津々堂のたわごと日録

爺様のたわごとは果たして世の中で通用するのか?

石垣原の戦い・15

2013-05-25 11:08:31 | 史料

今度立石表にて敵方に柏の紋の旗まじはり立けるゆへ、中川修理大夫可成も大伴に助勢あるやと疑ひたるも有之、是ハ田原紹忍・宗像掃部両人は中川の旗下なる故、兼而預り置たる旗を持出候となり、此事に付松井・有吉、中川可成に書通あり、両人江可成よりの書簡
   昨日御報具ニ令拝見候、扨々度々御手柄之儀不珍候へとも、無比類仕立無是非次第ニ候
一、拙者事、此節何とそと存候儀、度々如申候数多大坂ニ于今在ニ付、一日々々と打越、無念至極生々無之為体、筆ニも紙ニも難尽事候
一、田原紹忍・宗像掃部事、御不審尤ニ候、右両人事、最前より方々才覚共在之由ニ候間、拙者かたより人質出候様ニと申懸候へとも、色色理屈ニて今
    日之明日のと申候而相延候、折節吉(義)統不日其地江相被下之由候間、さしつめ人質之事申候て置候、然処当国之者はだヘハ上下共見きりかた
  きと存、同は妻子共ニ引越候ヘハ、此間不残差越候間、心安存候つる、然は其後両人より申越候ハ、吉統下国之事候久敷なしミニて候間、一夜帰ニ
  見廻度候、殊更如水へ申談子細候間、吉統江参候而左様之儀共をも入魂申度由ニ候間、先此方へ被越候ハゝ談合可申と申遣候得ハ、返事ニも不及
  一夜帰ニ参罷帰候と申置、浜沖へ被参候様子、口上申含候間、可申達候

一、掃部・吉弘を始、歴々被打果候由、手間入申間敷候、殊更上辺大津各 内府様江一味被申由候、如是候ヘハ、急度可為平均候、御手柄中々御羨計
  ニ候、猶以面可申入候、恐惶謹言

                                中修理
     九月十六日                       可成
          松佐様
          有四郎右様
                人々御中
    考ニ、関ヶ原軍記大成に、中川修理大夫秀成(ママ)始め石田方にて黒田・加藤より内談ニも同心なく、大伴に加勢として紹忍・掃部鉄炮の者相添被
    差越候、義統降参の上紹忍は馳帰候、しかる処関原の様子池田輝政より知せ来降参を勧められ候間、力なく其旨にまかせ、九月廿八日太田飛騨
    守か臼杵の城を攻らると云々、可成・秀成不同、其上松井・有吉へ之書状と前後相違なり、考見るへきなり

如水ハ大伴を中津に送り、其威強大に有之候間、府内城主早川主馬留守居も人質を出し相従ひ、玖珠の郡主毛利民部大輔持の両城も渡し、留守居人質を出して相済、十七日ニハ立石表引払ひ木付迄被打入との処に、清正よりの加勢坂川忠兵衛 一ニ坂井日下部与助着仕候間、如水よりくわしく被申
述、清正の参陳をも被留候、松井・有吉も熊本の加勢に対面し礼謝して返し候也、如此熊本より遠路早々加勢到着の事は、去ル十一日朝松井・有吉よ
り敵木付へ夜込の次第等注進せし使者を、清正呼出し直に委細を聞届宇土出陳を先さし置、木付へ後詰の為坂川・日下部組の鉄炮各五十挺、都合百
五拾人艮刻熊本を打立せ、自身も無程出陳有へきとの事を承て、木付の使者ハ走帰り候なり、十五日清正熊本を立て、十六日小国迄着せらる処に、立
石合戦の次第注進有けれハ其時の返書
   従如水之為便宜御状拝見申候
一、十三日吉(義)統陳所江如水被取懸候処ニ、其先勢より以前ニ被及一戦之由、如水より被仰越候、御粉骨可申様無之候、御注進承かけニ昨日熊本
  を罷立、今日小国迄着陳候、先勢之者是より弐三里さきに陳取之由ニ候、存之外路次悪候て、込合申候条、明日は其許へ参着候事ハ不可成、明後
  日は未明ニ其へ着陳可申候、如水可被仰談候間、無心元事も無之候へとも、必御人数なと毀候やうニ被仰付間敷候、はや参候間万事可申談候
一、吉統事ハ不及是非候、紹忍・掃部首を我々ものに討取せ申度候、さりとてハ此中之表裏重々之誓紙在之事不及是非候、御手前機遣ニ存聞かけニ
  出陳候所、右之仕合先以令安堵候
一、如水衆手柄を被仕候由候、何も御粉骨無申計候、恐々謹言
                                   加主計
      九月十六日                         清正判
           松井佐渡殿
           有吉四郎右衛門殿
                      御返報 
同日如水立石表引払ひ木付に来られ候、松井・有吉等も一同ニ帰城、如水を饗応し軍議をなして、翌十八日熊谷内蔵允直陳か安岐の城を攻られ候間、両人も攻口を受取、南の方に向ひ陳頭に有て竹把を付寄候に、噯(アツカイ)に成て廿二日 一ニ廿一日 城を開渡す
    一書ニ、十六日立石表引払ひ、木付へ帰り、十七日より如水と共に安岐の城を攻、十九日に敵城を開渡と云々

右在陳の内如水関東へ使者を献せらる、松井・有吉よりも忠興君へ注進之状
   如水より人を御上候上、致言上候、先度も雖申上候、通路不自由ニ候条、重而申上候
一、速水郡之儀、可相渡之旨、輝元・備前中納言殿・奉行衆・石治・大形少より太田美作を指下、松井かたへ書状共被越候、不及返答なけ返、重而使被
  越候ハゝ首を可切由申遣候、其通美作方より大坂へ申登候ニ付、失手大友被遣当月八日晩、熊谷城懸樋城之間へ船をつけ、其夜木付之沖を通、高
  崎表ニ舟懸仕、九日之朝立石にあかり陳取申候、
一、当郡庄屋共人質丈夫ニ相示、とかわに小屋をかけさせ置候処ニ、面々持口へ吉統者引入町を焼申候、松井は中川下野・井口六兵衛・下津半左衛門
  ・坂本三郎右衛門・杉崎作左衛門取合せ、煙下ニて鑓を入、左右之者共討取、町之高ミに追上、四郎右衛門大筒を放し、其外魚住組各鉄炮ニて打立
  申候条、手負共之首を我と取候て敗軍仕、其日立石迄引入申候
一、如水懸樋城を取巻て御座候処ニ、右之注進ニて彼表被引払、同十三日立石表江御働先手久野次右衛門・曽我部五右衛門・母里与三兵衛・時枝平
  大夫此四組千余一備、二たんめ井上九郎右衛門・野村市右衛門・後藤又兵衛息此三頭千余木付之者先を仕、立石より三十町イ三町計北鶴見之内実
  相寺山へ打あけ候処ニ、敵少鉄炮之者を出し候ヘハ、先そなへ四人之衆かふかれ九郎右衛門組一里も跡ニ候て人数不続候処ニ、馬を乗出しのほり
  迄引おろし被遂一戦候、此方より無了簡打おろし申内ニ、はやかゝり申候条、馬よりおりあひかゝりに鑓を入、数刻相戦、千本ニて切あひつきあひ討取
  申候、首注文御披見として進上候事
一、右かふぃきゝ衆遂ニ馬よりおりす候て、此方鑓ニつき勝候てから馬を入申候処ニ立石きわニて取て返し、久次右衛門・曽我部五右衛門討死、四人之
  大将之内二人相果候条、惣敗軍ニ成、もとの実相寺山を過候てにけ申候、両人馬よりおり討死ニ相極踏こたへ申志之者共あつまり、敵追しらミこたへ
  あひ申候処ニ、二番備へ井上九郎右衛門・野村市右衛門被参鑓を入、数刻相たゝかいつき勝、又立石迄追籠申候、二ノめ之衆無比類働ニて御座候
  両度之合戦ニ宗像掃部・吉弘加兵へ(衛)其外歴々八十余討取、鑓をも指出程之者は相果申候条、可被責殺ニ相極候処ニ、義統・母里太兵衛陳所
  へ走入へく候条、諸卒たすけられ候様ニと懇望ニ付、小者一人ニ而中津へ送被遣候事
一、府内之儀内右衛門息、人質ニ出し相済人数も被立申候事
一、毛民太持分ハ人数を被遣、玖珠郡両城も是ハはや請取申候、民太居城も留守衆質出由候事
一、竹伊豆母弟女房衆息右衛門次郎ぬすミ出しする/\と下着、父子共に如水と被相働候事
一、去十七日木付迄陳かへ候て、昨日十八日熊谷城被取巻候、城中より懇望申候、頓而相済可申候、各在陳仕攻口も分限程請取申候事
一、主計殿より義統下着之さた在之ニ付、先加勢として鉄炮五十丁上下百五十之着到ニ而被差越候、義統中津へ被遣候日、被着候間返し申候事
一、熊本へ大友下着之注進十四日ニ参着、十五日被打立玖珠郡迄御着陳候処ニ、立石落去之注進在之ニ付、御帰陳候事
一、如水御事ハ不及申、主計殿御情入候段、中々難申尽候、便宜次第御礼状様々被遊候て可被進候、御両所御心付ならてハ不被申尽候事
一、田辺御堅固之由目出度奉存候事
一、濃州表御手柄共之由珍重ニ存候、御吉左右追々奉待候、此旨宜預御披露候、恐々謹言
                                           有吉四郎右衛門
      九月十九日                                     立行
                                           松井佐渡主
                                                   康之
           米田助右衛門殿
           加々山少右衛門殿
    私ニ曰、本書にハ右ヶ条之内ニ墨引たるも有之由ニ候へとも略之、濃州表御手柄と有之ハ岐阜の事なるへし、是もあら/\に知候歟
    米田助右衛門と当所有之 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 七代・三宅藤右衛門の死 | トップ | 石垣原の戦い・16 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿