goo blog サービス終了のお知らせ 
毎日、1000件以上のアクセス、4000件以上の閲覧がある情報発信ブログ。花や有機農業・野菜作り、市民運動、行政訴訟など
てらまち・ねっと



 オーシャンブルーは、琉球アサガオともいわれる。沖縄では通常に自生し繁茂する、とい人がいた。一度見てみたいと思う。

 うちでは、ずっと以前、石垣のところに数株植えた。
 その年は花が咲かなかった印象。残念だった。
 しかし、翌年、再生してきた株からは、たくさんの花が咲いた。しかも、その年は暖冬だったせいか、1月になっても咲いていた。
 いろいろと調べ、かつ、うちの経験からは、
 ★1年目は花があまり咲かない、
 ★越冬した株は、翌春からたくさん咲き、 
 ★以降は、どんどん広がり、花もたくさん咲く、
 ★咲き始めは大輪、しばらくして花数が増えると花が少し小さくなる、
 ★このあたりでは、真夏には、一時、咲き休む

 今年も、6月に入って咲き始めた。
 6月13日の様子を写真に撮った時は約100輪。
 今朝6月20日は、200輪以上咲いている。
 その様子をブログにした。

 今年は、快晴の日が少ないので、このあと、絶好の日和の時に、花の写真を撮ろうと思う。
 花の色は、午前、午後、夕方と大きく変わっていくから。

人気ブログランキング = 今、1位
人気ブログランキング参加中。気に入っていただけたら ↓1日1回クリックを↓
 ★携帯でも クリック可にしました →→ 携帯でまずここをクリックし、次に出てくる「リンク先に移動」をクリックして頂くだけで「10点」 ←←
 ★パソコンは こちらをクリックしてください →→←←このワン・クリックだけで10点

●6月13日の様子

(写真をクリックすると拡大)

 



右は翌日咲く つぼみ


ツボミ 翌日は二輪咲く


前日咲いた花 と
数日後に咲く ツボミ


●6月20日の様子



  



コメント ( 0 ) | Trackback ( )