津々堂のたわごと日録

爺様のたわごとは果たして世の中で通用するのか?

■立政公御参勤 道中日記をたどる 20・了 (小田原→藤沢→戸塚→神奈川→川崎→品川→上屋敷着)

2015-01-17 07:25:06 | 史料

三十三日目

     十月十七日  晴
一、御定刻御供揃ニ而小田原御本陣御出立被遊候
一、佐川仮橋有之候也
一、梅沢御小休茶代棒頭取計
一、大磯御昼休ニ付茶代南鐐一片被下候也
一、馬入川無御滞御渡船被遊候 川手前向江も御代官手代出ル拙者及挨拶候
一、南郷御小休茶代棒頭取計
一、藤沢御本陣江夕七ツ時頃御着座被遊候 藤田源右衛門方差支候ニ付脇本陣和田七郎右衛門方江御止宿被遊候 ・・・・・・・・・・・・・・東海道五十三次・第6宿 藤沢宿 


三十四日目

     十月十八日 晴
一、御定刻御供揃ニ而藤沢御本陣御出立被遊候
一、戸塚御小休茶代棒頭取計                         ・・・・・・・・・・・・・・東海道五十三次・第5宿  戸塚宿
一、境木御小休茶代右同断                    
                              
                               境木 武蔵国--相模国の国境のモニュメント 権太坂)


一、神奈川御茶屋御昼休ニ付金百疋被下候                ・・・・・・・・・・・・・・東海道五十三次・第3宿  神奈川宿
一、生麦御小休茶代棒頭取計                             (参考:生麦事件
一、川崎御本陣江夕七ツ時前御着座被遊候 田中兵庫方差支候ニ付 脇本陣佐藤惣左衛門方江御止宿被遊候
                                            ・・・・・・・・・・・・・・東海道五十三次・第2宿  川崎宿
一、栄昌院(立政生母)様より右同所江御内使者を以御旅中御見廻旁御重之内小肴一籠被進候
                                   御内使者 古賀吉之丞 
一、熊之丞(実弟・後立政の養子となり立政の跡を継ぐ・行芬)様より御同様御口上計
                                   御内使者 上羽弥一左衛門
  右一人ツゝ御前江被召出御直答被遊候 明朝御出立奉見上候而 御使引取候也
一、江戸より御一宿迄伺御機嫌状飛脚を以相達候書入ニ而及返報候也
一、明晩七ツ時御供揃ニ而御出立被遊候旨飛脚を以江戸江申遣候筈之処 右之返報ニ致書入申遣候而相済候也
一、福島善左衛門毎も大森江罷出御機嫌奉伺候処 病気ニ付名代を以川崎江罷出奉伺御機嫌御扇子一箱差上申候故 小奉行富永忠助より本陣江差出候 程能申聞候様忠助江
    申聞
候也 


三十五日目江戸到着
  
     十月十九日 晴
一、御定刻御供揃ニ而川崎御本陣御出立被遊候
一、六郷川無御滞御渡船被遊候
一、大森和中散御小休茶代銀壱両被下候也
一、品川釜屋御昼休ニ付金弐百疋被下候   ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・東海道五十三次・第1宿 品川宿
  右之場所ニ而御休札御幕等も無之並之通ニ而相済候也
一、御扇子一箱        福嶋長右衛門
一、御熨斗二台        江戸御用達町人中
一、此節は御不例之御姿ニ付何れも御目見不被仰付候也 尤御通筋ま罷出平伏仕居候也
一、釜屋より御供惣立ニ相成此度御人少ニ付左之通御仮出ニ相成候
一、川渡奉行河嶋市左衛門御供申付御棒鼻御士都合六人也
一、御駕脇御供頭初御□子迄都合九人也
一、御掛札葛西吉右衛門御宿割有馬市平太御料理人津嶋忠右衛門御駕奉行田辺作郎助右之面々御供被仰付都合拾弐人之御先供也 尤作郎助儀は下組外ニ付 御先供難相成候
     ニ付
其日一日中組江被仰付御供相勤候也
一、右釜屋御小休江黒木順蔵罷出居候ニ付 御前江被召出御先ニ引取申候
一、此節御不例之御姿ニ而御着座被遊候ニ付 下屋敷御立寄無御座勿論御老君様御廻勤も不被遊直ニ上屋敷江九ツ少過益御機嫌能被遊御着座候 御間内江罷出候面々例之通 

     
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする