goo blog サービス終了のお知らせ 
毎日、1000件以上のアクセス、4000件以上の閲覧がある情報発信ブログ。花や有機農業・野菜作り、市民運動、行政訴訟など
てらまち・ねっと



 昨年の5月6日に、どこからかやってきた日本ミツバチの一群。
 冬に給餌などケアしてやったこともあってか、春にはたくさんのハチが仕事をするようになった。
 4月、5月と何度か分蜂しかけて、たくさんのハチが箱の上空を舞った。
しかし、いつも戻ってしまった。女王蜂が箱から一緒に出ないから、だろう。

 5月中旬から、夜も箱の外で過ごすハチがいるようになった。それだけ箱の中が過密なのだろうと想像した。だから、箱を夏仕様に追加する作業を済ませ、その後ハチが新居に馴染んで1週間ほどしたら、一番上の箱の「蜜」を取ろうと予定。

 昨夕、下の箱の入れ替えと空箱の追加の作業をした。
 ・・・あまりにたくさんのハチが箱の中にいて、驚いた。
 分蜂して新居をゼロから作るよりは、古い巣を継続した発達させた方が効率が良いのだろうから、この状態でいった方が「蜜を採集する側」としては好都合、との思いも湧く。
 もちろん、分蜂してそれを確保すれば巣箱自体が増えるのだけれど・・
 
 そんな作業の経過やハチの様子をブログに写真で記録。
 興味ある方はどうぞ。

 ところで、今日は、議会運営委員会の会議。あと、来客予定。

人気ブログランキング = 今、1位
人気ブログランキング参加中。気に入っていただけたら ↓1日1回クリックを↓
 ★携帯でも クリック可にしました →→ 携帯でまずここをクリックし、次に出てくる「リンク先に移動」をクリックして頂くだけで「10点」 ←←
 ★パソコンは こちらをクリックしてください →→←←このワン・クリックだけで10点

◆日本ミツバチ、ちっとも分蜂しないので、箱を追加したら
三段目と四段目の箱。
どちらもびっしりとハチがいる


箱を三段持ち上げた。
なんと、四段目の箱まで巣が伸びていた。
しかも、「8列」出来ている
  

一番下の出入り用の箱にもびっしりとハチがいて驚く


撤去した下の箱(右)の前後の向きを変えて、
出入り口のテラスを合わせ、
新しい下の箱の方へ移動・戻りやすいようにした
 

二箱追加したけど、上の箱にはすでにハチがびっしり
それだけ、ぎりぎりのタイミングだった


手前が撤去する下の箱
後ろがセット済み


●昨夜10時頃
撤去した下の箱
 

●今朝4時頃
撤去した下の箱
 

昨日二段追加した箱の上の方の箱
すでに、びっしり
 

●今朝6時頃
撤去した下の箱
案の定、ハチたちのほとんどが元の巣箱に歩いて移動していた
 

上の2段。
最上段は、近いうちに採蜜しよう


3、4段目。
下の4段目は昨日追加した箱。


今朝6時過ぎ、
お仕事から戻ってきたハチが
古い箱が手前に置かれていて
いつもの巣箱入り口をふさがれているので、戸惑っていた。
そこで、古い箱を45度ほとに開いて、
通常タイプの入りグチも確保した。

これが、今朝6時からの巣箱前。

(後ほど7時半ごろには、
ほぼ全部移動したので、
巣箱の前の古い箱も撤去)

なお、下から2段目の箱は、
後ろがアミ付きの窓になっている。
風が抜けるように細工した「夏仕様」


コメント ( 0 ) | Trackback ( )