蛙と蝸牛

本の感想。ときどき競艇の話。

泣くな研修医

2023年05月17日 | 本の感想

泣くな研修医(中山祐次郎 幻冬舎文庫)

主人公の雨野隆治は鹿児島大学の医学部を出たばかりの研修医。東京の下町の病院の(主に)外科で働くが、上司の岩井や指導役の佐藤には怒られてばかり。生活保護を受けている老人に対する治療方針に疑問を抱き、虫垂炎の手術で初めてメスを使い、若い末期大腸がん患者の死に動揺する・・・という話。

 

著者はがん治療を中心にした外科医なので、かなりの部分が実体験に基づいていると思われ、リアリティがたっぷり。というか研修医の実態がリアル(当たり前だけど、研修医ってほとんど素人同然なんだな・・・)すぎてちょっと怖い。

 

ただ、本書の魅力は、(モノ書きが)本職ではない著者の思いが、素朴にストレートに記述されていること。実務的知識も経験もほとんどない研修医の感情や迷いや悩みが痛切なほどに伝わってきて、プロ作家が取材や想像で書いた物語とははっきり一線を画していると思った。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イブン・バットゥータの世界大旅行

2023年05月17日 | 本の感想

イブン・バットゥータの世界大旅行(家島彦一 平凡社新書)

1304年ジブラルタルを望む北アフリカの街:タンジールに生まれたイブン・バットゥータは、1325年、メッカなどの聖地巡礼のために旅立ち、巡礼後も北はウクライナ、西はトルコ、東はインドまで足を伸ばし、後にはサハラ砂漠を越えてブラックアフリカまで大旅行を敢行した。旅行記ではインドシナや元(中国)も訪れたことになっているが、本書によるとインド以東は記録の信憑性が低く、実際には旅行していなかった可能性が高いらしい。

 

当時のユーラシアの大半はモンゴル系の国々に支配されていた。しかし北アフリカからアラビア、中近東、イラン、インドといった地域では、非常に活発な貿易が行われ、イブン・バットゥータのような巡礼者が頻繁に行き来していたそうである。

騎馬民族に蹂躙された後、こうした地域の経済や文明は何百年も立ち直れなかった、という私のイメージは全く誤りであったことがよくわかった。

当時のアフリカなんてまさに暗黒大陸、なんていうのも間違った認識で、サハラ砂漠には網目のようなキャラバンルートが整備され、塩やゴールド、銅などが盛んに採掘されて貿易対象になっていた、なんていうのは、まさに目から鱗の意外さだった。

 

大富豪でもないイブン・バットゥータが長期に渡って旅行をすることができたのは、イスラムの巡礼ルートのおかげらしい。世界各地からメッカを目指すための道路はもちろん、結節点の都市にはモスクや宿舎などが用意され、住民は巡礼者に喜捨などの支援をし、都市間には隊商が頻繁に行き交うので、こうしたキャラバンの後を追随すれば旅の安全性が高まったそうだ。

 

イブン・バットゥータの職業は何だったのだろう?聖職者というほどではなかったみたいだし、軍人でもないし、商人でも、作家?でもない。旅に生きたプータローというのが1番ふさわしい?

このような冒険モノ、紀行文モノでは、本に挿入された行程地図が詳しくないと、読みにくいし、面白さも減じてしまうと思うのだが、本書では巻末綴じ込みの見開き地図がある上に、本文途中では何度も拡大地図が収録され、さらにイブンの辿ったルートが詳細に記載されていて、いっそう興趣を盛り上げている。こうした地図上、北アフリカ〜インド辺りまではルートが相当に明確であるのに比べてインドシナや中国になるとあやふやで、無寄港航海?が異常に長かったりして、なるほどこのあたりは実際に旅行していないのかもな、と納得できる。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

川っペリムコリッタ(映画)

2023年05月15日 | 映画の感想

川っペリムコリッタ(映画)

山田(松山ケンイチ)は、詐欺事件?で収監された後、出所して富山の水産加工場に就職した。社長の紹介で古びた長屋風のアパートに入居する。アパートの大家は若い未亡人の南(満島ひかり)。アパートの住人である島田(ムロツヨシ)は庭で家庭菜園を営むが定職はないようで、昼間もブラブラしていて、山田やその他の住人が食事を始めると、一緒に食べさせろとたかるのを習慣にしていた。市役所から、一人暮らしの山田の父が孤独死したとの連絡が入り・・・という話。ムコリッタというのは短い時間を表す仏教用語とのこと。

 

上記のような設定からすると「めぞん一刻」か?と思わせるものがあり、確かに多少不条理コメディっぽい雰囲気もあるのだが、テーマは割合とシリアスで人の生死の意味や人生の意義を問う内容だった。

そのテーマへの答えは割合とスタンダードなものなのだけど、衒いなく正面から映像化されると、意外とすんなりと受け止められたのが意外だった。

 

荻山直子監督の作品は随分前に「かもめ食堂」を見たことがあるだけで、同作は世評は非常に高いが、私にとっては多少退屈だった。本作も淡々とした筋立てや食事シーンが多いことなど似たようなムードなのだけど、とても良かった。トシのせいもあって、こういう何も起こらない映画の面白さがいくらか理解できるようになったのかもしれない。

松山ケンイチは確かにいいのだけれど、あまりに役にハマりすぎて演技しているように見えないのが難点?? 

行旅死亡人を管理する市役所の役人を演じた柄本佑も良かった。映画の内容とは関係ないが、引き取り手がない遺骨の管理というのも、何というか大変な仕事なんだなあ、と感心した。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

PIG(映画)

2023年05月12日 | 映画の感想

PIG(映画)

ロブ(ニコラス・ケイジ)は、腕利きのシェフだったが妻を亡くして意欲が失せ、ポートランド近郊の森で豚を飼って一人暮らしをしていた。この豚はトリュフを探すのが得意で、ロブはトリュフを仲買人のアミール(アレックス・ウルフ)に売って生活費を得ていた。

この豚が何者かに攫われ、ロブはアミールの案内でポートランドへ出て手がかりを探すが・・・という話。

 

PIGというタイトルだが、豚が登場するのは冒頭の数分のみ。この豚がとても毛並みが良くて上品な感じで、確かに愛らしい。多分CGじゃないかと思うのだが。

従って、本作のテーマは豚と人間の友情・・・ではなくて、うまい料理の記憶は人生の糧となりうる・・・といったところだろうか。

 

ロブは、豚誘拐犯と疑う大富豪のダリウス(アミールの父)の協力を得るために、ある秘策を繰り出す。親子が美食を挟んで対立する、料理を通じて記憶を引き出す・・・ちょっと「美味しんぼ」っぽい筋立てではあるが、とても説得力があって、少々無理目の展開ながら、納得性は高かった。

 

変なアクションものより、本作のようなアートな作品の方が、ニコラス・ケイジに映えるなあ。借金を返し終わったので、こういう(あまりギャラが高そうにない??)映画にも出演して見る気になったのだろうか?(失礼)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

とんび(映画)

2023年05月12日 | 映画の感想

とんび(映画)

市川安男(阿部寛)は実父が消息不明担っておじ夫婦に育てられる。その分、息子の旭(北村匠海)に愛情を注ぐが、妻(麻生久美子)は不慮の事故で亡くなってしまう。旭は、安男の行きつけの居酒屋の女将(薬師丸ひろ子)、近所の寺の住職(安田顕)らに見守られて、とんび生んだ鷹のように育つ・・・という話。

 

キャストは豪華で、ストーリーは王道、ロケやセットは安っぽくなくてちゃんとした感じ。まるで映画製作の学校の教科書みたいな・・・なのだが、どうにもマトモすぎて、「どこかで見たような」という印象が始めから最後まで漂ってしまう。

 

外見は全くそうは見えない僧侶役の安田顕が、力が抜けた感じの演技でとても良かった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする