東京湾の水上バスには学生時代の○○年前に乗ったことがあった。
東京をほっつき歩いていた頃です。
今日は来月の「歩きカメラ」の下見(ロケハン)できました。
浅草桟橋の隣の橋です。
屋形船に火がともり出しました。
夕暮れ時だったので浅草からの乗客は非常に多かった。
夕闇の東京湾クルーズですね。
有名なアサヒビールの金色の〇〇とスカイツリー。
浜離宮の桟橋に来た水上バス「道灌」。
東京都観光汽船には他に10隻ぐらいあって、松本零士さんの銀河鉄道をイメージしたエメラルダスなどユニークな船があります。
道灌は1920年代をイメージしたクラッシックなインテリアです。
浜離宮から浅草までは800円。
途中に日の出桟橋によります。
1時間の観光船と考えればお手頃でしょう。
浜離宮の船着場は無人だった。
ここからも大勢乗り込みました。
シートの感じがクラッシックだしノスタルジックな優雅な感じです。
「道灌」は下が有料ボックス席で2階が窓が解放されたシート席。
トイレは下の階にあった。
2階に上がる階段と手前が船尾です。
船尾はオープンデッキです。
2階の上に行く階段があったが今日は誰もいかなかった。
寒いのかな?
晴海埠頭です。
晴美がすぐそこなので、浜離宮は銀座からすぐ目の先だった。
東京湾には水門がいっぱいある。
海抜零メートルの土地が都内には広くありますから、川や水路の入り口には必ず水門が設けられている。
レインボーブリッジと横浜方面の埠頭のクレーたち。
日の出桟橋に着いたら先に別の水上バスがきていた。
オープンデッキがあるから「ホタルナ」かな?
流線型で丸っこい松本零士さんのイメージの船です。
浅草からは地下鉄銀座線で上野に出て山手線に乗るか、銀座線で赤坂見附で丸ノ内線に乗り換えるかいろんな帰り方がある。
東京観光では東京湾クルーズ(水上バス)は欠かせないと思うよ〜〜〜。
ではでは、かっこいい松本零士さんデザインの船を見てください。