デカダンとラーニング!?
パソコンの勉強と、西洋絵画や廃墟趣味について思うこと。
 




特定の一族だけの繁栄に肩入れし、それに抗すると容赦ない罰や呪いを与え、人類全体に祝福を与えるつもりなど微塵も無い神を崇め畏れる人たちの物語は、ヨゼフが井戸から上げられた場面まで読了。
「原典」があっての物語なので仕方の無いことだが、正直、物語の登場人物たちがなぜこれほどまでに一族の伝承神話に対して従順なのか、地上における自分の役割というやつを、自主的に、時に嫌々ながらこなそうとするんだろうと思ってしまう。
しかし、小説に描かれている人間の性質というのは、西洋でも中東でも東洋でも変わらない部分も少なくないと読み進めるにしたがって改めて思う。
たとえば横溝正史作品に描かれているような田舎の因習や血縁の因縁も、『ヨゼフとその兄弟たち』に描かれていることと共通点はあるし、横溝正史を持ち出すまでも無く、現代でも恋愛結婚となると花嫁・花婿の家のことで結婚相手に過酷な条件を課して、暗に反対し、それでも破談にできそうになければ、家の神様の違いまで盾にとってまでして、仲を引き裂こうとするようなことは、良きにしろ悪きにしろ、見られる事実なんだから。
それにしても、ヨゼフが井戸から上げられるまでの、神話(天上)で起こる物語と人間世界で起こる物語の「くり返し」の執拗さは、作家熱がなせる業とはいえ、悪意すらあるだろ(笑)。「原典」の事実から逸脱しないための作者の気配りににやにやしつつ、それは感じざるを得ない。
ヨゼフのことを心配して与える父ヤコブやルベンやベニヤミンの再三の警告に対し、若くして祝福の前途が約束され自分の「夢」に有頂天で高慢で厚顔な状態のヨゼフは盲であるし、それはかつて父が「夢」の解釈に注意を払わないまま婚礼の儀に臨んだことと変わりがないという意味でくりかえし。
生業を左手でこなすようなヨゼフが見た自分の夢について腹立たしい気持ちを抱く兄たち。兄たちは観念集合体のお化けの影響で、夢の解釈として「ひょっとして俺たちはこいつに頭をさげる…」と口に出してなお、兄たちは銀銭20枚に相当する品物の代わりに、父親の愛を独占する字を書け教養のあるさかしいヨゼフを旅商人に厄介払いしようとするが、旅商人の長から

「…しかし、本当に、あらゆる階級の人間は支配されますが、書庫の書記だけは別で、書記は自分で自分を支配しますから、あくせく働く必要はない。蘆の筆で字を書くというこの蘆の子が汗水流して働くあなたがたの上に立つ、というような国々もありますからね。いいですか、ひとつ冗談に、この子のほうが主人で、あなたがたはその奴隷だと仮定してみましょうか、わたくしはそういう場合を思い描くことができますよ、想像力がもうすっかり駄目になっているというわけではありませんからな。いや、わたくしは商人です」

と言われても、このように聞かされる兄たちは、ヨゼフの見た夢との関連性を頭の片隅でわかっているかもしれないのに、自分たちの決断で「地上における自分たちの役割」を過去の例に倣いたくなくとも演じてしまう、という意味でくりかえし。
そのエピソードの前(井戸に投げ込まれる前)、ヨゼフは不遜な意志をもちつつも自分のつくる花冠を「完全犠牲」を意味すると自ら口にし、自分が作物の種のごとく死すればこそ復活し繁栄をもたらすこと、それはまるで月が死してまた復活する現象(神話)にも見られ、天上(月や星辰)で起こることは井戸に落とされてなお九死に一生を得たことで復活することにも投影し、そのことの意味がルベンの遭遇する「(天を仲介する)野の男」の口から隠喩を込めぼかしつつも語られる、慄然とさせるような「くりかえし」。

「死んだよ、明らかに」と番人は答えた。「君が聞かせてくれたとおり、君たちが彼を生き埋めにしたのだ、そして、そのあとで彼は盗まれたか、あるいは野獣に引き裂かれたかしたものらしい、――君たちとしては、この事件を父親に報告して、手に取るようによく説明してやり、父親をこの事件に慣れさせるようにする他はないね。しかし、こういうことというものは、いつまで経ってもはっきり納得のいかないもの、慣れるというわけにはいかないもので、むしろ、いつも期待の芽をひそめているものなのだ。人間は秘密に近づこうとして、いろいろなことをするが、祭りもその努力のひとつさ。わたしは、ひとりの若者が花冠をいただき、晴着をまとって、墓のなかへ降りてゆくのを見たことがある。人々はこの若者の頭上で、蓄群のなかの一匹を屠り、その血を若者に注ぎかけた。血は若者の全身にふりそそぎ、若者は五体五感の一切をあげて血を受けとめた。やがて墓から立ち現われた若者は、神々しい存在になって、生命をかち得ていた、――少なくともしばらくのあいだは生きていたのだが、やがてまた彼は墓へ入らなければならなかった、というのも、人間の生命というものは幾度も循環して、何度も墓と誕生とをもたらすものだからだ。つまり、人間は、完成するまでは幾度も生成しなければならないのだ」
「…つまり、ここで起ったことは、血を注がれた若者の話と同じように、単なる遊戯で、祭りなのだ。この事件は実現の発端、実現の試みにすぎないし、今のこの現在はかならずしも真面目に取るべきものではなくて、冗談であり暗示であるにすぎないのだから、われわれはこれを見ながら肘でつつき合って、目くばせをしたり笑ったりしてかまわない。この穴は小さな循環がもたらした墓にすぎないのかもしれないし、君たちの弟も決して完成しきったのではなくて、まだ大いに生成の途中にあるのかもしれない。その点では、この物語全体がまだ生成の途中にあって、すでに完成したものでないのと同じことだ。どうか、この考えを君の分別の胎内に取り入れて、その中で静かに死なせて、そして芽ぐませてくれたまえ。しかし、それが実を結んだなら、父親にも分ち与えて元気をつけてやりたまえ」
「上を見たまえ」…「あの月を見たまえ、照り輝いて進みながら、兄弟たちのために道を開いてゆくではないか。暗示というものは、天上にも地上にも絶えず現われる。愚鈍でなくて、暗示を読み取れる者なら、いつまでも期待して待っているものだよ。…」

全集版で550ページ以上の分量の内に書かれている周到なくりかえしの末の事件のすぐ後に語られる、くりかえしの意味。なんという効果を読者に与えることだろう。
このブログの記事を読んでる方には、何を支離滅裂なことを書いているのだ、と思われても仕方がない。しかし、人間の救われない性質に苦笑し、イロニーとユーモアをもって語られる饗宴の書は、私に豊かな時間を与えてくれていることは確かなのだ。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




『ヨゼフとその兄弟たち』の「ヤコブの物語」まで読了。ヤコブの若い頃から彼の正妻の第二子ベニヤミンが誕生するまでの因果応報のエピソードの「実態」を、豊かな想像力でもって描き出している物語である。
長子権を大いなる茶番劇で詐取し、狡猾なぺてんにかけられ長い繋縛にあえぎ、自分の神に対し自家撞着を犯し、過去の苦渋から得た教訓により湧いて出たはずの良心がうずいても息子たちの手による殺戮・強奪を黙認し、神の祝福を守るためならばプライドを投げ捨ててお追従・阿諛を駆使するのをいとわず、瞞着と気づきつつもそれが「神のために賢明に立回ったこと」としてほくそ笑み、偏愛が不幸をもたらすことを自覚しつつもそれに悖った子育てを行なうという不遜ですらある精神の威力のまま、一族を牽引していくヤコブ。
こんなにひどいことばかりが描かれているにもかかわらず、とても面白く、目頭も熱くさせる本当に不思議な物語だ。
次回から「若きヨゼフ」だが、「ヤコブの物語」でも既にレアの息子たちがヨゼフに対して抱いている嫉妬について触れられている。ヨゼフの高慢で自惚れた性格によって、彼らの嫉妬心が臨界に達するのは今しばらくかかるが、それまでの過程を丁寧に読んでいきたい。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




自動車の運転免許を取得して何年も経つし、ペーパードライバーではないにもかかわらず、軽自動車で単独事故を起こしそうになった。
一日中気温が低く、雪がちらつくこともある週間であるというのに、夕方6時以降、ただ、「早く帰りたい」「遠回りするのが面倒くさい」というただそれだけの理由で、山を越える「近道」を選択し、帰途についた。
路面の端に雪が残る山道に入り、道路標識の電光掲示板に気温マイナス5℃の標示が目に入ってきた。
下りは、純然たる恐怖であった。スタッドレス・タイヤをつけているとはいえ、速度10km/hぐらいでの走行でも、ところによってはタイヤが滑った。とろとろ運転でも滑りそうになるのが体感できる有様で、生きた心地がしなかった。急ブレーキを踏もうものならスリップして、単独事故を起こしかねなかった。
ふもとにいるときは気温がどうなってるか、分からなかった。また、いくら雪は止んでいて、路面に雪や凍結の様子が見てとれなかったとはいえ、山の坂を上がったら路面が濡れている、凍っている可能性大というのは常識で考えたら分かるはずだ。そんなことすら頭が回らなかったなんて、愚か以外のなにものでもない。
早くスーパーで頼まれたものを買って帰りたいという独善があっての、軽はずみな選択だったのだ。致命的な結果になりかねなかった体験を忘れんために、その日の日付を示すものにメモをして身に着けてようと思う。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




先月、ハドリアヌス帝の時代を背景にした「テルマエ・ロマエ」というアニメ作品を見た。それは浴場設計技師ルシウスを主人公にした、、古代ローマの薀蓄が傾けられかつギャグ要素をふんだんに盛り込んだ作品なのだが、それを見ていて「ローマ人の物語」に描かれなかった決して少なくないはずの無名の人々について、自分は目を向けていないかもしれないと思った。
「ローマ人の物語」には栄達に満ちていようが悲惨な末路であろうが、描かれている人物は負の業績を残したとしても有名であるという「栄光」を勝ち得ている華々しい人物たちばかりが多く登場するけれども、ローマ帝国は、指導者や上流階級の人々だけでなく、名の知られていない人が日々働いていたからこそ、繁栄を享受していたわけであって、その名の知られていない大多数の人々が実際にどういった仕事をこなしていたか知るために手に取ったのが、タイトルの本である。
この本を読めば、現代の人間が機械に任せている仕事を、古代では人間がやっていたことが分かるだけでなく、現代と古代は実は驚くほど似ていることも分かる。労働は現代も古代もけっして楽なものではなく、虐げる人間に対し虐げられる人間は常に不満をもっていたわけだし、自由民がする仕事と奴隷身分の者がする仕事には区別がついていたわけだし、仕事には人々の生活の衣食住を支えるものだけでなく、娯楽や賭け事に情熱を燃やす人のために生まれた仕事もあったわけだ。
先月、アッピア旧街道の墓所のなかの解放奴隷ラビリイ一族の墓で、詳しく調べずに軽々しく制度について書いたが、解放奴隷の身分にあった人々がどのような職に従事していたのか、また従事することが多かったのか、私はもうちょっと想像力を働かせるべきだったかもしれない、と、この本を読んで思った次第である。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




以前に読んだ小説だが、改めて最初から読もうと思ってしまった。とはいえ読み通せるかはわからない。
序章「地獄行」をなぞるだけで、感心せざるを得ないし、どのようにしたら自分の表現したいことを的確な言葉で正確に豊かな語彙を用いて語りつくすことができるのかね?と私自身が到達しえない境地に対し途方にくれたようなものも覚える。私は、こういった作品こそ芸術と思っているのだが、なぜ『ヨゼフとその兄弟たち』が一般書店で手に入らないのか、古書店ですら入手困難であるのか、不思議なくらいだ。
この作品のテーマは、序章「地獄行」を読むだけで分かるようになっている。しかしそれを一言で表現するのは難しい。
人間の遺す物語は後世に「原典」を読む人間によって伝えられるが、その「原典」も当時の人間がすでにあったものを写したものであり補足や注釈が入っているわけであって、

実は本当の「原典」ではなく、かりそめの停止点にしかすぎない

ことを踏まえ、大昔に書かれた物語が今なお時を越えて語りつがれる理由について、マンはノアの時代の「洪水」を例えに挙げてこう書く。

 水量や水路が常ならず、とかく暴威をたくましくしがちだったユフラテの流れが多数の生命を奪い去ったあの大氾濫、また、大旋風と地震とを伴って陸地に押し寄せて宏大な地域を侵したあのペルシア湾の大津浪が一体いつのことであったかは知るよしもない。むろんこのペルシア湾の大津浪があの洪水伝説の元になったとは言えないのだが、これを最後にあの伝説に決定的な材料を供給し、恐ろしくもまざまざと洪水の有様を再現して見せたのだろう。そこで後代の人々には、この大津浪こそまさに伝説の洪水そのものだと思われたのであろう。恐らくこの種の恐ろしい出来事の、最も新しい事例はそう遠い昔のことではなかったのだ。そしてそういう事例が近い過去のことであればあるだけ、われわれは次のような疑問を禁じえないのである。つまり、そういう大異変を自分の身に経験した人々が、果して現在自分の眼で見ている出来事を伝承上の出来事と、だから例の大洪水と混同したとすれば、それはどんな具合にして混同したのであろうか、あるいはそんなふうに混同するようなことが可能であったのかどうか。ところが事実人々は混同してしまったのだ。そして人々が一異変と伝説上の大洪水とを混同したからといって、それは決して不思議ではないし、そういう混同をした人々の精神能力を見くびるいわれは更々ないのである。そもそも体験というものの本質は、何か過去に起ったことが繰返されるという点に存するよりも、それが現に目前に起ったという点に存する。しかしそういう事変が現在化しえたというのは、そういう事変を招来した諸種の事情がいつも現在しているからに他ならない。肉の道はいつの世にも堕落しているのであり、その傍にいかに敬神の心が並んでいようとも堕落の危険はいつもあるものなのである。蓋し人間たちは、自分らのやっていることが神の眼から見るならば正邪のいずれであるのかを知らないのだし、又、自分らには善と見えることも天使たちにはおぞましい悪であるのかどうか、そういうことも知りはしないのだから。哀れな人間の視力は、神を識別することも、又、悪魔のたくらみを見破ることもできないのである。だから神の堪忍袋の緒が切れて天罰がたちどころに至るという機会はいつの世にも存在しているわけだ。それから又、いろいろな徴候から判断して神意の奈辺に存するかを見てとることのできるような、賢明な予防の策を立てて何万人中自分だけただ一人堕落を免れるような賢い智慧深い警世家も、恐らくいつの世にも存在しているのである。――そういう智者たちは、事に先立って自分たちの所有している知識を石板に刻みつけて、将来栄えるべき叡智の種子としてこれを地中に埋め、水が引いたのちに、この書き遺された智慧の苗床から再びすべてが始まりうるようにと、心を用いたのである。この場合、神秘の一切は懸ってこの「いつの世にも」という言葉に存する。この神秘は時間を識らない。そしてすべて無時間的なものは「現に、今ここで」という形式をとって現われるものなのである。
(中略)
 われわれが今ここで問題にしている時間は、番号をつけて過去・現在・未来という順序に並べることのできるような時間ではない。われわれの意図は、伝説と預言とを混同するという神秘によって、時間そのものを消し去ろうというにある。この混同によって「いつか」という言葉は二重の意味を帯びて過去をも未来をも言い表しうるようになるのだし、そこでまた「いつか」という言葉には「現在」に転じうる潜在エネルギーが賦与せられるわけなのである。さればこそ万有回帰という考えも成り立ったわけなのである。

私などは、マンの言に加えて、大昔は平均寿命が短かくも生業を成り立たせるため、また「代」を途絶えさせないために大家族で生活していたことによる伝承力、さらに今はなくとも「昔」というだけで畏怖を覚えたりありがたがったりする人間の性質を挙げたい。それはつまり、後代にいけばいくほど「昔の物語」が保守的で教訓じみているという時の形成、出来事の既視感を潜在化させたことによる、(伝説の)物語を人間の無意識に胚胎させ定着させることに他ならないと思う。
ただし、今に伝わっている、「いつの世にも」という言葉に存している手軽に読むことのできる聖書の物語から、

そもそも体験というものの本質は、何か過去に起ったことが繰返されるという点に存するよりも、それが現に目前に起ったという点に存する。しかしそういう事変が現在化しえたというのは、そういう事変を招来した諸種の事情がいつも現在しているからに他ならない。

ことを読み取るのは困難である。『ヨゼフとその兄弟たち』のテーマは、そういう事変を招来した諸種の事情を明らかにする試みである、といって差し支えないであろう。
この試みは哲学や歴史、心理学でもなすことができるかもしれないが、一つの事項を理論で覆いそのなかで帰結させるだけでは決して表せ得ない、すぐれた小説でないと表すことのできないものであるように思う。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




ひさしぶりのノンフィクションである。

本書で印象に残ったのは、自分にとってかけがえのない人が亡くなりそうな時期(突然死ではないという状態)、死を待つ周囲の騒ぐ様子が、尋常なものではなくなるのは、天皇の親族の場合でも民間人でも変わりがないことだった。それは祖母が他界するまでの間に感じたこととさして変わりがない。
ただ、天皇の場合は刻々と悪化する病状の「個人情報」がメディアを通して全国に流れ、皇太子が「派手な催しを自粛せよ」と言ったわけでもないのに、国民が側が我先にと自粛を競うようなあの現象が起こることが決定的に違う。
本書ではその現象が起こる心理について、

 ここで指摘されているのは、国際社会からも異様にみられるほどの自粛ムードなのである。そのムードは報道の側にある種の自戒を呼び起こすことになったが、しかし報道する側とて自覚していなかったのは、「崩御を待つという心理」であった。それが近代天皇制が生み出した国民の側の異様な心理だという認識はなく、自粛ムードは天皇をしてその存在を現実から切り離す、きわめて危険な発想だとの認識はなかったのである。
 こうした事実は、近代天皇制のなかにあって昭和十年代のファシズム体制が天皇をできるだけ国民には実体のある存在とせずに、皇居のなかに閉じこめて神格化することで、軍事を中心とする指導者たちが自在に権力を私物化していったのに似ている。

としている。
昭和天皇の病状が悪化している報道がなされたとき、子どもだった私は周りの異様な空気に腹が立ったように記憶しているが、自粛合戦のような現象は、実際のところは、生類憐みの令が発令されたら時間とともに理念が忘れ去られて役人の手柄競争となり犬を叩いただけで牢獄にぶちこむような、毛沢東の大躍進政策で「よい数字」を計上しようとして農家を飢えさせてまで穀物を政府に納めるような、あのやりすぎてしまうアジア独特の性格そのものではないかと思った。
もちろん、その背景に「権威」があって、権威を感じているからこその、やりすぎだったのだろう。当時の昭和天皇には人間ではあるもののミステリアスなものというか、大戦の時代の影を引きずった存在特有の権威・畏怖があったといわれればそうなのかもしれない。
その点を踏まえれば、昭和天皇を父にもつ今上天皇(平成天皇)の先帝の病状を思うあまりの自粛ムードで国民生活に支障が出るのはいかがなものか、といった皇太子であった当時の発言は、とても重要でいっそう輝きを増すように思った。
そのほかにもいろいろ、たとえば新天皇が即位するタイミングを見計らって権力を掌握しようとする高官の動き・権力闘争は明治・大正・昭和どの時代にも、日本でも外国でも共通することであるのは分かった。
また、本書には、天皇には一人ひとり個性があって、その個性が時代を反映していることを明らかにしようというテーマも盛り込まれている。天皇に即位して初めて先帝の気持ちが分かったと思いつつも、先帝を否定する宿命を負ってしまう複雑な心境を、天皇も人間であるがゆえに抱えているという記述が印象に残る。時代が新天皇の個性とともにお言葉をつくり、新天皇のお言葉もまた時代を反映したものであると、私に分かるまでは途方もない時間がかかるであろうが、これからのニュースを見る目が少しは変わるかもしれない。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )