津々堂のたわごと日録

爺様のたわごとは果たして世の中で通用するのか?

■細川家は北朝という話

2023-11-15 16:35:08 | 徒然

 先の史談会での話のとっかかりで、50年ほど前のある会合で細川護貞様が仰った「細川家は北朝です」というお話を申し上げた。
30歳前後の事だが、護貞さまが「自分の師」と仰っしゃる狩野直喜(君山)が、私の祖母の叔父にあたる事から、あわよくばそのことを申し上げてご挨拶しようと思ったが・・・叶わなかった。
「細川家は北朝です」ということは、その出自が足利家であるから当たり前のことだが、その当時は歴史にはとんと疎く、そんなことさえも知らなかった。
長ずるに及んで、護貞さまのその時のお言葉の真意は何であったろうかと考えるようになったが、お亡くなりになった今、知る由もがなである。
熊本細川家初代の藤孝公は足利将軍・義晴の庶子だとされる。生母智慶院(清原宜賢女)が藤孝を身ごもったまま細川(三渕)晴員にお下げ渡しになった。
それゆえに、義弟にもなる将軍義輝亡き後、義昭を一条院から救出し、長い流浪の末織田信長をたより義昭の将軍復帰を実現させた。
その後、義昭から離反して信長に着いたが、終生義昭に心を注いでいる。まさに藤孝は足利の人である。
50年も前の話で、前後の話は全く覚えておらず、護貞さまのお言葉はそのようなことを仰りたかったのではなかろうかと推察している。
皇室の正統を云々する「正閏論」は、明治天皇の「南朝正統」のお言葉を以て決着した。
北朝の天皇(現天皇もそうだが)は、足利により並擁立された「閏」という訳である。
その足利の末裔であるという意味合いも多少ながら嗅ぎ取っているのだが、1966年ご次男近衛忠輝さまが、三笠宮甯子さまをお迎えになり、皇室とのつながりも生まれた直後でもあったから、そんなお気持ちもお有りではないかと推察している。
所詮は、「津々堂の戯言」ではある。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ■城下町図掲載のリクエスト・... | トップ | ■細川忠隆の義母・前田芳春院... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

徒然」カテゴリの最新記事