goo blog サービス終了のお知らせ
毎日、1000件以上のアクセス、4000件以上の閲覧がある情報発信ブログ。花や有機農業・野菜作り、市民運動、行政訴訟など
てらまち・ねっと
上野千鶴子プロデュース
寺町みどり・寺町知正 共著
2014年10月刊 WAVE出版
『最新版 市民派議員に
なるための本』
-あなたが動けば社会が変わる-
↑ クリックで拡大 ↑
◆
注文案内
◆ ★
刊行記念シンポ
★
●
目次の全部の紹介
●
2005年2月ブログ開始
それから 毎日更新
ランキング
人気ブログランキングへ
↑クリックありがとう↑
メール・アドレス変更
2022年1月10日~
(新) ↓
tera-t@ktroad.com
ブログの作成・編集
最新のエントリー
◆ゆずちゃんからのプレゼント「だいすき」
◆のべ10回の緩和放射線治療が終わった。痛みがほとんどなくなった。
◆昨日も今日も名大病院で放射線治療だった。
◆午後は懸案の書類づくりなどの仕事をした。
◆2週連続の放射線治療。土日はお休み。
◆ダブルレインボーは幸運の虹。何か良いことが起きる前兆
◆緩和放射線治療は今日から右頸部。
◆緩和放射線治療5日目(最終日)。大粒のシャインマスカットが届いていた。
◆緩和放射線治療4日目◆司法試験合格おめでとう!
◆緩和放射線治療三日目。吐気止めが処方された。
ブログの作成・編集
最新のコメント
mintdaisuki/
◆のべ10回の緩和放射線治療が終わった。痛みがほとんどなくなった。
●てらまち/
◆訪問診療、在宅医療に/もし家に帰って、ケアする医師やその他の専門家が決まっていないという空白期間中に何か起きたら大変なことに/ともかく当事者になって進めていく段階に一気に来た
さゆりん/
◆訪問診療、在宅医療に/もし家に帰って、ケアする医師やその他の専門家が決まっていないという空白期間中に何か起きたら大変なことに/ともかく当事者になって進めていく段階に一気に来た
●てらまち/
◆ソフトボールほどに育ったメロンの実/ミニトマトやキュウリ、いんげんは食べ始めている。
mintdaisuki/
◆ソフトボールほどに育ったメロンの実/ミニトマトやキュウリ、いんげんは食べ始めている。
●てらまち/
◆昨日の午後に抗がん剤を点滴。そのあとは「左肩から腕に突然襲ってくる激痛」は全く無い。素人考えでは、がん細胞がビックリして縮小し、神経を圧迫しなくなったから/入院4日目
●てらまち/
◆今日は「抗がん剤カバジタキセル」の投与/なんの不快感も、吐き気も、疲労感もありません/入院3日目。
●てらまち/
◆日本緩和医療学会/がんの患者さんの多くは医療用麻薬の使用を恐れている /麻薬中毒のイメージから敬遠され、痛みを我慢して過す方も少なくない
mintdaisuki/
◆昨日の午後に抗がん剤を点滴。そのあとは「左肩から腕に突然襲ってくる激痛」は全く無い。素人考えでは、がん細胞がビックリして縮小し、神経を圧迫しなくなったから/入院4日目
mintdaisuki/
◆今日は「抗がん剤カバジタキセル」の投与/なんの不快感も、吐き気も、疲労感もありません/入院3日目。
ブログの作成・編集
このブログの記事の分類
カテゴリー
●ツイッター
(775)
●行政訴訟や裁判、判決など
(221)
●市民運動などいろいろ
(163)
●インターネットの様々な問題
(88)
●日本と世界の政治や経済から
(98)
●マイナンバー・個人情報・AI社会
(91)
●政権交代
(895)
●カジノ・依存症・クレ・サラ・多重債務
(41)
●政務活動費の不正、ポスター、ビラなどの選挙公営問題
(137)
●行政・役所・議会・議員の現状や改革
(338)
●ふむふむ・テレビの興味深い特集
(33)
●ふるさと納税
(11)
●格差・労働・派遣・ワークシェアリング
(96)
●偽装・捏造・隠蔽はいずれバレる
(209)
●ふむふむ・気になる新聞記事など
(302)
●男女の平等、共同参加、ジェンダー
(126)
●選挙や議会に関した運動
(237)
●全国の知事や市長、議会の選挙
(274)
●山県市での新しい風ニュース、一般質問など
(205)
●官公庁の裏金事件や公務員不祥事
(218)
●高齢者のこと
(4)
●花粉症、アレルギー、睡眠時無呼吸・シーパップ
(9)
●新型コロナ
(120)
●健康・病気・福祉・介護・リハビリ
(103)
「初めて発症した『帯状疱疹』」の記
(9)
●前立腺がん告知2020年2月 腫瘍マーカー2392 骨転移91 ステージ4相当
(142)
●癌ゲノム医療 がん遺伝子パネル検査 BRCA遺伝子変異 分子標的薬 個別化医療
(42)
●放射線。ゾーフィゴ・塩化ラジウム PSMA治療・ルテチウム・アクチニウム
(49)
●がん・激痛緩和には医療麻薬が効く
(4)
●放射線治療。痛み除去、リンパ節や骨への転移
(11)
●災害
(114)
●ごみ問題・プラスチック/フェロシルトの不法投棄・石原産業
(224)
●原発・高レベル放射性廃棄物地層処分問題
(290)
●再生エネ・太陽光発電
(15)
●花、草、木 (他所)
(205)
●花、草、木 (自家)
(404)
●野菜・米・有機農業・自然卵養鶏
(324)
●「ヤマイモ」のパイプ栽培⇒「自然薯」の波板栽培⇒「短形自然薯」の高畝栽培
(91)
●フルーツの自家栽培
(26)
●旅・温泉・宿・おいしいもの
(120)
●薪ストーブライフ
(86)
●暮らしや料理など
(340)
●日本ミツバチとの暮らし
(130)
●いきいきセカンドステージ
(33)
●モグラとの奮闘・捕獲状況
(10)
●ブログの作成方法、PCや I T のこと
(153)
●自治会・町内会、PTA、消防団
(13)
●認定NPO人「高木市民科学基金」助成選考委員
(9)
●市民オンブズ全国大会・2020
(30)
ブログの作成・編集
つながるブログ
Bookmark
★ 寺町畑
有機無農薬栽培の野菜・米・自然卵
★市民運動のHP
岐阜県民ネット
★みどり一期一会
パートナーのブログ
★みどりweb
パートナーの運動
★ P-WAN
市民と政治をつなぐ
★市民オンブズマン 事務局日誌
内田さん
★市民オンブズマン つくばみらい
『老人』のボケ防止だそう
★さちの夢空間
さちこさん
★田舎暮らし・優しい風
田舎人さん
★週末は「イングリッシュガーデン?」
プンさん
★苔玉ごろごろ、だから苔想
るなさん
★今日のメニュー
jugonさん
★おいしい野菜をつくろう
りんごのほっぺさん
★アルママの気まぐれ日記
アルママさん
★たのしく、たのしく
Yoshiさん
★卯月の手鏡
卯月さん
★友々素敵
鈴木至彦さん
ーーーーーーーー
◆自治体政治の現場◆ --------
★北海道芽室町 正村きみこ
「つぶやきをかたちに」
★愛知県日進市 島村きよみ
活動日記
★大阪府吹田市 いけぶち佐知子
「未来にまっすぐ」
★富山県富山市 上野ほたる
「未来にかがやきを!」
★福井県敦賀市 今大地晴美
ちょっとTeaTime
★愛知県愛西市 吉川みつ子
環境子育てまちづくり
★長野県安曇野市 小林じゅん子
いつも市民派! ずっと無党派!
★三重県松阪市 海住恒幸
海住 Report
★愛知県東浦町 神谷明彦
つれづれログ
★愛知県大府市 鷹羽登久子
非正規雇用ワーカーがある日突然政治家に
★愛知県瀬戸市 臼井 淳
市民の立場から政治を変えよう。
★まみのちょっと一言
小川まみさん
★愛知県武豊町 車いす議員
小寺きし子さん
★寺町ともまさHP
地域での活動
★三重県よろずや
よろずやさん
無党派・市民派 自治体議員と市民のネットワーク
略称 「自治ネット」 で流通
★農のいろは塾
はたけ番@緑ネットさん
★東西南北・閑閑話
kankanwaさん
★タカマサのきまぐれ時評
タカマサさん
★ほぼにちブログ
magさん
★西神田ちんぐゎら日誌
★凡人の旅打ち記録!
プロなみ
自己紹介
岐阜県山県市。無党派・市民派として、いろんな市民運動にかかわっています。
〒501-2112
岐阜県山県市
西深瀬208
2009年3月にメールのアドレスを変更
(新) ↓
tera@ccy.ne.jp
Search
このブログ内で
ウェブ全て
ブログの作成・編集
CALENDAR
2014年3月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
前月
翌月
今までの投稿
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年12月
2007年11月
2007年10月
2007年09月
2007年08月
2007年07月
2007年06月
2007年05月
2007年04月
2007年03月
2007年02月
2007年01月
2006年12月
2006年11月
2006年10月
2006年09月
2006年08月
2006年07月
2006年06月
2006年05月
2006年04月
2006年03月
2006年02月
2006年01月
2005年12月
2005年11月
2005年10月
2005年09月
2005年08月
2005年07月
2005年06月
2005年05月
2005年04月
2005年03月
2005年02月
ブログの作成・編集
URLをメールで送信する
(for PC & MOBILE)
gooおすすめリンク
日経平均株価
NYダウ
【コメント募集中】goo blogでの思い出は?
「#gooblog引越し」で体験談を募集中
おすすめブログ
@goo_blog
【お知らせ】
【11/18】goo blogサービス終了のお知らせ
【PR】ドコモのサブスク【GOLF me!】初月無料
【コメント募集中】goo blogでの思い出は?
「#gooblog引越し」で体験談を募集中
◆乳酸発酵は簡単でおもしろかった/飼料作り/ヌカ漬けの要領か
●野菜・米・有機農業・自然卵養鶏
/
2014-03-02
うちは、畑で採卵用に鶏を飼っている。
屋根を付け、4面は金網で土の上で飼う。これを「平飼い」という。
薬剤は使わない。
私が家の敷地内で飼っているころ、エサを発酵させていた。
いま、畑で世話をしている
まどかくん
も、以前から発酵飼料を作っている。
発酵させると、ニワトリの耐病性も増し、飼料の吸収率もよくなるといわれている。
昨年末、いいにおいとはいえ、ニオイが少し落ちた気がしたので、ゼロから乳酸発酵させてタネを作ろうと考えた。
もとの種にしたのは、私が常用している
ラックビー
というビフィズス菌の粉末。
これを米ヌカに混ぜて、発酵助剤として少し砂糖も加えて、水を少し入れ、置いておくだけ。
ネットで調べてみると、乳酸発酵は5日ほど放置すればよいという。
それと、漬物に使う「ヌカみそ」と同様の考え方でよいことも確認。
その原理は面白かった。
そこで、今年の乳酸発酵の飼料つくりの様子と、調べたときの関連データをブログにまとめ記録しておいた。
乳酸菌の働きすごいもの。
ところで、今朝は霧雨。
いつものウォーキングは、雨天可の施設で。
そこは、一周約160歩。今回、初めて、「歩き」と「軽ジョギング」を交互に入れてみた。
ノルディックウォークよりは、大腿部への負荷が少しあるけど、それはそれで快適だった。
●
人気ブログランキング
= 今、
1位
★携帯でも クリック可にしました →→
携帯でまずここをクリックし、次に出てくる
「リンク先に移動」
をクリックして頂くだけで「10点」
←←
★パソコンは こちらをクリックしてください →→
←←このワン・クリックだけで10点
●
乳酸菌生産物質とは / 乳酸菌生産物質の光英科学研究所 ★
乳酸菌生産物質の歴史や特徴について、乳酸菌生産物質の原料提供・製造を行う光英科学研究所が解説します
●今回の発酵飼料づくり。
まずもとタネを作る。
サツマイモを保存している地下室。
サツマイモの保存適温は、10度から14度。
15度以上になると痛み始める。
10度以下も望ましくない。
真冬のうちの地下室は8度ぐらいになることもあるので、
35ワットのヒーターを置いている。
その保温プレートの上に置いた。
●さらに一週間後。
塊を広げる。
芳香がただよう。
広げて、米ぬかを補給。
水を入れてかくはん。
量が増えたので、今回は段ボールにいれる。
このまま、地下室のヒーターの上に置いた。
●さらに一週間後。
段ボール箱の中。
今回から、飼料の発酵箱に広げる。
米ぬかを補給。
水を補給。
スコップでかくはん。
毛布を掛けて、保温保湿。
●さらに一週間後。
米ぬかと水を補給し、スコップでかくはん。
毛布を掛けて、保温保湿。
●植物性乳酸菌の恵み!ぬか漬け・達人の極意
2008年06月18日放送 NHK, ためしてガッテン
「ぬか床から出現!謎の微生物」
ぬか床をかき混ぜて空気に触れさせるのは、実は乳酸菌にとっては生育の妨げだったことが明らかになりました。ならば、なぜ「かき混ぜる」のでしょうか?
長年熟成されたおいしいぬか床を2つのシャーレに取り、「酸素がある」環境と、「酸素がない」環境で育ててみたところ、なんとそれぞれから違う微生物が出現しました。これらは一体何者でしょうか?
酸素あり(=ぬか床の表面)に増える微生物は、酸素が好きな丸い形の微生物「産膜酵母(さんまくこうぼ)」
酸素なし(=ぬか床の底部)に増える微生物は、酸素が嫌いな細長い形の微生物「酪酸菌(らくさんきん)」など
これらの乳酸菌以外の微生物が増えすぎると、ぬか床が大変なことになってしまいます。実際に、乳酸菌以外の微生物が増えたぬか床のニオイをかいでみると、産膜酵母が多いぬか床ではシンナーやカビのようなニオイが、酪酸菌が多いぬか床では蒸れた靴下のようなニオイがするのです。
これらの菌の増殖を抑える「画期的な方法」、それが実は「かき混ぜる」という作業だったのです。
酸素の好きな産膜酵母を、酸素の乏しいぬか床の底部へ動かす
酸素の嫌いな酪酸菌を、酸素の多いぬか床の表面へ動かす
つまり、かき混ぜることによって、「ぬか床の上下を入れ替える」ことができるのです。さらに、入れ替えが終わったら、酸素が嫌いな乳酸菌のために、ぬか床内の空気をしっかり抜いて、かき混ぜを完了します。
※産膜酵母や酪酸菌は、食べても全く無害です。酪酸菌は人間の腸内に生息する善玉菌の一つで、最近ではその健康効果も研究されています。どちらの菌も、増えすぎるとぬか床を臭くするというだけです。
臭くなってしまったぬか床はどうすればいい?
まずはよく上下を入れ替えて、それぞれの菌の繁殖を抑えます。
しかし、すでに作られてしまったニオイ物質は、すぐには消えません。
そこで、新鮮な米ぬかと塩をたっぷりと足してニオイ物質の濃度を薄め、再び乳酸菌が増えて、ぬか床表面にうっすら産膜酵母の白い膜が張るまで寝かせましょう。「膜が張ったら上下入れ替え」を何度か繰り返していれば、ニオイは薄まってくると期待されます。
「まさか逆さま?作りの理屈」・・・
「乳酸菌を増やすぬか床ドクターの秘策とは?」
減ってしまった乳酸菌を増やすために名人が示した処方箋は、「ぬか床に米ぬかと塩をたっぷり加える」、さらに「3日間ほど触らずに放置する」というものでした。実際にそうしたところ、3日後にはぬか床の表面が真っ白になってしまったのです。
ところが名人は、「その白いものは、乳酸菌が増えた証拠」だと言って、かまわずぬか床に混ぜ込んでしまいました。すると、ぬか床からは芳醇な香りが立ち、漬けていたニンジンもうまみたっぷりのぬか漬けに大変身したのです。白いものの正体は、なんとあのシンナー臭い「産膜酵母」だったのですが……!?
白い膜ができる仕組みと正体
乳酸菌が減ったぬか床は、雑菌が繁殖しやすくなります。
⇒ しかし、米ぬかと塩を足し、かき混ぜずに放置すると、米ぬかの栄養分をエサにして、酸素を嫌う乳酸菌が急速に増殖します。
⇒ すると、乳酸菌が出す乳酸で、酸に弱い雑菌が抑えられます。それを待って、ぬか床表面に現れるのが、酸に強い「産膜酵母」です。その名の通り、ぬか床表面に「白い膜」を張るように繁殖します。
つまり、産膜酵母の白い膜は、ぬか床内部に「乳酸菌が増えた証拠」なのです。
ところが、この産膜酵母を、酸素の乏しいぬか床の底部へ動かすと、産膜酵母の活動が一変。増殖してシンナー臭いニオイを出す代わりに、ぬか床らしい芳醇な香りの元になる「アルコール」や「脂肪酸」を作り出すようになるのです。
産膜酵母が増えすぎると、シンナーやカビのようなニオイが強くなることがあります。
ぬか床表面にうっすらと白い膜が張る程度に留めて、膜が張ったら上下入れ替えをしてください。
なお、産膜酵母は、いわゆる「酵母菌」の一種です。ビールや日本酒の発酵、天然発酵パンの製造などに使われる酵母菌と同じ仲間に分類される微生物です。
数日待っても産膜酵母の白い膜が現れない場合は?
温度が低いと、微生物の繁殖速度が遅いため、乳酸菌も産膜酵母も増えるのに時間がかかります。乳酸菌を育てる段階では、ぬか床を冷蔵庫などに入れず、25℃前後の環境にぬか床を置いてくださ
い。
それでも産膜酵母が現れない場合は、ぬか床そのものに何か大きな問題がある可能性もあります。思い切って半分程度ぬか床を捨てて、新しい米ぬかと塩などをたっぷりと足し、新たに乳酸菌が増えて産膜酵母の白い膜が張るのを待ってみてくださ
名人によると、加える米ぬかと塩の分量の目安は「塩は米ぬかの7%」だといいます。つまり「米ぬか100グラムに対し、塩7グラム」です。ぬか床を食べてみて、おいしいと感じるより少し塩辛い程度の塩分量を保つようにしてください。
●乳酸菌と乳酸菌生産物質の違い
乳酸菌生産物質の光英科学研究所
乳酸菌と乳酸菌生産物質は違います。乳酸菌とは、糖を分解して「乳酸」を生産することによってエネルギーをつくる「細菌の総称」です。以下の定義に当てはまるものをさします。
① 形状 : 棒状又は円柱状の「桿菌」か、球状の「球菌」であること。
② ブドウ糖の代謝 : 食べたブドウ糖の50%を乳酸として代謝排出すること。
③ グラム染色 : 陽性反応を示す
④ カタラーゼ反応 : 陰性反応を示す
⑤ 運動性 : 自ら動くことはない
⑥ 安全性 : 毒性物質を出さない安全性の高い菌
⑦ 胞子の有無 : 胞子をつくらない
対して、乳酸菌生産物質とは、乳酸菌の「代謝物の総称」であり、腸内でビフィズス菌などの善玉乳酸菌がつくりだしている物質です。
乳酸菌そのものを、ヨーグルトや乳酸菌飲料などで取り入れると、腸内環境が整えられて健康に役立つというは間違いではありません。しかし、乳酸菌そのものが腸に入っても、その乳酸菌はもともと腸内に棲んでいた菌ではないため、腸内で増殖・定着することがなかなか難しく、通過菌として体外に排出されてしまうことが多いのです。
乳酸菌の代謝過程が作り出す有用成分が乳酸菌生産物質
これに対して、乳酸菌生産物質は、生きた菌ではありません。乳酸菌生産物質は、もともと腸の中の善玉菌が代謝している物質を摂取することで健康に役立つ、という考えのもと作られております。弊社では16種類35株の乳酸菌・ビフィズス菌を独自の培養方法で発酵させて代謝物を得る事で「乳酸菌生産物質」を作っています。
プレスリリース カルピス / 2007年4月
飼育現場のニーズに対応した少容量・使い切りタイプ
乳酸菌混合飼料 「ファインラクト」(成鶏用)2,500羽用
◆現場のニーズに対応した少量で便利な使いきりタイプ
当社では、2003年に「ファインラクト」(成鶏用)を発売し、養鶏生産者から高い支持を得ていましたが、従来品の他に、少量で使い切れるタイプの製品開発を強く望まれていました。そこで、このたび、お客様のニーズにお応えして、少量・使い切りタイプの「ファインラクト」(成鶏用)〝2,500羽用〟を新発売します。従来品同様、採卵鶏、ブロイラー、種鶏に使用できます。
◆鶏の腸内菌叢
ワクチン投与などのストレスにより腸内菌叢が大きく乱れたとき、そのままにしておくと健康な菌叢が回復しにくくなるだけでなく、有害菌の侵入・定着をまねきやすくなり、鶏の生産性に悪影響が出ることが考えられます。
しかし、有用菌である乳酸菌が優位の健康な腸内菌叢を形成すると、鶏は健康に成長し、生産性の向上が期待できます。また、有害菌が侵入しても、腸内に定着しにくい環境になります。
◆〝ロイテリ菌〟が活躍
「ファインラクト」(成鶏用)は、当社の腸内フローラ研究から生まれた鶏由来の乳酸菌(ラクトバチルス種)です。健康な鶏からスクリーニングした〝ロイテリ菌〟を含む2種類の乳酸菌が高濃度で配合されており、腸内での定着性にも優れ、有用菌を増やす働きがあります。
商品名 「ファインラクト」(成鶏用)〝2,500 羽用〟
飼料の名称 混合飼料
容量・荷姿 アルミパウチ13g×20袋/4化粧箱/カートン アルミパウチ13g×20袋/化粧箱
給与方法 ワクチンと同様に、2~3時間で飲み切る量の飲水にて給与します
●ファインラクト
● 健康な鶏由来の高濃度ロイテリ菌が活躍します。
「ファインラクト」(雛用)には、健康な雛より選抜したカルピス社独自のロイテリ菌を含む、3種類の乳酸菌が高濃度で入っています。
● 産卵鶏、ブロイラー、種鶏にご使用いただけます。
孵化時あるいは入雛時にご使用いただけます。
● 飼料の種 類乳酸菌混合飼料
● 原材料名 テキストリン、乳酸菌
コメント (
0
)
|
Trackback ( )