蛙と蝸牛

本の感想。ときどき競艇の話。

善き人のためのソナタ

2008年01月30日 | 映画の感想
1980年代の東ドイツが舞台。
自国民を監視するのが専門の組織があり、対象はほとんど無差別で、手段は盗聴、尾行などなんでもありだった。
主人公はその組織の準幹部で尋問のエキスパートである。(被尋問者を寝かせずに丸2日も連続して尋問し続けると、ウソをついている場合には泣き出し、そうでない場合は怒り出す、また、ウソをついている人は同じこと(あらかじめ決めておいた言い訳)を繰り返すの対し、そうでない人はいろいろな言い方をする、などという尋問に関する薀蓄(? 本当かどうかは不明)がおもしろかった)

主人公は、高名な文学者(脚本家)の監視を担当しているが、脚本家の愛人の俳優のファンだった(?)主人公は、次第に監視対象に同情的になり、西側への情報漏えいを察知しながら故意に見逃す。
しかし、この主人公の行動がかえって脚本家と愛人を追い詰めることになってしまう。そして彼らを助けようとすればするほど、事態は悪化していくという皮肉な展開に見ごたえがあった。

最初主人公は党や政府に忠誠を誓う有能な情報将校として描かれるが、中盤以降とたんに腰砕けになってしまったのは、やや不自然な気がした。
主人公の上司(次官級)も、終始無能な人物として描かれるので、合わせて「東ドイツの情報機関ってたいしたことなかったのかな~」なんて思えてしまった。(もっとも、社会主義政権崩壊の少し前の話なので、すでに組織内のモラルが下がっていたのかもしれない)

ラスト近く、ドイツ統一後、かつて東ドイツの情報機関が集めた個人の情報を、その本人に公開している場面がでてくる。(この公開により人の良さそうな隣人が実はチクリ屋だったことなどが判明して一部混乱を招いたりしたらしい)
日本では同じようなことが起こるとは考えにくい制度で、ドイツ人らしいな、と思った。
そして、この制度を利用した脚本家がかつて自分を監視していたのが主人公であることを知り、ある行動を起こす。それが何かはラストシーンで明かされるが、なかなか感動的で、映画を最後まで見てよかった、と思わせる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする