昨日の史談会において、肥後金春流中村家から提供された、武家役者・中村少兵衛に宛てた細川忠利の書状である。
中村家御当代・中村勝様に感謝申し上げる。
忠利直筆の折り紙であるが、ここでは読みやすいように下部は天地を逆にしてコピーしてある。
ご紹介する読み下しは本文を黒文字、追而書を赤文字で表記してみたが、縮小されているのでやや読みづらいところはご了承願いたい。
また追而書の最後尾部分に於いては「すたり可申事無念 たくいなく候/\ かしく」とあるのだそうである。
年代については寛永九年の物と思われる。「九月すへにハ出舟」とあるが、十月三日に江戸に着き、翌四日肥後転封を命ぜられている。
その年の末十二月九日、忠利は肥後54万石の太守として入国するのである。
そしてこれは中村少兵衛を細川家に迎えたいとの、忠利の強い想いがあふれた「招聘状」と考えるべきものであろう。
忠利の真摯な心情が垣間見える書状で大変興味深い。
中村少兵衛の詳しいことについては「金春流肥後中村家」のHP http://www1.odn.ne.jp/higo-nakamura/ をご覧いただきたい。
猶々我々ためにハ
國ひろく候故すへ
/\迄教キも
御見廻候て使者
とゝキ
を給殊ニ
申ましく候 本草
之かな書別而
間他之聞はち入
ひそう申候次ニ
計ニ候我らはちハ
うに其國之
うへ/\も通候
そうめん二わけ
と存故一入むかしに
かやうの見事なるハ
かハりきつかい申候ほしき
まれにも見不申候
者ハ人多キハ人なキハ人
シらかいとにて候
ニて候
此中ハ阿まり
物ノうえハ一ノたからに
あつく候故
いにしへより仕候ハ人と申候
秋もすへニ成
此上ノたからハ無之候
候て東京たるへ
よキ人所ニかくれ
キよし尤ニ
候てすたり可申事
存候我ら上候事
無念■■■
九月すへにハ
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
出舟可申と存
候へとも江戸次第
之事にて候間
我なから不存候
其元国を御
まはり候衆事
あつまり之下々
にて候間此度も
かミシらすニ
ミたれ
可申候面ならてハ
恐々謹言
細越中
七月十五日 花押
中村少兵衛殿
御返報
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます