goo blog サービス終了のお知らせ 

哲学はなぜ間違うのか

why philosophy fails?

原初生物は完全消滅

2017年09月12日 | yyy58生物学の中心教義について


それら過去の原初生物の姿は部品や構造とともに完全に消滅しています。現在の地球を見渡しても、手掛かりは見つかりません。









拝読ブログ:

自分たちの「山田錦」&「雄町」♪





拝読ブログ:

岩代保土原館(池上町)




コメント

部品や材料が違う

2017年09月11日 | yyy58生物学の中心教義について


何よりも、部品や材料が違う。クリック型生物の基本部品である核酸ベースやアミノ酸やリン脂質は、たぶん原初生物の部品とは違うのでしょう。それら部品の連結方式も、もちろん違います。









拝読ブログ:

わくわくバイクトライアルひろば




拝読ブログ:

寿司は中国起源!?中国人が主張する中国起源の食べ物に海外驚き(海外反応)




コメント

古い型は跡形もない

2017年09月10日 | yyy58生物学の中心教義について


競争市場では進化した機種が古い型を跡形もなく消しつくしてしまうのです。進化した結果だけを見ると、古い型が存在していた過去を想像できません。今の生物のうち最も単純な細菌などがスマートフォンだとすれば、原初の生物は、肩掛けフォンかあるいは壁掛けダイヤル電話くらいのものでしょう。スマートフォンの先祖とは思えないほど見かけも性能も違います。








拝読ブログ:

カーポート製作-22




拝読ブログ:

映画鑑賞…タイトルが覚えられん…。




コメント

携帯電話が肩に担ぐ型だった

2017年09月09日 | yyy58生物学の中心教義について


現代のスマートフォン世代は、三十年前の携帯電話が肩に担ぐ型だったことを想像できないでしょう。もちろんカメラもインターネットもついていない雑音まみれの音声通信です。








拝読ブログ:

高齢者の運転免許の「認知機能検査」 




拝読ブログ:

伊藤祐靖『国のために死ねるか 自衛隊「特殊部隊」創設者の思想と行動』文春新書




コメント

進化増殖できるクリック型生物

2017年09月08日 | yyy58生物学の中心教義について


他の細胞を取り込んで溶かして消化する性能も、進化したものとしないものとでは、相当な格差ができるでしょう。けっきょく、すばやく進化できて大量増殖できるクリック型生物が、それ以外の生物を採食しつくしただろう、と思われます。








拝読ブログ:

熱帯雨林ではなぜ葉が大きいか?




拝読ブログ:

奄美のノネコを殺処分?世界自然遺産登録のために淘汰される命!




コメント