デカダンとラーニング!?
パソコンの勉強と、西洋絵画や廃墟趣味について思うこと。
 



先月末、ユルスナールの一つの画家論から飛躍して、画家論を読んだ時期に幻想文学作品を楽しめなかった、と書いた。
しかし、あれから「ピラネージの黒い脳髄」の所収がある白水社のユルスナール・セレクション5『空間の旅・時間の旅』に、「ボルヘスあるいは「見者」」というユルスナールが行なった講演のテクストも所収されていて、それを読んでみると、なんとか幻想文学について少しは楽しんで読めそうな気になってきた。そして、ボルヘスの『伝奇集』と『砂の本』を読んでみた。
「ボルヘスあるいは「見者」の内容に負うことが大きいが、『伝奇集』と『砂の本』から得た私なりの印象は、いやな思い出と折衷するような実体験のように思った。
というのは、自らの外国での旅の経験の中に、(人によってレベルの差というか感じ方は異なれど)死ぬような思いをしたときに自分の意識で起こったようなことが、ボルヘスの作品に描かれている夢魔のような迷宮的な論理と似ているからである。
私は一日にバスが朝夕一本ずつしか通らない外国のド田舎(駅までは50kmはあったろうか)の夏の夕暮れ時、停留所にいたのに駅までのバスに置き去りにされたことがある。無情にもバスが去った瞬間は、おぃぃ!とただ驚いた、そして駅に戻る具体的方法を模索しだした、歩いて行けたらと楽観的な気持ちになった。
しかし日は沈んでゆき、持っていた1.5リットルの水は減っていく一方、外国でのヒッチハイクはリスクがあることが分かりつつ高速で行く車に合図を送るが「邪魔だ」とクラクションを鳴らされる。広陵で何もない美しい景色が砂漠の如く恐ろしいものに見えてきて、どんな形をとるにせよ、死が迫ってきていると次第に悪い予感が頭をもたげてくる。
やがて現実逃避走る。「これは現実じゃない。夢なんだ。夢なら覚めたらこの窮地は終わるのだ。いや待てよ、この場合、目覚めること自体が死を意味するんじゃないか」。近所が起きだすほどの寝言を叫んでも、悪夢は目が覚めたら終わるが、旅で起こってしまった「最悪の事態という夢」が終わる(目覚める)のはそれは死であって…。

とまぁ、こんな具合である。精神が錯乱したときに起こる奇特な考えが起こったと人間の精神についてある程度理解のある人はそう思うだろうし、最初から「お前、それつくりごとだろ?」と一蹴する人もいるだろう。
しかし、絶望的な状況下に置かれたとき、夢なら覚めてくれ、とか、せっかく出国前に準備したそれなりの旅の意義そのもの自体を捨て去り、自分のちっぽけな人生を数行にまとめようとするような意識が働いたり、自分の意識が無くなれば自分は他人の記憶の断片になるとか、どんな宗教でも死は同じとか、普段考えもしないことが次から次へと自分なかで起こったのは自分の中では事実なのである。
ボルヘスの作品には、人類のシンボルとも言える「言語」でもって、どんな宗教の下に生れてきた人間であろうが、自分にとって最大の頼みの綱が消えうせたときに自分の中で起こる状態を表現しているようなところがあるように思う。
今にして思えばロードムービーの如く、窮地に立った状態から劇的な形で駅に戻ってこれて、そしてホテルまで戻ってこれたあの思い出は、二度と繰ることのできない本のページなのだ。そういう意味で『砂の本』はとても私の心を打つのである。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




昨日の金環日食、一瞬だけ見上げただけでも、それと分かった。

金環日食が起こるメカニズムについて物理のことも少し思ったこともあり、先日読み終えた湯川秀樹/梅棹忠雄『人間にとって科学とはなにか』(中公クラシックス)について、思ったことを書いてみる。
対談の中でギリシャを経由してきた科学が現代でも文化的基盤としての特別の成功を収めているという言葉は、普段あまり意識しないけれども、そうだよなぁとは改めて考えさせられた。特別の成功を収めている科学は、大雑把に西洋科学といっていいと思うが、これがなぜゆえにこれほどまでに発展を遂げ続けているのか、という問いは恐らく答えが出ないのだろうけれど、私は知的好奇心の根源的な強さゆえ、としかいえないように思う。
科学で追求したことで出来上がってしまったものが、人類とって危険きわまりないものになってしまうことについて、おもしろい例えがあった。自動車はどんどん速いものができて人命をおびやかす物となっても発展をやめない、自動車を安全にするものやシステムを作る技術の発展は可能だが金がかかるしやっていないという指摘は、実際のところ未だに解決していないものだ。
人間は科学の功罪から逃れられないけれども、功罪を承知の上での世の中をマシなものにしたいならば、発想の逆転こそキーになるんだろうと思う。しかし、功罪で現れた物騒な物や公害を、自然に還らす技術というのは、そううまくできないものらしい、と考えざるを得なかった。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




ボブ・ブライアー/ジャン=ピエール・ウーダン著(日暮雅通 訳)『大ピラミッドの秘密』(SoftBank Creative)読了。
『大ピラミッドの秘密』の副題は「エジプト史上最大の建造物はどのように建築されたか」となっている。歴史ファンのなかには2009年の夏にNHKスペシャルで放映された「ピラミッド 隠された回廊の謎」の内容をご記憶の方も少なくないだろう。この本は番組に出てた建築家ジャン=ピエール・ウーダンのピラミッドについての研究成果と、それが世に知られるまでの過程や変遷を描いたものなのだ。
これを読んだのは、たまたま図書館で目立つように配置されてあったというのもあるが、あのNHKスペシャルの内容を自分なりにおさらいしたいと常々思っていたし、またトーマス・マンの『ヨゼフとその兄弟たち』の中で描かれる古代エジプトの記述との差異も知っておきたく思ったからでもある。(トーマス・マンは、作家なりにその博覧強記でもって豊かな古代エジプトを描きつつも、戦前までの考古学の成果から得られた考証から表出する解釈の枠を抜け出すことは無理だったことは仕方ないので、当然差異があるといえばあるのだが)。
さて、本の内容であるが、私個人は正直とても好みの内容なのである。番組や本の中でウーダンが「自分なら、あのようなとてつもないピラミッドを(建築家として)どうやって作るかを、まず考えた」という言が象徴するように、エジプト考古学の権威を帯びている積み重ねられた様々な説に影響されることなく、純粋に建築家としての興味から謎解きを始めているところがすばらしいと思う。自分だけのピラミッドの建築に必要だった知的パズルを徐々に組み立てて、これまで誰もが気づかなかった謎とされていたピラミッドの内部空間や建築方法について、これほどまでに的を射た説明があるだろうかと、門外漢ながら思った。
アカデミックな組織が解決できなかった問題を、在野の職人や専門家がものの見事に解決するようなウーダンの業績を読んでいて、経度を「発見」した時計職人のジョン・ハリソンの波乱万丈の人生を思い出した。ハリソンについては、今はD・ソベル著『経度への挑戦』 (角川文庫)で読める。『大ピラミッドの秘密』を読んで、『経度への挑戦』 も久しぶりに読みたくなった。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




アルベルト・アンジェラ著『古代ローマ人の24時間』(河出書房新社)を先月読み終えていたのだが、これは古代ローマのトラヤヌス帝の時代のローマのいたって普通の一日をレポートしてくれるユニークな書である。
考古学から分かってきた当時の人々の生活や習慣は、現代人のそれと驚くほど似ているところと、全く違うところを知るのは本当におもしろいが、私は現代で機械がやってくれることを古代では人間がつまりは奴隷身分の人間がやっていたわけで、労働環境はいわゆる先進国のものではないこと、しかし奴隷は生きることはできたという箇所が改めて印象に残った。

あと、現代のテーブルマナーでは失礼になるとされることが多いようなことも、古代では高貴で文明的な行為とみなされていたという箇所については、正直、現代のテーブルマナー自体が正直無理をしていると思ってしまうこともあり、苦笑してしまった。

 ローマ人のテーブルマナーは、現代イタリアのものと大きく異なっていた。現代のイタリアのレストランで当時のマナー通りに食事をしたならば、皇帝といえども店を追い出されるかもしれない。だが、ローマ人にとってはそれが正しい礼儀作法だった。手を汚しながら手づかみで物を食べ、食べ物のかすはすべて床に投げ捨てる。イセエビの殻も貝殻も、豚などの骨も……すべて臥台の下や前の床に投げ捨てるのだ。げっぷは、たいへん歓迎されていただけでなく、高貴で文明的な行為とみなされていた。実際、当時の哲学者によると、げっぷは自然にかなった行為であり、まさに良識の最たる証拠とさえ考えられていたらしい。

私も食事の際の行儀やマナーをそれなりに習慣として教え込まれた者であるから、来客があったり上役の人間との食事中のげっぷや放屁がつい起ってしまったり、また人様から聞こえたりすることに、どうしても気をとられることがあるのは認める。
ただ、明らかに「聞かさせてやれ」といった恣意的なものでない限り、こういった生理現象が顰蹙を買うほどのものなんだろうか、とは正直思う。食事という、いわば体にとって満足を与えるものに対する最大の賞賛が、げっぷであるという考え方は、いたって自然なものではないだろうか。お行儀よくすることに精神を働かせすぎてそれに執着し、心からの満足を曲げてしまうことは、食事中にあって我慢大会をするような、かえって息苦しいことではないのか。現代のマナーは、「それほどまでに美味しいんだね」と思われることに、あえて苦痛を感じ恥と考えたがる酔狂から発しているのだろうか。
というのも、本に書かれているようなことは、私個人も経験したことがあるから、こんなことを書くのである。国や地域によっては皿に食べ物を残すことが満足を示したり、皿を空にすると延々とおかわりを盛ってくれるところがある。私は直に、食べられることにありがたさを感じるのに加え、もうお腹いっぱいというところまで食べられる満足を得る、また、たらふく食べてもらう接客(もてなし)にウェイトを置いている人が「ここまでもてなしてやったぞ」といわんばかりの満足顔をするのが当然といったような、そういった食事の経験をして、これぞ至福の一形態だと思ったことがあるからだ。それはもう、経験してみろ、としか言えない。

古代の欠点が現代では改善されているすばらしさ、また現代の欠点が古代ではなんでもなかったようなことを、考古学から当時の生活を掘り起こすような本を読むと、いつも考えさせられる。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




ピラネージ「ティヴォリのシビラ神殿」(1761)

M・ユルスナールの画家論に「ピラネージの黒い脳髄」がある。日本語訳では白水社のユルスナール・セレクション5『空間の旅・時間の旅』に所収されている分が、手に取りやすいだろう。

ユベール・ロベール-時間の庭展を見に行き、彼がピラネージから受けた影響について考えるにあたり、ユルスナールは「ピラネージの黒い脳髄」を再読した。ユルスナールはそのなかでこう書いている。

 十八世紀末このかた、ピラネージの画集に直接間接の影響をまったく受けなかった建築の学徒はどこにもいないであろう。コペンハーゲンからリスボンまで、ペテルスブルクからロンドンまで、あるいはマサーチューセッツの若い州においてさえ、あの時期、そしてそれにつづく五十年間に設計図を引かれた建物や都市の展望は、もしそれらの作者が《ローマの景観》をひもといたことがなかったなら、現在あるとおりのものにはならなかったであろう。ゲーテをイタリアに惹きつけそこで第二の青春を見出させたあの執拗な固定観念、またキーツをイタリアに連れ去りそこで死なせたあの妄執のなかで、ピラネージがある役割を演じたことは確かである。バイロンのローマはピラネージ風であるし、シャトーブリアンのローマ、もっと忘れられているがスタール夫人のローマも、またスタンダールの「墓の町」も同様にピラネージ風である。少なくとも一八七〇年まで、新しいイタリア王国の首都にローマが選ばれるにともない不動産投機の波がおしよせるまで、この町はピラネージ風の外貌をとどめていた。そしていまなお、次第に変貌を遂げつつあるこの町へわれわれを否応なしに惹きつける魅力の大部分は、なかば古代的なかばバロック的なこの町の追憶なのである。
 十八世紀末まで若干の芸術家や詩人に限られていた廃墟愛好熱を一般大衆にまで及ぼしながら、ピラネージの影響は、廃墟そのものを修正変化させるという逆説的な結果をもたらした。

「ローマの景観」シリーズとは、ピラネージが没するまで描き続けた一大銅版画シリーズである。総数は135点にのぼる。ローマ内外の建築物のモニュメントを、大胆な透視図法、超人間的なスケール、強い明暗対比によって描いた多様なイメージは、グランド・ツアー(裕福な家の子息が長期間フランスやイタリアを旅行すること)の潮流の中で広くイタリア外に流布し、永遠の都への憧れをヨーロッパ中に掻き立てた。
「ピラネージの黒い脳髄」を再読し、イタリア外の人が、ピラネージの作品を見てイタリアに足を運んでしまう気持ち、ロベールの作品を見てローマに行きたくなった自分の気持ちをだぶらせ、共感を覚えてしまった。
行っただけで分かったような口を利くような馬鹿をさらすようでなんだが、ヨーロッパにはなんだかんだ言ったって絵に描かれている場所や小説で出てくる場所が、描かれた時代のままの姿で目の前に現われてくれることが多い。とくに今回のロベール展で見た彼の手によるサンギーヌ(赤チョーク)素描のなかに、現地で見たことのある建物や彫像、光景を発見すると、自分が見たものは修正変化したもので、描かれているものがそうでないものだったという、ユルスナールのいっていることがそのまま体験できるような感覚に陥るのである。
くりかえすようだが、イタリア滞在中のロベールは、ピラネージとの親交も厚く、ピラネージから受けた影響は大きい。今回、ピラネージの作品もじっくりみて、イタリアから帰国後に描かれたカプリッチョ(奇想画)では、建築家が用いる図法や視点移動の方法に生かされているように思ったし、ロベールのルーヴルの改造案で発揮されるセンスにもピラネージは少なからぬ影響を与えているように思う。

ところで、ユルスナールの画家論を初めて読んだのはかれこれ何年前だったか、『ハドリアヌス帝の回想』を読んだ後であったことだけは覚えている。澁澤龍彦、稲垣足穂、J・L・ボルヘス、I・カルヴィーノと妙につながりが見出せそうな作家の作品とユルスナールの作品を関連付けようと、自分の中でやろうとしたころであった。
実のところ、彼らの作品を心から楽しんで読めたことはなかったこともあってか、「ピラネージの黒い脳髄」も読みはしたが、「幻想の牢獄」に関する論述については何が書かれてあるのか今ひとつわからなかった。
これを書くにあたって再読したものの、「幻想の牢獄」については未だ分からないというか理解が追いついていないのが正直なところだ。要するに18世紀に彼によって版画で創造された幻想牢獄が、20世紀の時代の負の部分や影の部分、とくに無関心のイメージとだぶり、その容赦のない救いのない冷たさのイメージは、時代を超えて常に現代的であり続けるもの、ってことがいいたいのだと思うが、詳しい方、突っ込みお待ちしています。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )