デカダンとラーニング!?
パソコンの勉強と、西洋絵画や廃墟趣味について思うこと。
 



ターナー「レグルス」(1828年ローマで展示、1837年加筆)

この作品については、画家名とレグルスというキーワードで検索にかけたら、作品の主題・意図・効果・見方というのが大体わかるので、私からは蛇足ではあるが若干の補足もどきなことを書きたく思った。

レグルスはローマがまだ寡頭政とか共和政で国を運営していたころの人物で、第一次ポエニ戦役の時に執政官を務めていた。総指揮官として、カルタゴ艦隊との海戦では勝利したものの、遠征先のアフリカ北岸での戦いで徹底した敗北を喫し、彼は五百の兵とともにカルタゴ側の捕虜になった。これは紀元前255年の戦いなので、ハンニバルも生まれていない頃のできごとである。
勢いに乗ったカルタゴはローマのシチリア全面放棄を講和の条件とし、その講和の使節には捕虜になっていたレグルスをローマに送った。レグルスはローマがどのような返答をしようが、カルタゴに戻るように約束させられていた。
前執政官レグルスは元老院で「シチリアをカルタゴに渡して講和しよう」と説得せず、逆に講和など結ばないように説得した。カルタゴの思惑は外れ、カルタゴに戻ったレグルスは暗い地下牢に閉じ込められ両目のまぶたを切り取られた。そして彼は明るい屋外にひきずりだされ陽光を浴びたことで失明してしまうのである。

ずばりターナーの作品は鑑賞者にその陽光を浴びさせることを意図しているのだ。鑑賞者は否応にもレグルスの体験を自らの目で体験するわけで、画面の中にレグルスを捜すことはまったく意味がないことなのである。
18世紀までなら、たぶん暗闇の中で光が射すことはすなわち救いであり、神聖をも象徴できてしまうありがたくも便利なものだったのかもしれない。しかし光の神聖もどぎつ過ぎれば破壊的なもの焼き尽くしてしまうものになってしまう。ターナーはその光の恐ろしさをも作品で持って示したのである。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




ターナー「チャイルド・ハロルドの巡礼-イタリア」(1832)

『チャイルド・ハロルドの巡礼』とは『貴公子ハロルドの巡礼』と標記されることもあるジョージ・G・バイロン作の全4巻からなる叙事詩のことである。
私はターナー展でこの絵の題となっている『チャイルド・ハロルドの巡礼』についての解説に

…青春を浪費したことを悔い、異国の地に魂の救済を求め、ついにイタリアの痛切な美に心を満たされる

とあるのを読み、展示されている作品に前で勝手ながらものすごく共感を覚えたつもりでこの絵に見入ってしまったのであった。
誤解されるのを恐れず書けば、私は外国旅行に行くこと自体、気分転換やリフレッシュといった言葉では物足りないような、魂の救済を求める行為であると思っている。(すべてにおいて、ではないが)
特にイタリアが惹きつける力というのは本当に不思議で、(住んでみるとそれなりに大変なのだろうが)あの楽天的で日常のゆったりした時間の過ごし方、陽気というだけでは足らない明るさと静けさと敬虔さと大らかさが一緒くたになった雰囲気はどう表現しようにも(普段日本にいるときに感じる雰囲気と決定的な)何かが違うのだ。
ターナーがこの絵にわざわざバイロンの『チャイルド・ハロルドの巡礼』の一節をつけたのは正直どうかと思うが、画家が自身でイタリアを訪れたときの印象はバイロンの作品の一節が無くとも絵から十分に伝わってくるように思う。ローマを旅行する人が街なかを外れて郊外に向かったり、皇帝や執政官の別荘跡に行くまでに接する風景や空気はまさにこの絵のような感じだった。
余談だが、ターナーのこの絵を見て、後日バイロンの『チャイルド・ハロルドの巡礼』を読んだ。詳しい感想はまた別の機会に書きたく思うが、叙事詩の第4巻の内容からすると絵に描かれている人物たちは一体どういった人たちなんだろう?と正直思った。ターナーがイタリアで見た光景の印象なのかもしれないが、今になって勝手ながら私はワトーの「シテール島の巡礼」などのいくつかの作品を裏返したようなパロディみたいな感をこの絵の人物たちに覚えるのである。

とりとめがなくなってしまった…。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




少し前のことだが、神戸で「ターナー展」を鑑賞した。鑑賞日の数日前、にわかに美術大全集のターナーの項を読み「予習はままできた」つもりで足を運んだのだが、作品を眼前にすると付け焼刃の予習内容が作品から受けた感銘の上っ面を滑って行くような気になったものだ。そのくらい、作品を見たときの衝撃は強かったし、全体としてとてもいい回顧展だった。
ターナーは主に風景画が多いが、作風は(拙い表現だが)本当にいろいろある。クロード・ロランを意識した牧歌的・静的な作品もあれば、印象派の先駆けのような作品もある。更に印象派の先駆けのような画面の中で、人物や建物については繊細によりくっきりした筆遣いでもって描きこまれていたりする作品もある。
また展にも掲げられていたターナーの崇高の表現、詳しく書けば遠い過去の根源的な自然のイメージ、衝動的な力に突き動かされている人間がなすすべもない巨大なエネルギーを感じさせる動的な作品が多いのかと思いきや、夜の大気に浮かぶ人間が成した産業革命を経て稼動している工業の力を感じさせるリアリスティックに時代を反映した作品もある。
このとおり、作品のテーマおよび表現(画法)は多岐にわたる。ターナーの作品は彼らしい作風として一言でくくれそうで案外くくることができない。ただいえるのは、膨大なエネルギーとやる気をもつ英国紳士の画家本人も、本当によく働き、画法の試行錯誤を繰り返し、並外れた行動力でもっていろいろな場所をスケッチする、つまり常に動いていなければ駄目な彼の性格が、作品に表れているということだろう。(彼の人物像についてはまた何かの形で触れるかもしれない)。
展で個人的に見入った作品は「バターミア湖」「グリゾン州の雪崩」「ヴァティカンから望むローマ」「チャイルド・ハロルドの巡礼」「レグルス」「ヴェネツィア、嘆きの橋」「サン・ベネデット教会、フジーナ港の方角を望む」「ウォータールー橋上流のテムズ川」。
とくに「チャイルド・ハロルドの巡礼」「レグルス」「ヴェネツィア、嘆きの橋」「サン・ベネデット教会、フジーナ港の方角を望む」「ウォータールー橋上流のテムズ川」は、これまでの旅行先や読んだ本・小説の影響もあり、心の間歇を促される作品だった。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




凛としたネコだった

私の宿泊したバンコクのユースホステルで飼われているマスコットネコ。夜にも見ていたが朝の明るさでの姿である。
カウンターの人だけでなく泊まる人にも愛されているのだろう。撫でてもカメラを向けてもなんら物怖じしなかった。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





薄っすらとした雲が丁度日が沈む山の上にかかっていたので、一旦沈んでしまったように見えた夕陽がまた現われた、という感じであった。
平清盛が金の扇子で夕陽を煽り、夕陽を招き返したという伝説は、案外こういった自然現象だったのかも知れぬ。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




ベランダに出てみた

夜0時半になっても旅の興奮からかなかなか寝付けなかった。また真夜中だというのに遠くの方で何か騒いでいる音も気になったというのもある。(帰国後に知ったが私のタイ到着日にタクシン恩赦法案に反発するデモが始まり、その音が聴こえてきていたのだ)


朝6時半過ぎ



泊まる所にもよるが、木の種類からしてやっぱり外国に来たんだなと実感できた



お正月に紹介した画像はこの時の物


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





コンビニでは「日本から来ました」というタイ語が通じてうれしかったものだが、やっぱり現地の人には日本人旅行者の特徴というかいかにも着いたばかりの感じはすぐに分かるようであった。

空港での両替後のシティラインとバスの交通費、ユースホステルの宿泊料(全額)、コンビニでの買い物の金額を差し引いて財布に残っていたタイ・バーツが大体いくらぐらいなのかチェックしておいた。
お札も硬貨もタイ文字の数字に加えアラビア数字でも金額が記されているので、きっとすぐに慣れることだろう。1000バーツ札や500バーツ札は駅や博物館、拝観料がいる寺などで崩すのがいいと思った。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




差別横断幕でレッズに「無観客試合」の処分

三日前、私はこのような記事を書いたが、調査で聞き取られた内容と照らし合わせると、私の記事内容は正直お人好し過ぎるいい面の皮状態になったといえるだろう。
外国人は競技場から排除すべきという意図じゃなくとも、キックオフ(16:00)の二時間前からゴール裏応援席に外国人は来るなという意図で横断幕を掲げたのなら、いい大人であるというのにあまりにもサッカーファンとして人間としての度量が小さすぎるだろう。地域の自治体所有の竹林で秘密基地を作って遊ぶ子供らが、他の子供および管理者に「ぼくたちの基地に入ってくるな!」と言ってるのと変わりがない。
ただ、選手、警備の担当者および浦和レッズの関係者に対する今回の処分は、筋違いというかとばっちりであることは否めないように思う。下衆のかんぐりだが、W杯も近く、二度目の東京五輪のこともあって、早々に政治的判断を下したのかもなぁと思った。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




怒ったネコ、飼い主一家を「身柄拘束」 米オレゴン

When a dog bites a man, that is not news, because it happens so often.
But if a man bites a dog, that is news.

いわゆる

「犬が人間に噛み付いてもニュースにならない、ままあることだから。
だが、もし人間が犬に噛み付いたら、ニュースになる」

というニュースみたいに感じたが、実際にネコ科の動物が怒ったら人間がなだめようにも手が付けられないんだろうなぁ。
余談だが、この記事を知り合いに紹介し、飼ってた動物に牙をむかれたことあるか訊ねた。知り合いの返事は、

鳩飼ってたけど平和なものだったな

思わず手で膝を打った。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




主演のヒュー・グラントは好演であったことは確かだ。彼の記者会見の様子はいつもおもしろいものだった印象がある。記者会見ではよくジョークと自嘲的なネタで笑いをとっていたが、作品内のセリフの語り方はなんとなく記者会見の模様を髣髴とさせているように思った。
もちろん、映画のラブ・コメの要素は十分におもしろかった。ただ、「フォー・ウェディング」もBGMに期待して見たこともあって、効果の面でいまいちだったなぁと思った。
ちなみに、自分の好きな曲は映画の最後のスタッフロールでしか流れなかった。その曲は Love is all around という曲で Wet Wet Wet がカバーしている分(オリジナルはトロッグス(Troggs))である。Love is all around と My Girl は歌詞カード無くとも唄えるぐらい過去に練習したものだったが、そのくらい思い入れが強かったこともあってか、映画本編での用いられ方に前回の「マイ・ガール」同様不満を覚えた。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


« 前ページ 次ページ »