先日、マイナンバーの提出を、という書類が来た。
例年この時期に幾つかの件で来ること。
今年も、提供するとも、しないとも返事せず、つまり、無視、放置しておく。
ところで、政府は躍起。前回11月初めのブログ・カテゴリーとして★≪マイナポイント 驚異的な還元率 政府が25%のポイントとか 信じられない税金の使い道/マイナンバーカード普及躍起 政府、2100億円予算計上(東京)/マイナンバーとスマホのヒモづけで25%≫ ということを整理した。
今日は、そのことや他の役所の動きも記録しておく。
なお、今朝の気温は0.5度。ウォーキングは真冬用、つまり、下はオーバーズボン、上はヨットパーカー、防寒手袋などの装束で出かけたので・・・快適。昨日11月28日の私のブログへのアクセスは「閲覧数4,574 訪問者数1,445」。
●「マイナンバー」最大5000円分ポイント 2020年度予算約2500億円で付与検討/fnn 2019年11月20日
●マイナンバーカード普及に大盤振る舞い…ってどうなの?/朝日 11月26日
●マイナンバーでポイント 西村経済再生相「開始前倒しを」/NHK 11月13日
●マイナンバーカード未取得「理由提出を」 各省庁職員に/朝日 11/25
●マイナンバーカード、伸びない普及率と弱すぎる「メリット」 iPhone対応も、できることといえば.../j-cast 11/11/とはいえ、その恩恵を受けるには、手間がかかりそうだ。まず紐づけの前段階として、「マイキーID」なるものを設定する必要がある。
●人気ブログランキング参加中 = 今、1位から3位 ↓1日1回クリックを↓ ★携帯でも クリック可にしました →→ 携帯でまずここをクリックし、次に出てくる「リンク先に移動」をクリックして頂くだけで「10点」 ←←
★パソコンはこちらをクリック→→ 人気ブログランキング←←ワン・クリックで10点
●「マイナンバー」最大5000円分ポイント 2020年度予算約2500億円で付与検討
fnn 2019年11月20日
政府は、マイナンバーカードを活用した新たなポイント還元制度について、1人あたり最大5,000円分のポイントをつける方針。
この制度は、マイナンバーカードの所有者が、キャッシュレス決済をした場合、買い物に使えるポイントがもらえるもので、2020年9月から2021年3月まで実施する予定。
1人あたり最大2万円までのキャッシュレスでの決済や入金に対して、25%にあたる5,000円分のポイントをつける方針で、政府は2020年度の予算案に、およそ2,500億円を計上する方向で調整している。
マイナンバーカードの普及と、2020年6月にキャッシュレスポイント還元制度が終了したあとの個人消費の下支えにしたい考え。
●マイナンバーカード普及に大盤振る舞い…ってどうなの?
朝日 2019年11月26日 藤田知也
・・・(略)・・・ 政府は今年度補正予算にシステム整備を急ぐための関連費用を盛り込み、ポイントの原資として来年度予算案に2千億円超を計上する方向で調整している。
マイナンバー制度は、税や社会…・・・(略)・・・
●マイナンバーでポイント 西村経済再生相「開始前倒しを」
NHK 2019年11月13日
消費税率引き上げに伴う景気対策として、マイナンバーカードを持っている人に買い物に使えるポイントを付与する新しい制度について、西村経済再生担当大臣は、当初の予定を前倒しして来年9月に開始したいという考えを示しました。・・・(略)・・・
●マイナンバーカード未取得「理由提出を」 各省庁職員に
朝日 11/25
・・・(略)・・・文書に添付された調査用紙には個人名の記入欄、家族を含む取得の有無や交付申請の状況、申請しない場合は理由を記す欄があり、「所属する部局長に提出してください」ともある。
財務省給与共済課によると、調査対象は国家公務員や独立行政法人職員ら共済組合員約80万人と被扶養者約80万人を合わせた約160万人。同課は取材に「回答に理由を記載するかは自由で、決して強制ではない。人事の査定に影響はない」と話している。調査は取得に向けた課題を洗い出すためで、今後は各省庁などを通じて取得率の低い部局に取得を促すという。
・・・(略)・・・ 地方公務員ら約310万人については総務省が6月から調査。同省福利課によると、職員の名前は明記させず、本人や家族の取得の有無を職場全体で取りまとめる形で行った。取得しない理由などは尋ねていない。担当者は「事務作業の負担を考えて調査項目は必要最低限にした」と話す。・・・(略)・・・
●マイナンバーカード、伸びない普及率と弱すぎる「メリット」 iPhone対応も、できることといえば...
j-cast 2019/11/11
マイナンバーの利用については、菅義偉官房長官が議長を務め、主要閣僚らが出席する「デジタル・ガバメント閣僚会議」で議論が続けられている。その第5回会合(9月3日)で麻生太郎財務相は、かつて発行されていた「住民基本台帳カード」を引き合いに出しつつ、こう疑問を呈した。
「ちなみに、持っている人、ここに何人いる。マイナンバーカード。その後ろのお役人さんで持っている人は。では、聞くけれども、これを何回使ったか。使った人が何に使ったかを聞いてみたい。利用している人を知っているのだけれども、これは免許証を返納してしまった高齢者が身分証明書のかわりに使っている以外に、ほとんどこれを使ったというメリットがない。」(首相官邸サイトの議事録より)
・・・(略)・・・ とはいえ、その恩恵を受けるには、手間がかかりそうだ。まず紐づけの前段階として、「マイキーID」なるものを設定する必要がある。・・・(略)・・・
| Trackback ( )
|
 |
|
|
|
|