蛙と蝸牛

本の感想。ときどき競艇の話。

ウエハースの椅子

2020年11月01日 | 本の感想
ウエハースの椅子(江國香織 新潮文庫)

主人公は38歳の画家。妻子ある古物商の男が恋人で、時々彼女の部屋へ訪ねてくる。
男を愛して幸福感に包まれるのとうらはらに、男に絡めとられるような閉塞感と絶望に直面し・・・という話。

日経新聞の読書欄で絶賛されていたので読んでみた。

うーん、仕事も私生活も順調すぎるほど順調なのに、いつも絶望にとらわれるといってもなあ・・・と、どうにも主人公の感情を理解することができなかった。

でも、本書の冒頭は素晴らしい。以下、引用

「かつて、私は子供で、子供というものがおそらくみんあそうであるように、絶望していた。絶望は永遠の状態として、ただそこにあった。そもそものはじめから。
だから、いまでも私たちは親しい。
やあ。
それはときどきそう言って、旧友を訪ねるみたいに私に会いに来る。やあ、ただいま。」
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

博奕のアンソロジー

2020年11月01日 | 本の感想
博奕のアンソロジー(宮内悠介など 光文社)

ギャンブルをテーマにして、宮内さんが「この人に書いてもらいたい」という作家に執筆を(多分出版社を通じて)依頼するという企画物の短編集。

このような依頼があった場合、私だったら、既存のギャンブル(競馬とか麻雀とか)を題材にするか、個人間の賭け事あるいは賭けに似たような意思決定を迫られる場面を題材にするか迷うと思う。
既存のギャンブルだともともと知識がないと取材・調査が大変そうだし、世の中にはこうるさいマニアがいっぱいいそうでいろいろケチつけられそう、なんて思って後者の方をテーマにしちゃいそうだ。
同じように考えたのかどうかわからないが、ほとんどの作家が後者の方を選んでいる。

しかし、唯一前者を選んで競馬をテーマにした法月綸太郎さんの「負けた馬がみな貰う」が一番面白かった。
競馬という種目に深く立ち入らず、題名通り、ひたすら外し続けることを目指すという発想が面白い。実体験からも、買い忘れたレースの方が、結果を見る時、普通に勝った時よりドキドキする(買うつもりの目が出ていませんように、と)ような気がする。

桜庭一樹さんの「人生ってガチャみたいっすね」もよかった。賭け事とはほとんど関係ない内容ではあったが。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アウシュヴィッツのコーヒー

2020年11月01日 | 本の感想
アウシュヴィッツのコーヒー(臼井隆一郎 石風社)

「コーヒーが廻り世界史が廻る」が面白かったので、同じ著者、同じテーマの本書を読んでみた。両方ともタイトルの付け方がうまいなあと思った。

内容は、「コーヒーが廻り世界史が廻る」と大差なかった。

ナチのユダヤ人収容所では、ガス室送りになることに感づいた収容者が絶望してイチかバチかの暴動を起こさないよう、ガス室に案内(もちろんシャワーを浴びさせる等の虚偽の理由で案内する)する前に、「シャワーの後はコーヒーが待ってるぞ」なんて言って実際外にはコーヒーを給するワゴンなんかを待機させていたそうだ。それくらい、ドイツ社会においてコーヒーの存在感は大きいということらしい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする