津々堂のたわごと日録

わたしの正論は果たして世の中で通用するのか?

■「門出の黒豆」

2018-04-23 20:52:22 | ご挨拶

 ご厚誼頂いている豊前小倉在住の小川氏は、日本ソムリエ協会の名誉ソムリエであられる。
又「小倉藩葡萄酒研究会」を主宰され、「小倉藩葡萄酒事情」という著も上梓されている。

                                            
今般熊本大学永青文庫研究センターから機関誌「永青文庫研究」が創刊され、記念すべきこの号に後藤典子氏の「小倉藩細川家の葡萄酒造りとその背景」が掲載されていることをご連絡した。お読みになってフェイスブックで葡萄酒研究会の御仲間に一文を寄せて居られる。お許しを頂戴してご紹介申し上げる。


「門出の黒豆」

   正月の話ではない。寛永六年(一六二九)の葡萄酒の話だ。
小倉藩細川家の記録に葡萄酒造りに関しての記録があるが、黒大豆(黒豆)も併記している。
ひょっとして、黒豆を葡萄酒の仕込みに使用したのか。

私はふと頭に浮かんだのが、ベトナムのダラットワインである。
葡萄だけでなく桑の実を使用する。桑の実(マルベリー)ジュースはワインにダークレッドの色素と赤い果実のニュアンスを添える。


江戸初期に小倉藩が製造していた葡萄品種は山葡萄であるが、どちらかと言えば、明るい紫だ。
当時、宣教師がもたらした葡萄酒はポートワインのような酒精強化されたものや「キリスト血」のイメージの赤ワインで深みのある赤だったのだろう。
何とか、この色に近づけるために黒豆を使用したのではないか。
おそらく、豆を一旦煮て(蒸す)皮から色素を抽出し、熟成した葡萄酒に添加したと推定する。
(葡萄酒は甕(壺)で醸造、この時点で仕上げたと考える)

 シャンパーニュに「門出のリキュール」があるが、これはまさに「門出の黒豆」だ。

忠興がガラシャと最も幸福な時を過ごした丹波・丹後に思いを馳せ、「丹波の黒豆」という愛のエッセンスを加えた「愛の葡萄酒」だったに違いない。

コメント    この記事についてブログを書く
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ■寶暦より天明迄・郡中法令(... | トップ | ■寶暦より天明迄・郡中法令(... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ご挨拶」カテゴリの最新記事