goo blog サービス終了のお知らせ 

哲学はなぜ間違うのか

why philosophy fails?

成功者に資源が集中する投資

2021年11月28日 | yyy80デジタル その魅力と退屈


今世紀に入ってから目立つ米国や中国の躍進は創始者、成功者に資源が集中する投資システムの勝利です。そうであるとすれば、ある意味対極にある日本のシステムを破壊する改革がなされなければ時代を変えるというところまではできません。






拝読ブログ:

【専門家監修】選択と集中はこれからの時代に必要か?多角化との違いやメリット・デメリットを解説!



拝読ブログ:

ゲスト:ジーテクト 高尾 直宏社長



コメント

少しだけ幸せになる

2021年11月27日 | yyy80デジタル その魅力と退屈


だれひとり改革から取り残されないとしてもそれで個々人の人生が変わるわけではないでしょう。生活が便利になることで人は少しだけ幸せになりますが、新しい世界を見つけてそこに飛び込み人生をかけて夢中になることとは別です。






拝読ブログ:

今週は人生のかかった面談が複数件あり!心して臨みます!



拝読ブログ:

サブカルチャーが好き。人生の全てをかけても惜しくないと思えることを見つけたい![安西一真ブログ]



コメント

時代を変革できるか?

2021年11月26日 | yyy80デジタル その魅力と退屈


前世紀後半、バブル崩壊してから、じりじりと世界的発展に乗り遅れて陳腐化したこの国の行政サービスと産業システムインフラの再構築は当然優先されるべきものです。しかしそのためのデジタル化が正しく進められたとしても、それで時代を変革する革命になるとは思えません。






拝読ブログ:

変革期に、オールジャパンで立ち向かえ。自工会・新体制発表【後編】



拝読ブログ:

第6回目のポッドキャスト配信: 就任から5年を迎えたデジタル担当大臣オードリー・タン。その功績から、我々が学ぶべきものとは。



コメント

国力低下への危機意識

2021年11月25日 | yyy80デジタル その魅力と退屈


いまこの国でデジタルが注目される理由は、グローバルに展開する情報産業の巨大化と行政のデジタル化による福祉安全のインフラ効率化、特に中国をはじめとする東アジア新興国のデジタルシステムの成功に比較される日本の国力低下への危機意識でしょう。






拝読ブログ:

COP26での欺瞞の欧米とグレタらNGO――ほんとに『化石賞』が贈られるベキなのは?(-"- )



拝読ブログ:

『ひろゆきさん、日本経済の停滞に危機感 成長なければ「地方は水道が止まるのが当たり前の時代に」?』へのユーザーの意見まとめ



コメント

家事ロボットが買える

2021年11月24日 | yyy80デジタル その魅力と退屈


それともそれはちょっとではなく、ずっと先の時代、家事ロボットが家電店で買えるくらいにデジタル技術が発達する必要があるのでしょうか?






拝読ブログ:

【比較】時短家電と自力、どれだけ家事はラク&時短になる? - 二人暮らしがルンバ・ホットクック・食洗機を導入してみた!



拝読ブログ:

ロボット4種34台が受付業務で活躍中、TISのオフィスが面白い



コメント