二五三
覺
一在中え小商なと仕候者之儀、兼て御停止之事ニ候、彌稠
敷吟味仕一村切相改、若右類之者有之候ハヽ宿町へ差出
可申候、役人をも差出相改させ申筈ニ候間、若右類之者
隠置候ハヽ、其ものハ不及申五人組・村庄屋迄急度可申
付候
但、他之支配請候者ニ右類之者有之候ハヽ其此方え相
達可被申候
一脇方より在中へ入込候商人、鹽・農具・雑魚之外商賣不
仕筈ニ候、右之外之品持來候者有之候ハヽ其者荷物共ニ
押置番人付置、早速御惣庄屋え相達可申候、其上ニて御
惣庄屋受指圖、庄屋方より向々之庄屋・丁頭付届、請取
人來候上相渡申筈ニ候、此方より差出候役人見逢候ハヽ、
其所之村え連越吟味可仕候、其節早速村庄屋・頭百姓共
罷出諸事無支様可仕候、尤右之通之商人罷越候ハヽ、立
宿も仕せ申間敷候、勿論御定之外之品買調候者有之候ハ
ヽ其者ハ不及申五人組・村庄屋共急度可申付候事
一無札之商人來候ハヽ、早速其者荷物ハ押置、番人付置御
惣庄屋え相達可申候
但、付届右同断
一支配内より自然他所へ商賣ニ罷越候者有之、向方より付
届來候切ハ、早速御惣庄屋へ可申達候、御惣庄屋・役人
差出押置、此方へ可被申達候、其上ニて在牢ニ召籠申筈
二候事
一他國より來候商物たりとも、一切買調申間敷候事
一百姓衣類之品々其外からかさ・合羽・すけ笠・挑灯等之
儀、連々御觸有之事候處、猥敷様子相聞候、彌堅可被申
付候、若相背候者有之候ハヽ、其者ハ不及申五人組・村
庄屋共ニ差通申間敷候、今度差出候役人え委細申付置候
間、若見逢候ハヽ遂吟味此方へ申聞筈候事
但、在町内為火用心挑灯用申筈候
一下方髪月代之儀も従前々令沙汰事ニ候、其節ハ相改候得
共無程不都合成様子ニ相成候、彌以前々之通御百姓相應
二可仕事
右御通従前々度々及沙汰候事候處、近年猥ニ相成候様子
相聞不届之至ニ候、向後右之趣相背候者於有之ハ急度可
申付候條、彌以右之通堅相守候様、下方不洩様入念可有
沙汰候、以上
享保十三年申ノ八月
二五四
一宗門御觸状幷浦御觸状共ニ村庄屋・頭百姓共會所え召寄
せ委敷申渡、判形取置申候、尤惣庄屋えは村庄屋より申
渡候事
一私共抱内之男女・乞食・・盲等ニ至迄、他所より入
[不缺ヵ]
人随分入念吟味仕、人たるは壹人も殘隠、影踏帳ニ書出
踏せ可申候、若紛敷儀仕候ハヽ私共ハ不及申五人組迄如
何様之越度ニも可被仰付候事
一奉公人幷病人又は他所行家番等ニ至迄、重疊入念吟味仕
相違無御座候様相極、影踏帳ニ付札仕、右帳面別紙相調差
出可申事
一病人ニて無御座者を病人と書上、又は多國え稼ニ出居申
候者ともを他所行と書上申様成紛敷儀堅仕間敷候、病人
ハ醫師何某之薬用ひ申との儀無相違書上可申旨、委細被
仰付奉得其意候、重疊入念吟味仕、醫師より之書付を取
差上可申事
一他所より入込幷八歳之男女、奉公を止引込申者共入念吟
味仕、壹人も不洩如毎誓詞書物書出可申事
一諸浪人幷御侍衆之家来、支配方より證文を以影踏被差除
候分は入念相改、支配方より證文を取影踏前差上可申事
一兼て被仰付置候十ヶ条之趣、月々無懈怠人別讀聞せ、判
形取置可申事
一男女風俗之儀、其外去ル辰冬御書付を以委細被仰付、尚
又追々被仰渡候趣無断絶申聞、右御書付寫私共手前ニ張
置、重疊入念相守可申旨度々被仰渡候上、右之儀ニ付今
度又々被仰付候趣、委細被仰渡一々奉得其意候、右心得
違之者有之風俗目立申者御座候ハヽ、御吟味之上五人組
迄越度可被仰付候事
右之條々被召寄委細被仰渡候趣、一々奉得其意候、彌以
諸事堅相守可申候、若於違背仕者
忝も
神文
年號月
何村庄屋
何某(印判・血判)
何村頭百姓
何某(印判・血判)
御惣庄屋當
御郡代當
二五五
一在中諸役人役替之節堅メ之誓詞書物仕せ、判形見届候事
一地神經讀、盲官位・院號・袈裟衣御停止之儀、先年被仰
出候處、遠國二てハ猥二成候と相聞候間、向後在々所々
二至迄猥無之候様急度佳被申付候、以上
九月
二五六
御領内百姓對給人若不届之仕形有之、追放等被仕度者之
儀ハ、其段御奉行所へ被相達被受指圖候様、前々被仰付
今以其通之事ニ候、且又百姓共給人又は對役人申分有之
候者共ハ其趣手前を以可申出候、其儀無之不心得之仕方
有之候ては、品ニより上之御難題相成候事ニ候間、此所
を致了簡候様ニ寄々頭立候者共へ御惣庄屋より申合候様
ニ可有御沙汰候事
以上
三月
昨日は史談会を終え、3・4月の会場をお借りするために熊本総合福祉会館まで約2キロ程を歩いてみた。
下通りから上通りをぬけいささか汗ばむほどの暖かさだったが、途中で本屋さんにより、街中の風景を楽しんだりしての事であった。
ふと今は亡き永六輔氏の「上通り下通り抜け 春の風」という句を思い出した。
まさに昨日のような春の陽気に満ちた日に永氏は上通りから下通りを散策されたのだろう。
決して上手な句とは思えないが、永氏の暖かい人柄をうかがわせる良い句だと思う。
歩いているうちに案の定ひざ痛が起こり、なんとか足を引きずりながら目的地にたどり着き用を果たした。
それからバス停まで500mほどをなんとか歩いて帰路に就いた。真剣に折りたたみ式の杖を購入しようと考えている。
杖を頼りに歩く通りや 春の風 津々
こんなことになりそうな最近の私の膝事情である。お粗末さま・・・
先にご紹介した■熊日新書・新刊「細川侯五代逸話集 ―幽斎・忠興・忠利・光尚・綱利―」、私のサイトが何かのお役に立っていたらしく、「参考URL」としてご紹介いただいていることに気が付いた。
ところが筆者は大変な間違いをされており、頭に「松本寿三郎」と冠されていた。
松本先生には大変申し訳ない次第である。しかしながら本著に何らかのお役に立てたのであれば誠にありがたい事ではある。
この著は「随聞録」全55話を読み解き、現代語訳をつけ、細川家五代の逸話を平明に解説された佳書である。
私もこの「随聞録」からは、いろいろ引用してご紹介してきたが、改めてこの著を拝見すると未読の部分があり、楽しんで拝読してる。
ご一読をお勧めする。