goo blog サービス終了のお知らせ 

哲学はなぜ間違うのか

why philosophy fails?

生物体はかくも千差万別多種多様

2017年07月24日 | yyy58生物学の中心教義について


ところが生物学はそう単純にいきません。ダーウィンの作り出した進化論は比較的に簡単な原理ですが、それを適用することで作り出されることになるはずの生物体はかくも千差万別多種多様、複雑極まりなし、という状況です。








拝読ブログ:

ノイローゼですなー。大丈夫だよ。




拝読ブログ:

何者にもなりたくたい症候群



コメント

単純なものが好き

2017年07月23日 | yyy58生物学の中心教義について


だいたい人間の感性は複雑なものが嫌いで、単純なものが好きです。単純さに美しさを感じます。物理学など、ニュートンやアインシュタインは単純な数学を使って森羅万象を描き出すところに快感を求めて探求したのではないか、と思えます。








拝読ブログ:

ネットで不快に感じる言葉が増えた気がする



拝読ブログ:

『重機動戦線メカノイド』



コメント

ゴキブリや人間の身体などの構造

2017年07月22日 | yyy58生物学の中心教義について


さらに細菌を百万倍くらい複雑にしないと作れないようなゴキブリや人間の身体などの構造の複雑さを想像すると、気が遠くなります。








拝読ブログ:

シンクロ少女「シンクロ・ゴッサム・シティ」



拝読ブログ:

海外「日本は次に何をやる気だ?」 日本発の鉄より丈夫な繊維ゲルに外国人が衝撃



コメント

デカルト以来の生命観

2017年07月21日 | yyy58生物学の中心教義について


クリックが発見した中心教義によって、生物の構造原理は分かりました。この教義は「生命とは、自己を複製する自動機械である」というデカルト以来の生命観を、具体的に分子構造を示すことによって立証しました。しかし、デカルトの時代に機械の代表として考えられていたゼンマイ時計や現代の自動運転自動車、さらには宇宙ステーションを持ってきても最も簡単な構造の細菌に比べれば月とスッポンくらい複雑さの程度が違います。もちろん細菌が月です。








拝読ブログ:

神の存在証明



拝読ブログ:

考えるとは物と親身に交わる事だ



コメント

現代科学最大の疑問

2017年07月20日 | yyy58生物学の中心教義について


生物以外のものに比べて、生物というものはなんと複雑にできているものであるのか?このようなものがどうしてできあがったのか?という謎は現代科学最大の疑問の一つでしょう。








拝読ブログ:

サウジのミニスカート女性は一時逮捕。 中国でアウディのCMで花嫁を中古車に例え放送打ち切り



拝読ブログ:

(失望による)希望 -改式-



コメント