命脊椎動物

2023年12月15日 | yyy93ギャップダイナミクス


ガラパゴスという語はスペイン語でカメのことですが、ガラパゴス諸島の固有種であるゾウガメは寿命二百年以上といわれる長寿命をもつ脊椎動物です。現在、植民者に持ち込まれたブタとヤギに駆逐されつつあるそうです。






拝読ブログ:

長寿の生物ランキングTOP30


拝読ブログ:

400年も生きたサメがいたって!〈老化と寿命の謎を探る〉①【新連載】




コメント

ガラパゴス化

2023年12月14日 | yyy93ギャップダイナミクス


ガラパゴス化
ガラパゴス諸島は数百万年前に海底火山の活動で太平洋の海中から隆起した歴史の浅い陸地です。周囲千キロに他の陸地がない孤立した地形でダーウィンが進化論の立論のサンプルとしたことで有名になりました。






拝読ブログ:

スマホも日本でガラパゴス化する


拝読ブログ:

日本の戸建住宅を襲う「ガラパゴス化」の懸念




コメント

小惑星イトカワ

2023年12月13日 | yyy93ギャップダイナミクス


糸川教授は当時世間的に全く少数派の宇宙愛好家とマスコミを相手に「ロケットニュース(一九六二~)」を発行していました。筆者がその編集係をさせられていたころは、低調な月刊誌で新聞の宇宙関連記事をスクラップして一枚紙の裏表に印刷してリストに郵送するだけの細く長いミニコミでした。
小惑星表土を世界初で回収した探査機「はやぶさ」が着陸した小惑星の名は「ITOKAWAイトカワ」と命名されました(2003年)。









拝読ブログ:

小惑星2001 CC21名称募集、JAXAはやぶさ2拡張ミッション


拝読ブログ:

小惑星「リュウグウ」の土で野菜育てた岡山大特任教授、講演で「月でも農業できるはずだ」と語る




コメント

糸川英夫

2023年12月12日 | yyy93ギャップダイナミクス


大隅半島内之浦の発射場には人工衛星「おおすみ」の記念碑が立っていますがその隣にプロジェクトの推進者糸川英夫(一九一二年ー一九九九年)の像があります。









拝読ブログ:

偉人伝☆東京都:糸川英夫


拝読ブログ:

糸川英夫の生誕100年




コメント

世界で四番目に人工衛星を

2023年12月11日 | yyy93ギャップダイナミクス


人工衛星「おおすみ」
一九七〇年二月一一日、鹿児島県之浦町の東京大学宇宙空間観測所からラムダ4S型ロケットが打ち上げられました。失敗を乗り越えて五度目の打ち上げは成功し、無事人工衛星を軌道に乗せました。日本はソ連、米国、フランスにつぎ、世界で四番目に人工衛星を誕生させた国となりました。









拝読ブログ:

鹿児島 大隅半島の旅⑦:JAXA内之浦宇宙空間観測所_その1


拝読ブログ:

未来への一歩、スタートアップが切り開く宇宙産業の新たな地平




コメント