津々堂のたわごと日録

わたしの正論は果たして世の中で通用するのか?

■寛永15年(1638)天草四郎 島原の乱で討死した侍衆を弔う施餓鬼の案内 細川藩家老長岡是季(花押)回状

2023-01-17 08:10:46 | オークション

   寛永15年(1638)天草四郎 島原の乱で討死した侍衆を弔う施餓鬼の案内 細川藩家老長岡是季(花押)回状

                           

 例年熊本市中央区横手の安国寺では、毎年七月六日、関係者が出席されて「四つ戦難供養」の法会が行われている。
     ■有馬陣戦死各霊之墳(島原の乱)
     ■上総沖溺死者供養塔(ハーマン号沈没)
     ■小倉陣戦死者供養塔(第二次征長戦争)
     ■東国戦死之碑   (戊辰戦争)

 今回のオークションの文書は、その先駆けとなった「島原の乱」後に開催された戦死者を弔う施餓鬼の案内書である。
案内者は「家老三人」とあり、その内の一人・二番家老長岡監物が署名している。
翻刻文がつけられているが、これによると、開催日は七月十三日とされていることが判る。
また、翻刻文にある本文の前半部が写真紹介されていないのが残念である。現物にこれが存在するのかどうかは問い合わせが必要であろう。
また宛名の名前については一部誤りがあったり、9名であるべきところが10名に成ったりしている。
出品者提供の翻刻文を手本に判読不明部分その他、当方もチャレンジしてみようと思う。
高額になりそうな学術的にも貴重な資料ではなかろうか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■熊本藩年表稿 細川藩政史研究会編 熊本県 熊本大学附属図書館 1974 単行本 郷土本 郷土史 歴史 日本史 年表

2023-01-08 07:34:21 | オークション

あと一日 熊本藩年表稿 細川藩政史研究会編 熊本県 熊本大学附属図書館 1974 単行本 郷土本 郷土史 歴史 日本史 年表

              

                            現在14,119円(税 0 円)送料東京都120円(離島を除く)詳細
私は熊本大学学術リポジトリで公開されている物を、コピーしました。全374+28頁をA4判に拡大コピーしました。
一時期、見れなかったこともありましたが、現在は大丈夫です。まずはUSBに落されることをお勧めします。
これでも、コピー代は1/3で済みましたが、出来る事なら私も本物を座右に置きたいとは思います。
年金生活者であり、終活を始めた人間としては指をくわえて結果を見守るだけです。
但し、「日本の古本屋」を調べると、もっと安い物もみうけられますよ。

                

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■ヤフオーク「細川三斎」「細川綱利」関係書簡

2022-12-30 11:36:49 | オークション

 細川三斎 消息 平野屋宗貞宛 十一月八日付 大倉好斎極 真筆

       

     私は平野屋宗貞については良く知りません。町人茶人で古田織部の許で学んだみたいですね。
     見廻の品が届けられたことによる礼状です。祐筆の筆によるもので、三斎は花押を書き入れたのでしょう。

『 細川綱利 消息 』江戸前期の大名 肥後国熊本藩3代藩主 古文書

                             

 弾正忠を名乗った松平正の人物としては、二人の人物が伺える。確定的証拠がないが奏者番を勤めた(1)の松平正久か?
(1)上総大多喜藩初代藩主。大河内松平宗家3代の松平正久。幕府に於いては若年寄りから奏者番などを勤めている。

(2)上総飯野藩の初代藩主。保科正貞、父は保科正直、母は徳川家康の異父妹多劫姫。
 秀忠の妾腹から生まれた保之が父・保利の跡を継いだため出奔。追々実力をもって1万7000石の大名として飯野藩を立藩した。
 最晩年に弾正忠を名乗っている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■根子岳

2022-12-27 07:27:24 | オークション

 先の熊本大地震の際、西原村から久木野(南阿蘇村)へ通ずる道は大被害を受け復旧に大なる時間を要した。
私が現役のころは、俵山越えのルートで車を走らせたものだが、大橋が出来、トンネルが抜けると快適そのものでハイウエイを走る気分であった。
山を下り久木野へ入ると、道沿いに清流を擁した小川が流れ、左手には田畑が広がりその向こうに根子岳が雄大な姿を見せる。
時には車を止めてスケッチをしたことがある。過日そのスケッチが顔を出し余りの下手さに笑ってしまった。

 私は画家の田崎廣助の画が好きで、或る時ヤフオクを眺めていたら彼の画集が2,000円で出品されていた。
欲しいと思い応札したが、どんどん値が上がり途中でギブアップしてしまった。
最近久しぶりにヤフオクで検索してみると、田崎廣助が花盛り状態である。
真筆、レプリカ、リトグラフ、画集など多く見受けられて見入っている。残念ながら「根子岳」は見受けられないが「阿蘇山」がある。
880,000円の真筆を始めとするが、リトグラフだと30,000円位では手に入りそう、それでも「根子岳」に執着している私である。
ここしばらく、ヤフオクで「根子岳」をキーワードに年末年始を過ごしそうである。


                                            

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■袖珍本

2022-12-24 07:09:37 | オークション
 
■長い事一息つけば・・・・・

 私が中学生くらいの事で全くうろ覚えの話だが、同居していた母方の祖母が「長い事一息つけば・・・・・」という句があると言っていた。「・・・・・」は五文字であったと思う。その五文......
 

 これは一年前のブログだが、祖母が時折百人一首の札を眺めていたことを思い出す。
不思議に思うのは、我が家は昭和28年の熊本大水害で鴨居の上まで水が着て、家の中のもののほとんどが流失したが、祖母の百人一首は残されたのだろう。

 最近袖珍本に興味を持っていて、ヤフオクを眺めていたら袖珍本百人一首 豆本 江戸後期版本 絵入本 小本 和本 なる古書が出品されていることに数日前気が付いた。
最近百人一首を諳んじてみたいと思うようになって興味をそそられた。
「袖珍本」とは「 袖の中に入れて持ち歩きできるほどの小さい」のことだが、「馬上本」ともいったというからその歴史は大変古いものだろう。
袖の中に入れるというから、学生がまだ和服で過ごした時代が限度なのだろう。
私も少々判が小さい本を数冊持っていて、是が殆ど明治・大正期のものだから不思議に思っていたが、これが袖珍本であることを後になって知った。

 しかしながら、ヤフオクに出品されている古書は相当草臥れている。あまり気が進まない事の確かである。
それは別として、一年前に同じことを書いているが、来年はなんとか脳細胞の活性化のために頑張ってみようと思う。

                長い事一息ついて和田の原 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■過去のヤフオク、柴垣隆宛宗像志功書簡二件

2022-12-20 07:38:23 | オークション

 先に「柴垣隆邸跡」を書いた。柴垣隆については先にも書いたように「不思議な人物」と思うばかりで詳しいことを知らない。
私が所蔵する本では唯一、井上智重氏著の「遺風者伝」に項をたてて紹介されている。
その中に交流があった人の名前が数人書かれているが、その中に画家の中川一政・堅山南風・棟方志功などの名前があった。
インターネットでググってみると、ヤフーオークションの記録が残されていて、棟方志功が柴垣に送った書簡が見つかった。
この棟方志功の手紙は昭和35年のものらしい。ここでは二点をご紹介するが他にも29年の書簡も存在する。
並々ならぬ交流があったことが伺える。
全文を読み下すことはできないが、怪物・柴垣のために「怪物」の姿を書き送っている。
文中に佐喜本陽太郎の名前が見えるが、この人は秘書を務めた人物で甥にあたる。
柴垣が力を盡した地元TV局・テレビ熊本の専務となった。
社長は熊本政界のドンと呼ばれ、全国町村会の会長を長く務めた小国町長の河津寅雄であった。
怪物柴垣はテレビ局の開局を待たずして昭和43年に死去した。

棟方志功 ◆直筆肉筆 真作 『怪物』 毛筆画 書簡◆柴垣隆 宛◆魂にヨリをかけて“怪物”を描きます◆怪物出現前の混沌とした世界◆妖怪画の1番目の画像

棟方志功 ◆直筆肉筆 真作 『怪物』 毛筆画 書簡◆柴垣隆 宛◆魂にヨリをかけて“怪物”を描きます◆怪物出現前の混沌とした世界◆妖怪画 の落札情報

       落札価格:106,000円  入札件数:86件  入札日:2018年7月24日 22時44分
棟方志功 ◆直筆肉筆 真筆 毛筆書簡◆柴垣隆 宛◆落款多種押印◆日本の三筆 中国孫文の親友◆凡聖一如不動明王尊像◆保田與重郎 終夜亭の1番目の画像

棟方志功 ◆直筆肉筆 真筆 毛筆書簡◆柴垣隆 宛◆落款多種押印◆日本の三筆 中国孫文の親友◆凡聖一如不動明王尊像◆保田與重郎 終夜亭 の落札情報

          落札価格:62,000円  入札件数:72件  入札日:2018年8月23日 16時41分
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■横井小楠の書

2022-10-21 07:05:05 | オークション

          ◆巻物『 横井小楠 消息 書状 』古文書 熊本藩士 幕末時代 中国唐物唐本

     

 横井平四郎の号「小楠」は楠木正成の「大楠公」に由来すると言われるが、どうやらこの書はこれを伺わせる内容のようだ。
雄渾な字が躍る様にあって、小楠の気分の高揚が見て取れるような感じがにじみ出ている。
熊本に在ってほしい書である。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■肥後人と流刑

2022-10-18 07:10:53 | オークション

                                                                                           

    

  ヤフーオークションに長崎奉行所の文書「流刑者」が出ている。11葉に及ぶ者だそうだが、右のぺ ーじに「肥後打越村大工 藤兵衛 三十七歳」とある。
「押し込み強盗をして二人に傷を負わせ、金八両と衣類などを強奪した」とある。

最期のページには「肥後越木村 甚五郎 四十五歳」とあり、「小作の田畑を地主から取り上げられ祭りの夜言いがかりをつけ絞め殺した」とある。もっとも甚五郎は牢死したものと思われる。

 不思議に思うのは、なぜ長崎奉行所なのか、なぜ流刑なのかという疑問である。長崎まで逃げて捕まえられたのだろうか。肥後に送り返されることはないのだろうか。
そして、どこへ流される予定だったのが記されていない。又、長崎奉行の土井斉入なる人物の事がよく判らない。
鎌田浩氏の著「肥後藩の庶民事件録-日本近代自由刑の誕生」を読んでみなければならない。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■四郎右衛門・道孝・竺印・中庵宛三斎書状

2022-09-25 06:39:29 | オークション

   細川三斎 書状軸装 ※読み有 (掛け軸 掛軸 掛物 茶掛 安土桃山 細川忠興 戦国武将 戦国大名 DQN四天王 茶人 )

   

 

 出品者から読み下し文(下)が付けられた「有吉四郎右衛門・松野道孝・竺印・中庵」に宛てた三斎書状である。
この文章は、寛永九年細川忠利が熊本に入国したあと、三斎が熊本城を訪れた際、庭に女流歌人の桧垣媼の塔があることに気付き、先の城主で改易された肥後守(加藤忠廣)のこの様な行いを「気違一つのうちたるべきと存候」と強く非難して、八代へ向かう道中の川尻の宿舎から、早々(今年中)に元の場所に返却するよう、四名の者に宛てて下知をした有名な書状である。
花押もなく本物が存在する処から写し(原文と相違あり)であろう。
大変失礼だが、上記読み下し文は大いに難がある。僭越ながら正式な読み下し文をご紹介しておく。

              昨日申度候つれとも始而
              参候間無其儀候今日
              天気悪敷候而川尻に逗留
              申内に越中所より歩之
              者参候間幸と令申候
              仍ひかき(檜垣)の女ノ石塔
              肥後守居間の庭に居て
              御入候此女は三代集之内ニも
              入無隠儀に候左候得者國之
              古跡にて候に此墓の
              石塔取候事も有間敷
              儀に候殊に主城の庭に
              石塔居候事も氣違の
              一ツの内たるべきと存候
              其上少も見事に無之候萬
              事肥後被仕様悪事を仕り                            
              可直儀に候條
              當年中ニ是を被取除
              昔の所へ遣むかしに
              不替様被立置可然と存候
              各御分別候而能
              時分越中に可被仰聞候
              哉 以上
               十二月廿一日 三齋
                 (有吉)四郎右衛門殿     
                 (松野)道 孝 殿
                 (山田)竺 印
                 (波多)中 庵
                        参る
  

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■処分しましたけど

2022-09-22 09:21:14 | オークション

                        ★永井荷風★『腕くらべ』(公刊本)、大正7年、初版、新橋堂★保存良好、保存用拵え帙入り

                                                               


 今朝ヤフオクを眺めていたら、見馴れた本が出品されていた。現在1,000円、永井荷風の大正七年初版の『腕くらべ』である。
多分昨日ゴミに出した袋に入っていたと思う。処分してしまった・・・
「東京新橋の花柳界を舞台として、芸者駒代と菊千代、実業家吉岡、役者瀬川一糸のからむ人間模様を描いている。」ウイキペディアより。

こんな風にヤフオクに出品されるのを見ると「しまった」感も感じてしまうが・・・

一方、幸田露伴の「小説・尾花集」という本も処分しようと思って仕分けしていたが、内容を再確認して・・止めた。
題と内容は大違い、実は「五重塔」だった。(もう一つ、血紅星が掲載されているが・・)

実は、山本夏彦の影響を大いに受けている私は、随分文語体の本を購入した。その残されたのがこの二冊だったのだ。
「五重塔」はもう一度読んでから処分しようと、山本夏彦の著「完本・豊後文」の隣にしばし残すことにした。

              

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■家紋付きポシェット???

2022-09-19 07:21:06 | オークション

       弾嚢 未使用品 熊本.細川藩.松井家 当時物 完品 火縄銃 エンフイールド銃            

                 

 パット見、松井家家紋入りのポシェットかと思いましたが、すぐ「胴乱」だと気づきました。
実の用がもたらしたデザインでしょうが、見事なものです。未使用品とありますが勇気ある方はポシェットに如何がでしょうか?
ちなみに未だ松井家のこの家紋の正式な名称を知り得ません。「竹輪に九枚笹紋」で良いのでしょうか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■義弟に宛てた綱利書状

2022-09-12 06:52:12 | オークション

 
                         

 細川綱利の正室は、松平讃岐守頼重の養女であるが、その実は頼重及び水戸光圀の実の妹である。
そしてこの書状のあて名の松平播磨守とは徳川頼房の五男・頼隆。松平頼重・水戸光圀の弟である。つまり綱利室「菊姫」の弟に当たる。
又、書状の冒頭部分にある「壽光院」とは播磨守の生母である。
時間をかけて内容を詳しく読んでみたい。
こういう文書がヤフオクに出て、水戸家に係わることに就いてのぞき見できる楽しさをもたらしてくれることに感謝・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■オークション48万円の価値・・大いにあり

2022-09-10 06:53:51 | オークション

古文書超有名戦国武将の書状●天文15年 誓詞之意趣者 武田晴信(信玄) 春日源助宛武田晴信誓詞 男色の疑い

         

 これは大変有名な武田晴信(信玄)の男色(同性愛)を示す有名な文書、本物がヤフオクに登場するとはびっくりである。
480,000円との設定もオーバーして落札されること間違いなし。なんでも鑑定団に出したら100万円に行くのではないか?
宛名の春日源助とあるのは、甲斐武田氏家臣で譜代家老衆として知られる、あの高坂 昌信(春日虎綱)である。
この文章を読むと晴信の一途さが見えて微笑ましくもあるが、少々引けてしまう。

     誓詞之意趣者  
   一 弥七郎ニ頻ニ度々申候へ共虫気之由申候間無
       了簡候全我偽ニなく候事
           一 弥七郎ときニ袮させ申候事無之候此前ニも無
                其儀候況昼夜共弥七郎と彼義なく候
                就中今夜不寄存候之事
           一 別而ちいん申度まゝ色々走廻候へハ還而
                御うたかい迷惑ニ候

                此条々いつわり候者当国一二三大明
                神冨士白山殊ハ八幡大菩薩諏方上
                下大明神可蒙罰者也仍如件

          内々法印ニ而可申候へ共
          甲待人多候間
          白紙ニ而明日重而
          なり共可申候                  七月五日       晴信(花押)
                                                         春日源助との

態々、この文書を解説するサイトさえある。(同上文書の現代語訳もあるのでご参照の程を・・・)
【手紙】武田信玄の男色(同性愛)を示す証拠の手紙と知られざる内容と詳細

追記:東大史料編纂所に同様の書状が所蔵されている。
https://clioimg.hi.u-tokyo.ac.jp/viewer/view/idata/000/_000ki_14/6/10000010?m=all&n=kno&fbclid=IwAR0wZXQUf-HO-PcpwtYyYoCTNdKuJS5MS6vop_gIoUhZT6OCYuYYYBkf0ow

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■ヤフオク二件

2022-09-09 07:11:33 | オークション

熊本藩 江上家 文書」検)細川藩 手永 山本郡・正院村 玉名郡・向津留村 惣庄屋 岡藩・俄一揆 江戸 幕末 明治 書簡 書状 資料
                                           

 

熊本県 士族 古閑家 文書」検)細川藩 佐々干城 清国 厦門 熊岳城 香港 台南民政厰 安達謙蔵?日清日露 主に明治 資料 史料
                                           

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 いつも思いますが、こういったある程度まとまったお宅の資料は、出身地などしかるべき機関が落札されて研究資料などにされることを望むのですが、行政に於いては緊急の支出行為では対応しきれないのでしょう。
好事家の手に落ち、研究などされることを望みます。
私も喉から手が出るほど欲しいのですが、断捨離・終活を始めた身としては只指をくわえるのみです。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■古い書状 薩州様とあるので島津家の薩摩藩関係?

2022-09-01 08:15:05 | オークション

    古い書状 薩州様とあるので島津家の薩摩藩関係? 古文書 江戸時代 嘉永年間 消息 詳細不明 参勤交代関係かもです。 

                   

 全く偶然に見つけた文書、江嶋傳左衛門や江上安太などの名前から熊本に関係ある文書だと直感、拡大するも文字が判然とせず苦労したが、下記のようなもので間違いないと思う。

                     覚

                一銭五拾壹分
                     但役付御家人以下拾七人分
                     壹人前三分完
               右者當九月薩摩様御参府ニ付内田手永
               木葉町上木葉村ニ而役付御家人以下程入目
               右之通ニ而御座候間例之通御郡中割分出方
               被仰付候様奉願候

                嘉永三年十一月    光永四兵衛
                        御横目 江上安太

                 江嶋傳左衛門殿
                 玉名
                 御惣庄屋中

 年号が記されており大変興味深い。薩州様とはこの時期の当主は島津斉興である。
丁度一年ほど前から、薩摩は後継をめぐり死者がでるいわゆるお由羅騒動で大いにもめた。
この参府後斉興は、老中・阿部正弘の調停により隠居し、幕末の英傑・斉彬が家督を継ぐ事になる。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする