goo blog サービス終了のお知らせ 

哲学はなぜ間違うのか

why philosophy fails?

言葉の根源

2023年10月13日 | yyy91川は生きているか?


道端の芋虫を幼稚園児が小枝でつついて「生きているかな?」「ほら、生きているよ」と会話しています。生きている、という言葉の根源でしょう。遺伝子どころか、生物という言葉も知らない幼稚園児は生きるという言葉を正確に使えます。





拝読ブログ:

機械に人間らしく言葉を使わせるためには?



拝読ブログ:

人間の”言葉”の起源に迫る…



コメント

生と死の問題

2023年10月12日 | yyy91川は生きているか?


しかし、もうひとつ未解決の大問題が、生物に関して残っています。それは認知の問題です。生きているか生きていないか、なぜ一目で分かるのか、という問題。これは、生と死の問題、ともいえます。





拝読ブログ:

【画像】 「生物はなぜ死ぬのか?」そこには“必然”の理由が存在した



拝読ブログ:

なぜ多くの知識人は「新しい生活様式」に飛びついたのか…東浩紀が「ChatGPT騒動も同じ」と断じるワケ



コメント

地球以外の天体表面

2023年10月11日 | yyy91川は生きているか?


では、地球以外の天体表面など隔絶した環境で生きているようなシステムはあるのか?あるとすればどのような形態なのか?現代の科学で未解決の大問題です。





拝読ブログ:

宇宙移住の妄想、地球環境の大切さ



拝読ブログ:

太陽系外の岩石惑星、半数が「マグマの海」を持つ灼熱の溶岩天体か



コメント

生物はすべて同一の祖先

2023年10月10日 | yyy91川は生きているか?


閑話休題。私たちが知っている生物は、地球の生物しかありません。しかも地球表面は三八億年前から継続して生物の生育環境を保っているので現在の生物はすべて同一の祖先(LUCAと呼ぶ)をもっています。この同一のシステムは多様多種に分岐しながら超長期間の進化競争にさらされて複雑かつ完全なシステムに進化してしまっています。(拙稿58章「生物学の中心教義について」)





拝読ブログ:

遺伝の規則性と遺伝子



拝読ブログ:

「フロンティアセミナー・テキスト」 宇宙での生命の起源,進化,伝播および探査 第3回 大気圏および宇宙における生命実験と探査



コメント

校庭で拾った銀杏

2023年10月09日 | yyy91川は生きているか?


筆者は高校生のとき生物部に属してショウジョウバエの飼育をしていました。ショウジョウバエの突然変異種をすりつぶしてクロマトグラフィーで成分たんぱく質の分離など、あのころはかなり最先端の真似事をしていたんだなあ、と思い出します。校庭で拾った銀杏を焼いて食べることも熱心にしていました。






拝読ブログ:


広戸ぎんなん初出荷!



拝読ブログ:

簡単!

銀杏の炒り方(焼き方)



コメント